- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
「ケリーバッグ」の由来は? - モナコ王妃・グレース・ケリーが妊娠中に愛用したことから

ケリーバッグ写真は、こちらからお借りしました。ルイ・ヴィトンと同様、女性に人気のあるバッグにケリーバッグがあります。これは、パリの老舗エルメスの、やや大きめのがっちりとしたバッグですが、このバッグがケリーバッグと呼ばれるようになったエピソードをご存知でしょうか?ケリーバッグの名は、グレース・ケリーが妊娠中に愛用したことからハリウッドの女王から、モナコ王妃へと、文字通り「シンデレラストーリー」を地で...
えっ? 茶碗の足は、安定性を高めるためについているわけではない?

茶碗や湯のみには足がついていますが、実はこれは、安定性を高めるためについているわけではないのをご存知でしょうか?茶碗の足は、制作工程上の理由でつけられている茶碗や湯のみなどにはついている足は「糸底(いとぞこ)」と呼ばれます。これは、轆轤(ろくろ)を使って実際に焼いてみると良く分かるのですが、この部分は最後に糸で切って仕上げるのでこの名があります。それでは、この糸底は何のためにあるのでしょうか?糸底は、...
えっ? タキシードは、燕尾服の尻尾の部分を切って作ったラフな服だった?

タキシードというと、ずいぶん堅苦しいイメージをもつ服ですが、実はその発祥は、堅苦しいどころか、むしろラフな服でした。タキシードの始まりは?その昔、アメリカのニューヨークに、G・ロリラードなるイベント仕掛け人が住んでいました。彼は、さまざまな集まりを催しましたが、その集まりの名称を、自宅近くにあったタクシード公園にちなみ、「タクシード・クラブ」と呼んでいました。さて、ある大舞踏会を計画していたときの...
カップヌードルの容器がもつ3つの優れた機能とは?

カップめんを1度も食べたことはない人などいないと思わせるほど、カップめんは今や日常的な食べ物となっています。そして、カップめんの元祖であり代表作でもあるのが、日清食品の「カップヌードル」。この「カップヌードル」の容器の形は、1971年に初めて発売されて以来、今も変わっていません。実は、この容器の形には、開発当時の「カップヌードル」の試行錯誤が秘められていました。この商品の成否(せいひ)の鍵をにぎっていた...
すり鉢の筋の本数にも、歴史的変遷?

すり鉢は、平安時代から用いられるようになりました。が、この頃は内側の筋が現在のものよりも少なく、10本ぐらいずつ4~5列ほどついている程度だったようです。こうして作られただんごは、「粢(しとぎ)」と呼ばれて、神前に供えられました。米の粉を水で溶いて、すり鉢ですり込む。そのためには筋が少ない方が使いやすかったからです。その後、平安時代も終わり頃、米を水につけずに乾燥したままで、この料理を作るようになりまし...