- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
ビールを透明なビンに入れると、味が落ちる?

ビールや地酒などは「醸造酒」と呼ばれ、穀物を発酵・ろ過しただけで蒸留していません。そのため、不純物が多く含まれており、太陽光線を浴びると、変質して味が落ちてしまいます。...
おかゆが「消化によい食べ物」というのは本当? - 実は消化が悪かった

食欲がなかったり、病気で寝ているときなど、とりあえず「おかゆ」と言う家庭が多いかと思います。おかゆは、柔らかくてとても食べやすいので、病人や体が弱った方の定番メニューともいえるものになっています。確かに、柔らかく煮てあるおかゆは、労せずして食べることができます。換言(かんげん)すれば、おかゆには「噛(か)まずに飲み込む」ことが出来る流動食(りゅうどうしょく)のような側面があり、これは食欲不振や減退時には...
カバの汗が赤いのは、ヘモグロビンを含んでいるためだった?

カバの汗は、赤い色をしています。これは、何故なのでしょうか?カバの汗が赤いのは、ヘモグロビンを含んでいるためカバの汗が赤いのは、汗の中にヘモグロビンを含んでいるためです。カバは、この分泌液で体の表面を覆い、皮膚の乾燥を防いでいるのです。また、この汗は、皮膚を紫外線から守り、細菌感染を防ぐ効果もあります。...
上野公園にある西郷隆盛の銅像脇の薩摩犬は、番犬ではなくウサギ狩りの猟犬だった?

薩摩犬は、古くから薩摩の猟犬として活躍していましたが、西郷隆盛もこの犬を愛し、「ツン」という名前のメス犬をよくかわいがっていました。東京・上野公園にある西郷隆盛の銅像脇の薩摩犬は、番犬ではなくウサギ狩りの猟犬で、この銅像は西郷隆盛が愛犬「ツン」とウサギ狩りに行く姿を描いたものです。この西郷隆盛像は、仏師・彫刻家である高村光雲(たかむら こううん)が、犬は彫刻家である後藤貞行(ごとう さだゆき)が製作した...
サプリメントは、ご飯といっしょにとらないとほとんど効果がない?

サプリメントは、炭水化物といっしょに摂取しないと体内に吸収されず、尿として排泄されてしまいます。基本的には、胃腸が活発に動いている食後30分以内に摂取するのがベストです。が、その場合、サプリメントによっては、食べ合わせによって、その効用が無意味になってしまう場合もあります。市販されているサプリメントには、用量と用法が書いてあるので、その内容に従うのが良いでしょう。サプリメントや栄養補強食品って空腹時...
「セントレア」という外国のような地名が、愛知県にある?

我が国日本に、「セントレア」という、まるで外国のような地名があることをご存じですか?その地名は、愛知県にあります。「セントレア」は、「CENTRALと「AIR」を合わせた造語セントレアというのは、「CENTRAL(セントラル)」と「AIR(エアー)」を合わせた造語です。正式には、愛知県常滑(とこなめ)市セントレア1丁目1番地が、中部国際空港(通称セントレア空港)の住所です。区画ごとに、セントレア1丁目から5丁目まであります。セン...
クマは冬眠中一度もトイレに起きない? - トイレに行かなくても良い仕組みがあった

眠っているクマ冬眠する哺乳類(ほにゅうるい)のうち、小動物のリスなどは、排泄(はいせつ)のためにときどき起きますが、クマは冬眠中1度もトイレに起きません。これは一体、どのような仕組みになっているのでしょうか?クマの体には、尿を腎臓で吸収してエネルギーにするシステムが実は、クマの体には尿を排出(はいしゅつ)せずに腎臓(じんぞう)で吸収し、その窒素化合物(ちっそかごうぶつ)をエネルギーにするシステムが備わってい...
お茶で薬を飲むなといわれるが、実際には飲んでも問題ない?

鉄剤と一緒に、お茶やコーヒーを飲むと、薬の吸収が悪くなるといわれています。この場合、問題になるのは、お茶に含まれるタンニンという成分です。タンニンは、鉄分と結合するとタンニン酸鉄となり、胃腸での薬の吸収を妨げると考えられてきたからです。そのため、鉄剤の服用1時間前はお茶やコーヒーは飲まないという方や、お茶を飲んでしまったから、鉄剤は飲まないという方もいます。が、鉄剤を水で飲んだ場合とお茶で飲んだ場...
パフェとサンデーの違いは? - フランス生まれかアメリカ生まれか

喫茶店で見かけるパフェとサンデーは、よく似たアイスクリームデザートで、違いがよく分かりません。それもそのはず、違いといえばフランス生まれかアメリカ生まれかくらいしかありません。パフェはスランス生まれ、サンディはアメリカ生まれパフェは、1910~20年代にフランスでつくられたフルーツムース(fruit ousse)がルーツです。「これ以上ない最高のデザート」ということで、フランス語で「完璧な」を意味する「parfait(パル...
「ハイジャック」の語源は、「ハーイ!ジャック」から?

乗客や搭乗員を脅して飛行機を乗っ取る「ハイジャック」ですが、この語源はアメリカの西部開拓時代(せいぶかいたくじだい)にまで遡(さかのぼ)ります。「ハイジャック」の語源は、「ハーイ!ジャック」から写真は、こちらからお借りしました。西部開拓時代(開拓時代)というのは、19世紀、特に1860年代に始まって1890年のフロンティア消滅までにおける、北アメリカの時代区分のひとつです。オールド・ウェスト(Old West)、ワイルド・...