- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
「Vサイン」を最初にしたのは、イギリスの元首相チャーチルだった? - Vサインの始まり

勝利のときなどに決める「Vサイン」。 このサインを最初にしたのは誰なのでしょうか? 答えを先に書けば、イギリスの元首相チャーチルだといわれています。 Vサインを最初にしたのは、イギリスの元首相チャーチルだった ”Vサイン”のVは、英語のVictory(勝利)の頭文字です。 欧米のスポーツ選手たちが、試合の勝利をアピールして、Vサインで決めます。 このカッコいいポーズは、あっという間に世界中に広まりました。 ...
Googleがついに崩壊? - ジョーク検索サイト「Google Gravity」

今日は、ちょっと趣向を変えて、面白サイトのご紹介です。まずは、以下のサイトにアクセスしてみてください。Google Gravity英語版のGoogleのトップページと同じデザインが表示されます。最初は何も起こりませんが、しばらくこのページを表示させたままにしておくと、突然画面が崩壊して、ありとあらゆるものがどーん!と落下してきます。はい、この通り!それでは、何か検索してみましょう。ここでは、検索窓に「春一番」、と入れ...
マンホールの蓋は何故円い? - 中に入って作業をする人の安全確保のため

道路を歩いていると、ふと目にするマンホール。近年では、市町村ごとにシンボルマークを入れたりと、なかなか凝ったデザインのものも登場しているようですが、変わらないのはその円い形。地下に埋め込まれるコンクリートブロックは立方体でも、その上にある蓋だけは円形。マンホールの蓋は、何故円いのでしょうか?マンホールの蓋が円いのは、中に入って作業をする人の安全確保のため円は、人一人が出入りするのに、最も効率のよい...
ヘアピンの一万年の歴史とは?

髪をとめる留め具のひとつ、ヘアピン。髪を纏(まと)めたり留めておいたりする他、カールやウェーブを作る際の道具として用いられますが、最近では、髪の長い男性が使うこともあります。今日は、このヘアピンの歴史について書いてみたいと思います。ヘアピンの歴史いわゆるUピンが登場する前。ギリシアやローマの女性は、髪を止めるために、装飾用の長いストレートなピンを使っていました。このピンは、形も機能も、現代の未開民...
レコードのシングル盤の穴は、何故大きい?

今や、日本ではほとんど見かけなくなったアナログレコードですが、レコードには直径30cmのLP盤と、直径17cmのシングル盤とがあります。が、シングル盤の方は、真ん中の穴がかなり大きくなっています。これは何故なのでしょうか?これは、1949年頃に作られた、オートチェンジャーのシャフトの太さに合わせているからです。オートチェンジャーは、シングル盤をいちいちかけ変える手間をはぶいて、LP盤の長時間プレイに対抗するために...
一重まぶたと二重まぶた、目にとってはどちらが良い?

一重まぶたははれぼったくて、二重まぶたは目がくっきり、というイメージがあります。美容整形においても、一重を二重にする人はいますが、二重を一重にするという話はあまり聞きません。ところが、目にとってはどちらが良いかというと、それは一重のほうなのです。というのは、一重まぶたは、皮膚の下に脂肪が多いので、外気の冷たさから目を保護できますし、また外からの衝撃も和らげるので、目を守るのに都合が良いのです。反面...
トレンチコートが生まれた意外な背景とは?

トレンチコートは、いつ頃からあるのでしょうか?実は、トレンチコートの誕生には、意外な背景がありました。トレンチコートが生まれた意外な背景とは?「カサブランカ」という映画があります。セピア調のスクリーンに、たばこをくゆらせたボギーが現れる、男ならば一度はあこがれたファッション、トレンチコートを着たハンフリー・ボガートの姿がそこにありました。この映画は、第二次世界大戦を舞台に描いたものでしたが、トレン...
星条旗が桜に見えた日本人がいた? - 星条旗と岩倉具視

スターズ&ストライプといえば、いわずと知れたアメリカの国旗。これは、新たに州が認められるたびに星の数が増えていく、他に例のない可変式の国旗なのです。星条旗と岩倉具視星条旗は、1776年の生まれ。当時は13州しかなかったので、星は現在のような横並びではなく、円を描いていました。が、1818年に20周州に増えたため、まるく並べることができず、おまけに赤白のストライプも州の数を表わしていたので、これ以上増やすと線が...