Super源さんの雑学事典

鼻の上に、グーした両手を乗せると…? - 各国でさまざまな意味が

鼻の上に、グーした両手を乗せると…? - 各国でさまざまな意味が

写真は、こちらからお借りしました。両手をグーの形に結んで鼻の頭にくっつける、いわゆる天狗(てんぐ)のポーズには、一体どのような意味があるのでしょうか?鼻の上に、グーした両手を乗せるポーズの意味は? 実はこのポーズには、各国でさまざまな意味があるようです。韓国では「怒っている」、アメリカでは「おべっか使い」、フランスでは「酔った」などのほか、「吹く」「飲む」「嗅ぐ」などの意となります。日本では、このポ...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

タータン・チェックは、計算機だった?

タータン・チェックは、計算機だった?

スコットランド布の代表的な柄がタータン・チェック。スコットランドでは、旧家の家柄を示すという由緒ある模様で、今や世界的にポピュラーな柄となっています。が、タータン・チェックの誕生は、家柄とはまったく関係ないところにありました。西洋では、紀元前から大理石の板の表面に平行線を何本か刻み、その上に小石を並べて計算機として使っていました。模様を使用して一の位、十の位、と筋を決め、そろばんのように使うのです...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

猫の耳は超音波探知機だった? - 猫の耳はパラボラアンテナ型の高性能な仕様

猫の耳は超音波探知機だった? - 猫の耳はパラボラアンテナ型の高性能な仕様

ぐっすりと眠っているとばかり思っていた猫。良く見ると、耳が微妙に動いています。猫の耳は、わずかな物音にもすぐに反応します。そんな猫の耳は、人間の耳の特性を超えた、パラボラアンテナ型の高性能な仕様となっていました。猫の耳は、まるで超音波探知機猫は、人間の2倍の周波数の音をキャッチすることができ、しかも、音のなる方向を読み取る能力は人間の6倍。しかも、その音源までの距離まで分かってしまうということですか...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

しつけが良すぎて捕まったマヌケな泥棒がいた!? - お寺出身の「キレイ好き泥棒」の悲哀

しつけが良すぎて捕まったマヌケな泥棒がいた!? - お寺出身の「キレイ好き泥棒」の悲哀

「なくて七癖」とよくいわれますが、くせがもとで捕まった、マヌケな泥棒がいます。くせがもとで捕まった、お寺出身のキレイ好き泥棒この男の手口は、いつもトイレの窓から侵入するというもの。外出前に、戸締りをしっかりしたつもりでも、トイレの窓だけは対象外というのは意外と多いもの。そこをついたものでした。さて、この泥棒(40歳)は、トイレの窓から忍び込むと、まず最初に必ず風呂場に直行。屋根を歩いたり、トイレを歩い...

... 続きを読む

* Category : 珍事件簿

Comment-open▼ * Comment : (0)

ヘビの舌が2つに割れているのは何故? - 獲物との距離を測るレーダー感度を上げるため

ヘビの舌が2つに割れているのは何故? - 獲物との距離を測るレーダー感度を上げるため

ヘビといえば、その気味悪さから、見るのも嫌いという人が多いです。あの長い体もさることながら、特に、ペロペロと出る舌がグロテスクさを助長させるようです。このヘビの舌をよく見てみると、先が2つに割れていることが分かります。これは一体何故なのでしょうか?ヘビの舌が2つに割れているのは、獲物との距離を測るレーダー感度を上げるためヘビの舌は、ほかの動物と違って、味覚のためにあるのではなく、臭いをかくためのもの...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

「八頭身」は、本当に美人の条件なのか?

「八頭身」は、本当に美人の条件なのか?

最近、八頭身美人という言葉を聞かなくなりました。この言葉は、以前はミスコンテストの女王や、モデルあがりの新人女優などにしばしば使われていました。人類の美の理想を決めてしまったといわれるギリシア彫刻。その最高傑作、ミロのビーナスはどうだったのでしょうか?1964年(昭和39年)に、ミロのビーナスが来日したことがあります。その時の測定記録によれば、身長が2メートル9センチ、頭からアゴの先までが26.7センチと、ほぼ...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

「失礼します」と手刀を切るのは何故? - 手刀は教えられたものではなく自然に出る動作

「失礼します」と手刀を切るのは何故? - 手刀は教えられたものではなく自然に出る動作

人の前を横切るとき、腰をかがめて手刀を切りながら、「失礼します」と言って通ります。これは、何故なのでしょうか?手刀を切るという仕種は、自然に出る本能的な動作考えて見ると、この手刀を切るという仕種は、別に教えられることなく、思わず出るもので、自然に身についている動作のようです。これは、動物の本能とも言える仕種のようです。動物は、それぞれ縄張りをもって生きていますが、その中によそ者が入ると、動物は不安...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

名刺の大きさは、どのように決まった?

名刺の大きさは、どのように決まった?

今では、特にビジネスマンにとって、なくてはならない存在になっている名刺。この名刺の大きさは、いったいどのように決まったのでしょうか?名刺の大きさは、どのように決まった?今や、世界中のビジネスマンが持つようになった名刺。1980年代に起こったCI(コーポレート・アイデンティティ)ブームのお蔭で、色・ロゴマークは個性的なものが増えましたが、そのサイズについては、あまり変わったものは見ません。日本で使われている...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)