Super源さんの雑学事典

三月三日、五月五日、七月七日は、すべて同じ曜日になる?

三月三日、五月五日、七月七日は、すべて同じ曜日になる?

実は、三月三日、五月五日、七月七日は、すべて同じ曜日になるということをご存じですか?三月三日、五月五日、七月七日は、すべて同じ曜日になる一月一日から数えて、三月三日は六二日目、五月五日は一二五日目、七月七日は一八八日目にあたります。これを1週間の単位である七で割ると、どれも余りが六になるので、必ず曜日が同じになります。面白いですね。「へぇーっ!三月三日と五月五日と七月七日は、同じ曜日になるんニャ 」...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

「I don't know.」は失礼? - 言い方によっては「知らねえよ!」に

「I don't know.」は失礼? - 言い方によっては「知らねえよ!」に

日本人の英会話を聞いていると、「分かりません/知りません」と言いたい場合に、「I don't know.(アイ・ドント・ノウ)」という表現を使っているのをしばしば耳にします。が、これは大変失礼な言い方です。「I don't know.」は大変失礼な表現「I don't know.」は、その言い方にもよると思いますが、「知らねえよ!」ともとられかねない大変失礼なフレーズです。A:"Excuse me. Have we met before? "(あのー、どこかでお会いしたこ...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

サングラスは、もともと日よけではなく、裁判官の表情を隠す道具だった?

サングラスは、もともと日よけではなく、裁判官の表情を隠す道具だった?

サングラスは、もともと日よけではなく、裁判官の表情を隠す道具でした。サングラスは、もともと日よけではなく、裁判官の表情を隠す道具だった日光や強い照明などから、眼を保護するためにかけるサングラス(Sunglasses)ですが、このサングラスのルーツは、意外にも12世紀の中国です。サングラスは、裁判官が身に着けるアイテムのひとつで、裁判官がどんな判決を下すか、傍聴者に悟られないようにと、顔を隠したのが始まりです。裁...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

ビデオで見るより、映画館がやっぱりおもしろいわけは?

ビデオで見るより、映画館がやっぱりおもしろいわけは?

最近では、映画は映画館よりも、自宅でDVDやビデオでみるという人がすっかり多くなりました。が、映画はやっぱり映画館でみたほうがおもしろいのです。それは、映画館のほうが画面が大きく、音もいいからという、あたりまえの理由だけではありません。映画館には、観客という、自分以外の人間が大勢いるからなのです。それでは、観客が大勢いると映画は何故おもしろいのでしょうか。それは、人間は誰しも”パーソナルスペース(perso...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

世界遺産に選ばれた現在の富士山は、三代目?

世界遺産に選ばれた現在の富士山は、三代目?

初代の富士山は、約70万年前に噴火してできた「小御岳(こみたけ)」で、標高は2500m程度でした。その後、8万年前の噴火で誕生した二代目は、初代富士山の上に溶岩や火山灰が覆いかぶり、2700mまで高くなりました。そして、現在の富士山は、1万数千年前の噴火でできたものです。今日のようにシンメトリーな稜線(りょうせん)ができたのは、約8000年前のことです。...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

話しかけてくる外国人から逃げる方法は?

話しかけてくる外国人から逃げる方法は?

何故、日本人は英語がヘタなのか、などということはこの際脇においておき、今日は、英語が話せない人が道を歩いていて、突然外国人から英語で話しかけられたらどうしたら良いのかを考えてみたいと思います。話しかけてくる外国人から逃げる方法は?道を歩いていて、突然外国人に、ワケの分からない言葉でペラペーラ。こんなときは、まず、さわらぬ神になんとやらで、向こうから歩いてくる外国人が視界に入った時点で、さっと身をか...

... 続きを読む

* Category : お役立ち情報

Comment-open▼ * Comment : (2)

無題 * by monika
私は、英語が話せません
聞き取りも苦手と言うより・・・ムリ
アメリカで苦い経験をしました

でも
日本で話しかけられたら
片言で理解できるよう頑張って・・・まぁ外人さんには
えええええ・・・って感じになるかもしれませんが
なんとか
お役にたてたらいいかなぁって思うようになりましたw

全く話せませんが
ゆっくりと片言英語なら・・・わかるかなぁ・・・ムリかなww

でも
無視はしないつもりです。

Re:無題 * by Super源さん
monikaさん、こんにちは。( ^-^)/
コメントありがとうございます。

分かります。私の場合は、昔々アメリカに行って苦労したというよりショックを受けました。
だって、相手の言ってることが、これっぽっちも聞き取れないのですから…。【><】
英語はうまいヘタではなく、通じるか通じないかが一番大切だということを、そのとき学びましたね。

そういえば最近は、外国人に声をかけられて逃げる人を、あまり見なくなりましたね。昔は、ときどき見かけたような…。(?_?)

そうですね。相手は困っているわけですから、同じ人間として、何とか役に立ってあげたいものですよね。(--)(__) ウンウン。
と書くと、この記事のタイトルと矛盾しますが。(爆)

英語は相手の母国語。こちらの言うことは、けっこう分かってくれます。
努力の結果、もしもうまく説明できなくても、こちらの誠意は伝わると思います。v-522

えっ! 江戸時代、オナラをした娘の身代わりになる役職があった? - 屁負い比丘尼

えっ! 江戸時代、オナラをした娘の身代わりになる役職があった? - 屁負い比丘尼

江戸時代、オナラをした娘の身代わりになる役職があったということをご存じですか? 江戸時代、オナラをした娘の身代わりになる役職があった江戸時代、良家の娘に仕えて、その娘が人前でオナラをしてしまった場合、自分が放屁(ほうひ)したことにして、娘に代わって非難を受ける役職の女子がいました。この女子を、「屁負い比丘尼(へおいびくに)」といいます。屁負い比丘尼は、常に良家の娘に付き添って、娘が放屁をしてしまった場...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

「懐石料理」と「会席料理」は、まったくの別物?

「懐石料理」と「会席料理」は、まったくの別物?

「懐石料理」と「会席料理」。この2つは、発音すると同じですが、まったく違うものです。まず、「懐石料理」の方は、茶会の席で出される料理で、空腹のまま抹茶を飲むのは胃に悪いということで、その前に食べる軽食のことです。そして、「会席料理」の方は、互いに打ち解けられるように、お酒が振る舞われるのが前提で、会合を開くときに食べる料理のことです。ちょっとややこしいですね。...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

新鮮な貝を選ぶコツは? - 死んでいる貝をつかまされないために

新鮮な貝を選ぶコツは? - 死んでいる貝をつかまされないために

おいしい魚の選び方には目がきく方も、貝となると、意外に見分け方をご存知ないようです。魚以上に、貝は鮮度(せんど)が命。鮮度が味を決めるといっても過言ではありません。生きている貝が最上であることはいうまでもなく、死んでしまうと貝のおいしさは半減してしまいます。さて、貝の鮮度を見分ける第一歩は、貝の口の開き具合です。人間でも、口をぽかんとあけているヤツは、脳みその程度が疑われるように、貝も口を開いたヤツ...

... 続きを読む

* Category : お役立ち情報

Comment-open▼ * Comment : (0)

「ポッキー」の名前の由来は?

「ポッキー」の名前の由来は?

グリコのスナック菓子「ポッキー(pocky)」ですが、この名前には、どのような由来があるのでしょうか?「ポッキー」の名前の由来は?最初は、テクテク歩きながら食べるチョコスナックの意味から、チョコスティックをもじって「チョコテック」としていました。その後、テストセールをするときに、“ポッキン”の響きをもつ「ポッキーチョコレート」になりました。グリコ ポッキーまた、「ポッキー」の箱の上下には、ハートの形の切り...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)