Super源さんの雑学事典

なんと、家計簿を見てから盗む気配り泥棒がいた?

なんと、家計簿を見てから盗む気配り泥棒がいた?

日本人が発展途上国で生活する場合、一番困るのは、使用人にお金や宝石を盗まれることだそうです。彼らは、貧乏人が金持ちからお金を盗んでも罪とは考えないらしいので、罪の意識はまったくないのです。そのため、とにかく家中の引き出しに鍵をかけて防止するのだそうです。この事件の犯人も、きっと発展途上国の泥棒だったのかも知れません。家計簿を見てから盗む気配り泥棒がいたその泥棒は、盗みに入ると、真っ先に家計簿を探し...

... 続きを読む

* Category : 珍事件簿

Comment-open▼ * Comment : (0)

素粒子の長さを表わす単位は「ユカワ」?

素粒子の長さを表わす単位は「ユカワ」?

「ユカワ」は、10のマイナス15乗メートルを表わします。これは、物理学における素粒子や原子核を表わす単位のひとつです。と、ここまで書けば、もうお気づきと思いますが、ノーベル物理学賞を受賞した湯川秀樹(ゆかわ ひでき)の業績を讃えてつけられたものです。湯川秀樹写真は、こちらからお借りしました。また、ユカワと同じ長さを表わす単位として、「フェミル」というのがあり、こちらはイタリアの物理学者の名前にちなんでい...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

道路の数え方は、「一道路」「二道路」である?

道路の数え方は、「一道路」「二道路」である?

日本には、古来から決まった数え方というのががあります。例えば、馬は一頭、二頭、うさぎは一羽、二羽ですね。それでは、道路はどのように数えるのでしょうか?道路の数え方は「一道路」「二道路」道路の数え方は、「一道路」「二道路」です。何かそのまんまという感じですが、(^^; これは日本道路公団のような、道路の建設や管理を行なう業界で使われています。「そんなことより、踊ろうニャン!」「うわっ! 突き飛ばさないでく...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

甲羅のないカメがいる? - インドネシア、コスタリカ、スリランカなどに生息する「オサガメ」

甲羅のないカメがいる? - インドネシア、コスタリカ、スリランカなどに生息する「オサガメ」

甲羅(こうら)のないカメがいるといわれても、にわかには信じがたいでしょう。しかしながら、これが実際にいるのです。インドネシア、コスタリカ、スリランカなどに生息する「オサガメ」には甲羅がないインドネシア、コスタリカ、スリランカなどに生息する絶滅危惧種の「オサガメ」は、甲羅の代わりに鱗(うろこ)のような硬いもので全身が覆われています。これは、水中での生活に厚い甲羅は必要ないため、薄く変化していったためで...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

ダイヤモンドが、本物かどうか簡単に調べる方法は?

ダイヤモンドが、本物かどうか簡単に調べる方法は?

ダイヤモンドが、本物かどうか簡単に調べる方法があります。今日は、この話を書いてみたいと思います。ダイヤモンドが、本物かどうか簡単に調べる方法は?ダイヤモンドが、本物かどうかを調べるのは、実はとても簡単です。それは、新聞紙など、文字が書いてある紙の上に置き、ダイヤを通して文字を読んでみることです。ダイヤは、屈折率が高いため、本物ならば文字が読めません。が、ガラス、プラッチックならば読めます。他には、...

... 続きを読む

* Category : お役立ち情報

Comment-open▼ * Comment : (0)

「グリーンランド(緑の大地)」は、極寒の地に移住者を集めるための誇大広告だった?

「グリーンランド(緑の大地)」は、極寒の地に移住者を集めるための誇大広告だった?

グリーンランド写真は、こちらからお借りしました。グリーンランドは、氷に覆われた世界最大の島です。人が住めるのは沿岸部のわずかであり、緑豊かな地とは言いがたい場所です。にもかかわらず、地名は「グリ-ンランド」。この名づけ親は、985年にこの地を発見した1人のノルウェー人、エイリーク・ソルヴァルズソン(Eirikr Torvaldsson 950年頃 - 1003年頃)です。彼は、この地に移住することを決意し、仲間を募りますが、不毛の...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

「根回し」という言葉は、実は3年もかけて行なうものだった?

「根回し」という言葉は、実は3年もかけて行なうものだった?

「根回し」という言葉がありますが、もともとの意味は、庭師が樹木をある場所からある場所まで移植するときに、樹木がうまく根づくようにすることで、これには3年もの時間がかかりました。...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

えっ? ピサの斜塔は最初から傾いていた? - 工事着工10年目ですでに傾きが

えっ? ピサの斜塔は最初から傾いていた?  - 工事着工10年目ですでに傾きが

ピサの斜塔は、いつ傾いたのでしょうか?実はこの塔、なんと、建築中に既に傾いていたのです!イタリアのピサの斜塔は、着工から10年目の時点で、既に傾きがピサの斜塔は、イタリアのピサ市にあるピサ大聖堂の鐘楼(しょうろう)です。世界遺産「ピサのドゥオモ広場」を構成する観光スポットで、高さは地上55.86メートル、階段は296段、重量は14,453トンあります。この塔は、工事着工から10年目の時点で、すでに傾き始めていました...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

えっ? 古代オリンピックの選手は全員全裸で競技をしていた?

えっ? 古代オリンピックの選手は全員全裸で競技をしていた?

信じられないような話ですが、古代オリンピックの選手は、全員素っ裸で競技をしていました。それでは、それには一体どんな理由があったのでしょうか?古代オリンピックでは、不正を防ぐため、競技は全裸で行なわれた古代オリンピック大会は、初期の頃は短距離走のみで、1日で終了していました。その後、次第に競技種目が増え、紀元前472年には5日間の大競技会となっていました。参加資格のあるのは、健康で成年のギリシャ人の自由...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

台湾ではバレンタインデーが年に2回ある? - 2月14日と旧暦の7月7日

台湾ではバレンタインデーが年に2回ある? - 2月14日と旧暦の7月7日

台湾では、バレンタインデー (Valentine's Day)が2月14日と、旧暦の7月7日(つまり七夕)に設けられています。一般的に、男性が女性にプレゼントをする習慣である台湾の男性にとって、年2回告白のチャンスがあります。ちなみに、中国語では2月14日のバレンタインデーと区別するため、七夕の方を「中華情人節」と呼ぶこともあります(2月14日の方は「西洋情人節」)。参考にしたサイト台湾バレンタインデー-日本李登輝友の会 台北事務...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)