Super源さんの雑学事典

ガスタンクが球形、石油タンクが円筒形なのは何故?

ガスタンクが球形、石油タンクが円筒形なのは何故?

都会で生活していると、なかなか見る機会のないガスや石油のタンクですが、その形は、ガスは球形、石油は円筒形と決まっています。 しかしながら、過去を振り返れば、球形のガスタンクができる昭和31年以前はガスタンクも円筒形でしたし、今でもわずかですが円筒形のものはあります。 ガスタンクは、コストはかかるが強度的に安定している 必ずしもこの形でなければならないということはありませんが、ガスタンクが球形にな...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

ツムジの流れは何で決まる? - 「右巻き」「左巻き」の謎

ツムジの流れは何で決まる? - 「右巻き」「左巻き」の謎

昔から、性格がねじれた人のことを「つむじ曲がり」などといいますが、さて、あなたのつむじは右巻きですか? それとも、左巻きですか?中には、つむじが2つある人や、毛深い人であれば背中にもつむじがある人もいるかもしれません。でも、これを「おかしい」と気にする必要はないのです。つむじは、「毛流」の中心で、その方向は単なる個人差人間には、ほぼ全身に毛が生えていますが、実は、すべて一方方向を向いて生えています...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

赤十字の旗は、何故スイスの国旗に似ている? - 創始者デュナンのスイスに対する敬意の表われから

赤十字の旗は、何故スイスの国旗に似ている? - 創始者デュナンのスイスに対する敬意の表われから

J・H・デュナンといえば、赤十字結成の父として歴史に名を残す偉人のひとりです。1859年イタリア統一戦争下の、ソルフェリーノを旅し、多く負傷者を目撃したことから国際赤十字の必要性を感じとったといいます。赤十字の旗は、創始者デュナンのスイスに対する敬意の表われから国際赤十字は、1846年にスイスのジュネーブで結成されました。その旗は、その名の通り白地に赤い十字でしたが、これはスイスの国旗とちょうど反対の色づか...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

五線星型に秘められた、ミラクルパワーとは?

五線星型に秘められた、ミラクルパワーとは?

星といえば、もう無意識にツノが5つの星を一筆書きで描いてしまうほど、五線星型はポピュラーな形となっています。が、実はこの星型、調べてみるとなかなか奥深い意味があります。まず、かのギリシアの数学者ピタゴラスは、女性を2、男性を3、その和の5を結婚という人間の完全な姿だとしました。この5を五線星型(ペンタグランマ)で表わしています。彼は、自分の学校の紋章にも、この星型を用い、また健康のシンボルにもしていたと...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

掛け算の記号は、どのようにして「×」に決まった?

掛け算の記号は、どのようにして「×」に決まった?

地図の建物記号や、地形記号、音楽ので使用する音符など、学校や日常生活では、かなりいろいろな記号を使っています。数学でも、+、―、±、×、÷、=、<、>、∞など、これまたずいぶんと記号のお世話になっています。さて、加減乗除のうち、数値を掛けることを表わす記号である「×」は、どのようにして決まったのでしょうか?掛け算の記号は、どのようにして「×」に決まった?この記号の発明者は、17世紀のイギリスの数学者ウイリ...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

えっ? 雨粒の形は「しずく形」ではなく「まんじゅう形」だった?

えっ? 雨粒の形は「しずく形」ではなく「まんじゅう形」だった?

落下している雨粒を、1粒書けといわれたら、どんな形を描くでしょうか?おそらく、きれいな球形や、アニメなどで見かけるスマートな涙形を描かれる方が多いのではないでしょうか。いわゆる「しずく形」ですね。確かに、雨は球状に降っているように見えますし、実際窓ガラスをう伝う水滴は涙形です。が、空中を落下する雨粒は、実は横にずんぐりと広がった形をしていることが確認されています。つまり、まんじゅうのような形をして...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)