Super源さんの雑学事典

13尺から15尺へ! 日本の国技・相撲の土俵サイズはどのように決まった?

13尺から15尺へ! 日本の国技・相撲の土俵サイズはどのように決まった?

日本の国技である相撲。相撲の歴史は古く、「日本書紀」に記されている野見宿禰(のみのすくね)と當麻蹶速(たいまのけはや)の決闘がその起源といわれています。この相撲で使われる土俵のサイズは、一体どのように決まったのでしょうか?時代とともに変わってきた土俵のサイズさて、この相撲において正式に土俵が登場したのは、江戸時代中期の元禄時代です。これ以前にはまだ土俵というものはなく、他の力士や見物衆が直径4~5間の人...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

復讐は忘れた頃にやって来る? - 10年前の恨みを晴らした女性歯科医

復讐は忘れた頃にやって来る? - 10年前の恨みを晴らした女性歯科医

男性にとって、お医者さんが美人なら、病院通いも苦にならないものです。がしかし、かつてイギリスで、そうそう喜んでばかりもいられないという事件がありました。イギリスのロンドンで、10年前の恨みを晴らした女性歯科医ある日、ロンドンで歯科医をしているジェニー・ブルックス女史は、患者として訪れたひとりの男性の顔を見て、ピンときました。そして、今こそその時だわと、実行の決意をしました。彼女は、心の中を悟られない...

... 続きを読む

* Category : 珍事件簿

Comment-open▼ * Comment : (0)

大阪府警もウームと感心! 他のドロボーとは一線を画す、哲学的思想をもったドロボーがいた!

大阪府警もウームと感心! 他のドロボーとは一線を画す、哲学的思想をもったドロボーがいた!

一口にドロボーと言っても、いろいろなドロボーがいるとは思います。が、そのドロボーは別格でした。なぜなら、他のドロボーとは一線を画す、哲学的思想をもっていたからです。他のドロボーとは一線を画す、哲学的思想をもったドロボーがいた大阪・寝屋川に住むドロボーのK(36歳)は、空き巣専門に約1000万円の稼ぎを上げる腕利きでした。最後には、そんな彼も武運尽きて逮捕されてしまうのですが、いわばその「ドロボー哲学」には...

... 続きを読む

* Category : 珍事件簿

Comment-open▼ * Comment : (0)

シコ踏みに隠された、もうひとつの意味とは?

シコ踏みに隠された、もうひとつの意味とは?

相撲で、力士がシコを踏むのは、足腰を鍛えるためですが、実は、もうひとつの意味があります。シコ踏みは、神へメッセージを送るための仕種なのです。シコ踏みは、古代から伝わる呪いのひとつだった古代では、生命力を与えてくれる神は、地下にいると信じられていました。もっともこれは、農耕民族独特の思想です。生活の源である作物の採れる大地に、神がいると信じてもおかしくはありません。そして、その神の力を、もっとたくさ...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

串だんごは何故4個刺さっている? - 寛永通宝の発行の際、5個から4個に

串だんごは何故4個刺さっている? - 寛永通宝の発行の際、5個から4個に

串だんごは、だんごが4個、串に刺さっていますが、これは何故なのでしょうか?串だんごは何故4個刺さっている?新硬貨の発行は、生活面に多くの影響を与えます。その中でも、1767年(明治4年)に発行された四文銭は面白い存在です。この硬貨は、当時既に発行されていた一文銭とともに、寛永通宝(かんえいつうほう)と呼ばれました。そして、この寛永通宝が影響を与えたものは、なんと、串だんご!実は串だんごは、それ以前は1串5個で...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

猫は何故猫背なのか? - その3つの理由

猫は何故猫背なのか? - その3つの理由

「なーんでかニャ?」猫が猫背であるのは当たり前で、何故猫背かと聞かれても困ってしまうのではないのでしょうか?がしかし、猫の背中がゆるやかなカーブを描いているのには、実は3つの理由があるのです。猫が、猫背である3つの理由1.獲物をとるときに役立っているまず、猫が獲物をとるときのスタイルを思い出してみましょう。猫は獲物の射程距離までこっそりと近づき、射程距離に入ると、後ろ足を地面につけたままグッと背中を曲...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

ビスケットには、何故ボツボツ穴があいている?

ビスケットには、何故ボツボツ穴があいている?

ビスケットには、ボツボツと穴のあいているものがあります。 これは一体、何故なのでしょうか? ビスケットには、何故ボツボツ穴があいている? ビスケットには、まるで飾りのようにきれいな穴があいているものがあります。 これは、食べるとサクッとした歯ざわりのあるハードビスケットで、他方の穴のない方ビスケットは柔らかく、ソフトビスケットといわれます。 それでは、この硬さや舌触りの差はどこからくるのかとい...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

イギリスの春は、ライオンのようにやって来る? - "March comes in like a lion and goes out like a lamb."

イギリスの春は、ライオンのようにやって来る? -

日本では、節分を過ぎて吹くひときわ強い風のことを「春一番」と呼んで、春の訪れが近いことを示すもののひとつとしていますが、イギリスにおいても似たような現象があります。イギリスの3月は、ライオンのようにやって来るイギリスは、日本に比べると経度がずっと高いのですが、暖流の影響があり極寒地(ごっかんち)とはなりません。が、「霧のロンドン」で知られるように天気はあまり良くなく、特に冬は暗鬱(あんうつ)で、重そ...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)