Super源さんの雑学事典

男性は、何故ささいなことで暴力をふるう?

男性は、何故ささいなことで暴力をふるう?

以前、電車の中で、「足を踏んだ」「いや、踏んでいない」で大ゲンカになり、銀行員が若者4人に殴り殺されるという事件がありました。この事件では、犯人も被害者も、すべて男性でした。これが女性であれば、素知らぬ顔をしてもすみそうなものですが、男性の場合、そうはいかない理由があります。暴力をふるう男性には、パーソナルスペースが狭い傾向がある結論を先に書くと、それは男性の「パーソナル・スペース」の問題です。一...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

隠れ家は病院のベッドの中? - 難病を逆手にとりサギ行為を働いていた男

隠れ家は病院のベッドの中? - 難病を逆手にとりサギ行為を働いていた男

以前、兵庫県の赤穂市で、難病を逆手にとってサギ行為を働いていた39歳の男が逮捕されるという事件がありました。その男の隠れ家は、病院のベッドの中だった男の病気は、国で難病と認定されている筋ジストロフィー。医療費が無料になるのをいいことに、病院で暮らしつつ、夜になると車椅子で近所のスナックやカラオケに出かけ、ひとしきり楽しんだところで、「金を忘れた」といっては支払いを逃れていました。男は、この手口で、捕...

... 続きを読む

* Category : 珍事件簿

Comment-open▼ * Comment : (0)

昔のテレビは何故あんなに大きかったのか? - ブラウン管の形に見られるテレビの変遷

昔のテレビは何故あんなに大きかったのか? - ブラウン管の形に見られるテレビの変遷

昭和のテレビ現在のテレビは、今や液晶やプラズマが主流となり、画面こそ大きくなっていますが、本体そのものはどんどん小さくなっています。それに比べて、昔のテレビは何故あんなに大きかったのでしょうか?昔のテレビは何故あんなに大きかったのか?昔のテレビは、良く見ると画面が球形をしており、後部には大きなでっぱりがありました。これは、テレビの中身のほとんどを占めるブラウン管が、球形に近かったからなのです。球形...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

武士は何故ちょんまげスタイルなのか? - ちょんまげは出陣に備えたものだった

武士は何故ちょんまげスタイルなのか? - ちょんまげは出陣に備えたものだった

何事にも意味があるものですが、武士のちょんまげにもやはり意味がありました。武士のちょんまげスタイルは、出陣に備えたものだった時代劇に登場する武士のちょんまげスタイルですが、良く見ると、ちょんまげの前頭部、月代(さかやき)と称する部分を青々と剃っています。武士といえば、戦争をするのが本業。いざ合戦ともなれば、鎧兜(よろいかぶと)に身を固め、出陣とあいなります。しかし、兜(かぶと)というのは重くて、通風も良...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

玄関先で履物をそろえるのは何故? - 命にかかわる理由があった!

玄関先で履物をそろえるのは何故? - 命にかかわる理由があった!

子供の頃、玄関で履物を外に向ける、いわゆる「出船」の形にそろえておくよう躾(しつ)けられた人は多いと思います。そして当時、その意味のなさに一抹の不条理を感じた人も多いのではないでしょうか?しかしながら、この「出船」にはきわめて合理的な、それも命がけの理由があったのです。玄関先で履物をそろえるのには、命にかかわる理由があった!履物を外に向けてそろえておく作法は、武士の間で広まったお茶の世界から生まれま...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

鳥は何故V字型の編隊をつくる? - 無駄を省いて効率よく飛ぶための工夫

鳥は何故V字型の編隊をつくる? - 無駄を省いて効率よく飛ぶための工夫

鳥が群れをなして飛ぶとき、V字型の編隊をつくることがあります。燃えるような夕陽を背に飛ぶ姿は、見ていてとても美しいものです。しかし、考えてみると不思議です。鳥は何故、飛ぶときにV字型の編隊をつくるのでしょうか?鳥は何故V字型の編隊をつくる?実は、これにはちゃんとわけがあります。鳥が翼を羽ばたくと、空気がかき乱され、後ろに過流が走ります。が、V字型になると、それぞれの内側の翼は、前に飛ぶ鳥が生む過流の上...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

えっ? セーラー服の襟は「フケよけ」のために考えられたものだった?

えっ? セーラー服の襟は「フケよけ」のために考えられたものだった?

「セーラー服」といえば、女子中高生の制服というイメージがあります。 が、「セーラー(sailor)」を日本語に訳すと、「水兵、船員」。 セーラー服はもともと、イギリス海軍の水兵の制服として生まれたものでした。 そしてなんと、このセーラー服についている襟は、「フケよけ」のために考えられたものでした! セーラー服は、「フケよけ」のために考えられたものだった セーラー服の始まり 話は、1628年(寛永5年)に遡(さ...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)