Super源さんの雑学事典

ラムネとサイダーの違いは? また、それぞれの語源は?

ラムネとサイダーの違いは? また、それぞれの語源は?

素朴(そぼく)な疑問ですが、ラムネとサイダーは、どう違うのでしょうか?また、この2つの言葉は、それぞれどこから来ているのでしょうか?ラムネとサイダーの違いは?ラムネとサイダーの違いは、瓶(びん)の形です。 ビー玉入りの瓶の形をしているのがラムネ、それ以外はサイダーという違いです。中味はどちらも、酸味料に香料を混ぜたシロップを炭酸で割ったもので、違いはありません。ラムネとサイダー、それぞれの語源は?サイ...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

1日にまばたきをする回数はどれくらい? - 男性が19200回、女性が14400回

1日にまばたきをする回数はどれくらい? - 男性が19200回、女性が14400回

通常、無意識に行なわれているまばたきですが、1日にまばたきをする回数は、一体どれくらいなのでしょうか?まばたきの回数は、男性が19200回、女性が14400回まばたきの回数は、個人差はありますが。平均すると男性が1分間につき20回、女性が15回と言われています。1日24時間のうち、睡眠時間を8時間とすると、起きている時間は16時間となります。これらの数字をもとに、一日のまばたきの回数を計算してみます。男性 → (20 × 60) ×...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

クーラーの効き過ぎた屋内では、黒い服よりも白い服を着ると冷えない?

クーラーの効き過ぎた屋内では、黒い服よりも白い服を着ると冷えない?

クーラーの効き過ぎた屋内では、黒い服よりも白い服を着るのが良いです。これは、黒い服は、熱エネルギーを放出しやすく、体温も一緒に奪われてしまいますが、白い服は奪われにくいためです。【黒い服は体温を奪う】...

... 続きを読む

* Category : お役立ち情報

Comment-open▼ * Comment : (0)

ハリセンボンには、本当に1000本の針がある?

ハリセンボンには、本当に1000本の針がある?

フグの仲間であるハリセンボンは、普段は針をたたんでいますが、身の危険を感じると、体を膨らませて、針を逆立てます。こうして、大きな魚に食べられないように、身を守っているのです。ハリセンボン(普段)ハリセンボン(体を膨らませた状態)写真は、こちらからお借りしました。さて、このハリセンボンですが、本当に1000本の針があるのかと、実際に針の数を数えてみると、せいぜい300~400本程度。1000本には、はるかに及びません...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

「女性がブラジャーを外したいと思うとき」ランキングベスト10 あなたはいつ外したい?

「女性がブラジャーを外したいと思うとき」ランキングベスト10 あなたはいつ外したい?

女性がブラジャーを外したいと思うのは、一体どのようなときなのでしょうか?今日は、そんなランキングベスト10です。「女性がブラジャーを外したいと思うとき」ベスト101位寝ているとき76.20%2位休日に家でのんびりしているとき55.00%3位温泉地で風呂上りの浴衣を着るとき28.80%4位ベアトップやチューブトップなど肩や背中を出す服を着ているとき15.20%5位家事をしているとき13.60%6位食事しているとき10.80%7位厚手の服を着...

... 続きを読む

* Category : バラエティー

Comment-open▼ * Comment : (0)

小岩井牧場は、創設者3人の苗字からつけられた?

小岩井牧場は、創設者3人の苗字からつけられた?

岩手県岩手郡雫石(しずくいし)にある小岩井牧場(こいわい ぼくじょう)は、明治時代に荒地を開墾(かいこん)して建設されました。東北本線が盛岡まで開通する際、「鉄道庁」※1 長官の井上勝(いのうえ まさる)がこの地を訪れ、牧場建設を考えました。やがて、これに賛同した「日本鉄道会社」※2 副社長の小野義眞(おの ぎしん)と、三菱社長の岩崎彌之助(いわさき やのすけ)のもと、1891(明治24年)に農場が誕生します。小野義眞・岩崎...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

えっ? ハワイでは赤信号でも右折できる? - 所変われば意味変わる

えっ? ハワイでは赤信号でも右折できる? - 所変われば意味変わる

ハワイでは、「赤信号での右折禁止(NO RIGHT TURN ON RED)」の標識がなければ、交差点で右折することが可能です。ハワイでは、赤信号でも右折できるハワイは右側通行なので、右折は小さく、左折は反対車線を横切って、大きく曲がることになります。また、交通ルールも、日本と違う部分があります。そのひとつが、赤信号でも右折しても良いという点です。特に、何も標識がなければ、赤信号で一旦停止して安全確認したうえで、問題が...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (2)

無題 * by -
バンコクでは赤信号で左折出来ます。
そんな国は他にもあるんじゃないでしょうか。

Re:無題 * by Super源さん
コメントありがとうございます。
日本では、赤信号は必ず止まらなければなりませんが、そうでない国もありますよという一例で、ハワイのことを書きました。

が、改めて記事を読み返してみると、確かにおっしゃる通りの疑問が沸きますね。【><】

そこで、記事を大幅に加筆し、「ハワイの交通ルールに関するミニ雑学」といった感じにしました。

この度は、ご意見ありがとうございました。

池上本門時にある仁王像のモデルは、アントニオ猪木だった?

池上本門時にある仁王像のモデルは、アントニオ猪木だった?

東京都大田区にある池上本門寺(いけがみほんもんじ)は、日蓮宗の開祖日蓮上人の終焉(しゅうえん)の地として信仰を集めるお寺です。1978年(昭和53年)、戦災で消失した山門と仁王像を再建することになった際、彫刻家の圓鍔勝三(えんつば かつぞう 1905年11月30日 - 2003年10月31日)がモデルとしたのが、当時プロレスラーとして活躍し、このお寺にも縁があったアントニオ猪木でした。池上本門寺 アントニオ猪木がモデルとなった仁...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

人類初の有人飛行に成功したライト兄弟のうち、最初に飛んだのはどっち?

人類初の有人飛行に成功したライト兄弟のうち、最初に飛んだのはどっち?

1903年(明治36年)に、人類初の有人動力飛行に成功したライト兄弟の名前は、誰でも知っていることでしょう。しかしながら、彼らが開発した「フライヤー号」は1人乗りで、厳密にいえば兄弟のどちらかが「人類初」のはずです。それでは、正確にはどちらが「人類初」なのでしょうか?最初に飛んだのは「弟のオービル」ライト兄弟-ウィルバー・ライト と オービル・ライト写真は、こちらからお借りしました。ライト兄弟の飛行は、最初...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

「アルコール」のルーツは、「アイシャドウ」だった?

「アルコール」のルーツは、「アイシャドウ」だった?

「アルコール」は、アラビア語の「アル・コール = al-kuhl」から来た言葉です。「アル=al」はアラビア語の定冠詞で、英語でいうと「ザ=the」に当たります。そして、「コール=kuhl」というのは、アラビアの女性たちが、まぶたやまゆ毛を黒く塗るための粉のことです。この粉は、孔雀石(くじゃくせき)をすりつぶした青色のもので、ハエによる眼病の伝染を防ぐといった目的で使われました。孔雀石写真は、こちらからお借りしました。つ...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)