Super源さんの雑学事典

耳たぶは、何故でこぼこの形をしている? - 耳は元来集音器の役目を果たしていた

耳たぶは、何故でこぼこの形をしている? - 耳は元来集音器の役目を果たしていた

日本では、耳たぶの大きな耳を「福耳」といい、福相のしるしとして喜ぶ習慣があります。が、この耳たぶ、生きていくうえでは大きくても小さくても何の影響もありません。一体、この耳たぶには、何らかの意味や必要性があるのでしょうか?耳たぶは、元来集音器の役目を果たしていた人間動物学の専門家の説によれば、耳たぶを含めた外耳の部分は、元来集音機の役割を果たしていたといいます。かつては人間も、大自然の中で暮らしてい...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

門松は何故斜めに切るのか? - 武田家を切ってやるという松平家の心意気から

門松は何故斜めに切るのか? - 武田家を切ってやるという松平家の心意気から

お正月に飾られる門松。この門松の竹は、斜めに切られています。これは一体、何故なのでしょうか?門松を斜めに切る理由鏡餅(かがみもち)と並んで、めでたい正月のシンボルである門松(かどまつ)。この門松が、戦国時代の抗争劇(こうそうげき)を物語っているのをご存知でしょうか?門松の松は松平家(のちの徳川)、竹は武田家の象徴で、竹が斜めに切られているのは、宿敵武田家を袈裟切り(けさぎり)にしてやるという、松平家の心意気...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (2)

お、良い話♪ * by たったん
だから武田に縁の地域の角松の竹は横水平に斬られているんです♪

Re:お、良い話♪ * by Super源さん
たったんさん、こんばんは。v-410
コメントありがとうございます。

ええと、煩雑になるため上の記事には書かなかったのですが、門松を飾る習慣は、実は室町時代からあったようです。

もともとの竹の切り方は「水平」でした。

が、徳川家康の時代に、「斜め切り」のものが出てきました。その理由は上に書いた通りです。

それで、現在武田信玄ゆかりの地ではどうなっているかというと、甲府市街を実地調査した方がいまして、それによれば、ななめ切りの家が多かったとのことです。

以下に、そのURLを載せておきますね。

http://tenu.at.webry.info/200412/article_20.html

その方いわく、「地元の歴史を尊びましょう」です。
堂々と敵側の門松を飾っているわけですから、確かにその通りですね。【><】

文字列のコード変換(URLエンコード、デコード)【無料で使えるWebアプリ】

文字列のコード変換(URLエンコード、デコード)【無料で使えるWebアプリ】

URLで使用されるエスケープコードを変換するためのWebアプリを作りました。 URL文字列にスペースやカンマを使いたい場合、あらかじめエスケープコードに変換して埋め込む必要があります。このスクリプトは、そのような時に使用します。 また、文字化けを起こしたメッセージを読みたいときなどにも使えるかと思います。 文字列のコード変換(URLエンコード、デコード)(URL Converter - Escape and Unescape, URL en...

... 続きを読む

* Category : Webアプリ

Comment-open▼ * Comment : (0)

温泉マークの由来は? - 社会科の地図記号の流用

温泉マークの由来は? - 社会科の地図記号の流用

温泉マーク。別名、逆さクラゲ。一時は、連れ込み旅館を指す言葉として使われたこともありますが、最近ではブティックホテルなどの言葉にとってかわられ、あまり聞かなくなりました。このマークは、一体どこから来たのでしょうか?温泉マークは、社会科の地図記号の流用この温泉マークの由来は、社会科で習った地図記号からです。地図記号では、波型の湯気3本をもって温泉を表わすことになっています。この記号を流用して温泉マー...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

頭の形は、幼児期の寝相で決まる?

頭の形は、幼児期の寝相で決まる?

よく、絶壁頭の人が、「オレ、赤ちゃんの頃、寝てばかりいたから…」などと言っているのを耳にします。最近では、頭の形が良くなるようにと、赤ちゃんをうつぶせに寝かせたり、ドーナツ枕を使わせたりする親も多いようです。それでは、本当に赤ちゃんの寝かせ方で、頭の形は決まってしまうのでしょうか?人間の頭蓋骨は、およそ4つの骨が組み合わさってできていますが、生後まもなくから、骨がしっかりと組み合わさる2歳ごろまでが...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

ワイングラスの柄が長いのは何故?

ワイングラスの柄が長いのは何故?

ワイングラスは、柄が非常に長いデザインになっていますが、これは何故なのでしょうか?ワイングラスの柄が長いのは何故?酒を飲むための器としては、ワイン用には柄の長い杯型グラス、ブランデーにはブランデーグラス、日本酒には杯(さかずき)と、酒の種類にあわせて千差万別です。さらに、ワイングラスの中でも、白ワインはシェリーグラス、赤ワインならクラレットグラスと細かく分かれています。が、白も赤もグラスの柄が長いの...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

猫の瞳の形のハイテク機能?

猫の瞳の形のハイテク機能?

猫は、暗闇でも良く物が見えます。夜間用の高感度の瞳を持っているからです。が、暗闇でそんなに物が見えるということは、明るい昼間では見えすぎて困ってしまうことになります。そこで、猫の瞳は日中、光を遮断するようになっています。その場合、縦に絞り込んだ方が、より瞳を小さくできるようです。人間のように丸い瞳の場合、瞳孔を動かす括約筋は、瞳の周りに配列されますが、縦長だと、上下で交差するだけですみます。このよ...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)