Super源さんの雑学事典

第1回オリンピック大会は、馬でマラソン中継をしたって本当?

第1回オリンピック大会は、馬でマラソン中継をしたって本当?

近代オリンピック第1回のアテネ大会が開催されたのは1896年のことでした。当時のギリシアは、政情不安なうえに、オリンピックへの理解もまだ高まっていませんでした。が、いろいろな問題を克服して、ようやく開催の運びとなり、人々はこの世紀の祭典に熱狂しました。大会の最終日を飾ったのは、第1回大会でも、やはりマラソンでした。マラトンの古戦場からアテネの競技場まで、約40kmのコースを25人のランナーが走りました。当時、...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

ナイロン・ストッキングがパラリ! 被疑者に顔を見られたと思った泥棒が案じた一計とは?

ナイロン・ストッキングがパラリ! 被疑者に顔を見られたと思った泥棒が案じた一計とは?

仕事中に頭からすっぽりかぶったナイロン・ストッキングパラリと脱げ、被疑者に自分の顔を見られたと思い込んだ泥棒。このとき、彼が案じた一計とは?被害者に顔を見られたと思った泥棒が案じた一計泥棒のウェアとして、広く人気のある覆面ですが、昨今はもっぱらナイロン・ストッキングを頭からすっぽりかぶる、というのが定番になっています。ナイロン・ストッキングは、視界を邪魔しないうえ、仕事の途中でパラリと脱げてしまう...

... 続きを読む

* Category : 珍事件簿

Comment-open▼ * Comment : (0)

なんと、パーマのウェーブは泥から生まれた! - パーマ技術発明の面白いきっかけ

なんと、パーマのウェーブは泥から生まれた! - パーマ技術発明の面白いきっかけ

なんと、パーマのウェーブは泥から生まれたということをご存じですか?今日は、パーマ技術発明の面白いきっかけを書いてみたいと思います。パーマの技術発明の面白いきっかけパーマの発明者は、ドイツ人のカール・ネスラーという人です。彼が、初めてパーマ店を開いたのは、1906年のことでした。面白いのは、カール・ネスラーがパーマの技術を発明したきっかけです。それは、彼がアフリカを旅行していたときのことです。原住民の女...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

クロワッサンが三日月形をしているの何故? - 戦争に由来していた!

クロワッサンが三日月形をしているの何故? - 戦争に由来していた!

以前、クロワッサンの語源について書きました。「クロワッサン」の語源は?-フランス語で「三日月」の意味クロワッサン(Croissant)は、フランス語で「三日月」の意味。三日月形に作るため、その名があります。クロワッサンは、フランス語で「三日月」の意味クロワッサンは、中国語では「羊の角の形のパン」という意味の「羊角麺包 ヤンジャオミエンバオ」と呼ばれるのが普通で、香港の広東語では「牛の角の形のパン」という意味...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (2)

皇帝レオポルド1世になったつもりで(汗 * by うさぎ小屋の実樹
こんにちは~


今日のお昼御飯として用意していたのがクロワッサン。
皇帝レオポルド1世は、オスマン・トルコ軍を食ってしまえ!!
と思ったんですね?


では、今日は、皇帝になったつもりで、クロワッサンを食べて、オスマン・トルコ軍を消滅させてやることにしますw

また、遊びにきま~す p(^^)q

Re:皇帝レオポルド1世になったつもりで(汗 * by Super源さん
うさぎ小屋の実樹さん、こんばんは。v-410
コメント、ありがとうございます。

おお!(゚o゚) 頼もしい(?)ですね。(^^)v

それでは…、唾液と、胃液と、そして消化液で、オスマン・トルコ軍を徹底的に消化してやってくださいね。v-31v-42

ン?(?_?)
ちょっと違ったかな?(爆)

力士の「下がり」は何のためにある?

力士の「下がり」は何のためにある?

相撲中継を見ていて、力士のまわしの下でブラブラと揺れている「下がり」は、何のためについているのだろうと思ったことはありませんか?この「下がり」は、実際何の役にも立っていないように見えますが、そのルーツを辿ってみると、昔はそれなりの役目があったのです。ずばり、この「下がり」は、男性自身のふくらみを隠すためにあったのです。それでは何故、あのようなヒモが? と 奇異に思われるかも知れません。その昔、時の権...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

ダックスフンドは何故胴長短足? - 穴熊狩りに特化した体型だった

ダックスフンドは何故胴長短足? - 穴熊狩りに特化した体型だった

ユニークな体型で、愛玩動物として人気のあるダックスフンド(Dachshund)。ダックスフンドは、何故胴長短足なのでしょうか?ダックスフンドは、何故胴長短足?実は、このドイツ原産の犬は、もともと穴熊(あなぐま)狩りの名手でした。ダックスフンドの、あの胴長短足の体が、潅木(かんぼく)の中での猟に絶大な威力を発揮したのです。ダックス(Dachs)とは、ドイツ語で穴熊の意味。タヌキほどの大きさの穴熊は、土に穴を掘って巣をつく...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)