- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
犬の小便ポーズの秘密とは?

写真は、こちらからお借りしました。犬を散歩に連れて行くと、よく電柱や壁などに向かってシャーッ!とおしっこをします。しかも、ご丁寧(?)に、足を高ーく上げてです。犬は、何故このようなポーズをとるのでしょうか?犬の小便ポーズの秘密は?迷子になった犬が、よく飼い主のところに戻ってきたという話を聞きます。実はこれ、自分がかけたおしっこの臭いで、道順を覚えているからできることなのです。そしておしっこをかける...
新幹線のスカート形の鉄板の威力は? - 重さ100キロ以上ある物も簡単にはじき飛ばす

1964年(昭和39年)に、東海道新幹線が開通しました。当時は、東京・大阪間を3時間ほどで結ぶ、新交通路に国民全体が沸き返ったものでした。今では、上越・東北新幹線等も開通し、どんどん鉄道のネットワークが広がりつつあります。新幹線のスカート形の鉄板の威力は?さて、この新幹線の前頭車両をよく見ると、スカートのスソを広げたような形の鉄板がついていることが分かります。これは、線路上の障害物をはじき飛ばす排障害装置...
星座の形は、実は少しずつ変化している? - イギリスの天文学者エドモンド・ハレーの発見

太古の昔から、星座は世界中の人々の心を引きつけてきました。星座と聞けば、男性であっても何となくロマンチックな気持ちになるものです。ことに、星座の名前や形を覚えて星座を眺めたりすると、心が洗われたようになるものです。星座の形は、星の動きによって変化していく実は、この夜空にまばたく1つ1つの星座は、少しずつですが動いています。このことを最初に発見したのは、イギリスの天文学者・エドモンド ハレーです。1718...
バラには、何故トゲがある? - 自己防衛のための進化

トゲのないバラを作った人がいます。バラの育成にかけては世界有数の名人、鈴木省三氏(すずき せいぞう、1913年 - 2000年:京成バラ園芸 所長)がその人です。そのきっかけは、氏のもとに目の不自由な女性から、「私もバラを(触って)楽しんでいます」という点字の便りを寄せられたことに始まりました。鈴木氏は、目の不自由な人のために、香りがひときわ強く、トゲのないバラを作り出し、この便りの主に贈ったのです。バラには、何...
畳の敷き方にも法則がある? - 畳の角が一か所に集まらないように敷く

昔ながらの日本家屋には、優れたところがたくさんあります。中でも畳は、「畳の上で死ねたら本望」などという言葉があるくらい、日本人の生活様式の中に深く染み込んでいます。畳の敷き方には法則があるさて、この畳の敷き方には一定の法則があります。どこを見ても六畳間や四畳半など、すべて一通りか二通りの敷き方しかされていません。その法則とは、隣り合う四枚の畳の角が、決して一か所に集まらないようになっているというこ...
船の窓は何故円い? - 円い窓は四角い窓よりも耐久性がはるかに高い

船の窓は、何故円いのでしょうか?それは、海上で波を受けた場合や、船にゆがみが出てきたときに、四角い窓よりも円い窓の方が、耐久性がはるかに高いからです。円い窓は壊れにくい四角い窓に無理な力が加わった場合、隅の部分が壊れやすいですが、円い形ならば、すべての方向に均一な力が加わるので、壊れにくいのです。また、ワイパーの代わりに窓ごとモーターで水滴を取り除くブリッジ(船橋)の窓などは、必然的に円い形でないと...
ウマは、かつては「ウマ面」ではなかった?

長ーい顔のことを、「ウマ面」といいますが、当のウマは、かつては長くはなかったようです。ウマは、かつては「ウマ面」ではなかったすべての生物は、環境によって進化し、進化に乗り遅れたものは絶滅してしまいます。ダーウィンの「種の起源」などを読むと、これが自然の摂理(せつり)であることが分かります。ウマも、環境に見事に適応し、顔を長くしていきました。ウマの先祖は、ヒラコテリウムという犬に似た森林動物で、主にや...