- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
えっ? フロッピーディスクはレコードの代わりに発明されたものだった?

ハードディスクに取って代わられ、今はもうパソコンやワープロなどでは使われなくなってしまったフロッピーディスク。が、実はこれ、まだこれらがない時代に、別の目的で発明されたものでした。フロッピーディスクはレコードの代わりに発明されたものだったその別の目的というのは、レコード保管用。当時、SPレコードというのが全盛の時代でしたが、このレコードは、今のCD(コンパクトディスク)とは違い、厚くて重かったのです。そ...
アリジゴクのワナの精巧さは、人間の土木技術に匹敵するって本当?

アリジゴクは、その名の通り、すり鉢状の罠の底で、アリやクモが罠にかかるのを待ちます。そして、ひとたびこの罠にかかった獲物は、いくら這い上がろうともがいても、まず逃げ出すことはできません。たいていは、アリジゴクに食べられてしまいます。さて、この罠ですが、非常に精工にできているのをご存知でしょうか?アリジゴクのワナの精工さは、人間の土木技術に匹敵!アリジゴクは、まず乾いた砂を選び、雨の当たらないような...
キリンの首は何故長い? - 「必要は首長の元」

キリンの首は長いですが、これは一体何故なのでしょうか?キリンの首は何故長い?キリンは、動物の中で、一番長い首をもっています。子供のキリンで2m、大人になれば5mにもなる、背高のっぽ。反面、キリンは草食動物の中では鈍足(どんそく)。時速50kmくらいでしか走れません。また、食べ物に関しては、木の高さが草原でひときわ目立つアカシアの枝葉を好んで食べる、なかなかのグルメです。こうした条件が、キリンの首を長くしまし...
僧侶が、頭を丸めているのは何故?

僧侶といえば、頭を丸めているのが普通です。この坊主頭は、古くからの習慣なので、何故こうなっているのかはっきりしたことは分かっておらず、理由についてはさまざまな説があります。その中で、一番もっともらしい説は、髪の毛を手入れする時間を省くため、というものです。そんな暇があれば、少しでも勉強したり、修行したほうがいいというわけです。また、髪の毛を長くしていれば、それを束ねたり、留めたりするアクセサリーが...
灯油ポンプはサイフォンとスポイトの合体だった? - 灯油ポンプ誕生秘話

灯油をストーブやファンヒーター等に入れるときに使う灯油ポンプ。灯油ポンプは、単純な仕組みの道具ながら、なかなか便利な発明品です。この灯油ポンプは、一体どのようないきさつで生まれたものなのでしょうか?灯油ポンプ発明のきっかけとなったのは、サイフォンの原理だった実は、この灯油ポンプ発明のヒントとなったのは、サイフォンの原理です。サイフォンの原理というのは、「液体は、高いところから低いところに流れる。途...
ぴょこんと動くウサギの耳が大きいのは、体温調整のためだった?

何か熱いものに触れたとき、「熱い!」と思わず指先をもっていくのが耳ですね。耳は、体の外側にあり、外気にさらされているのでいつも冷たい部分です。さて、ウサギが、あのような大きく、そして長く発達した耳をもっているのは、このことと関係があります。ウサギの耳が大きいのは、体温調整のためだった普通、動物は汗をかいて蒸発させることで体温を調整します。が、ウサギは汗腺の働きが非常に悪く、汗をほとんどかきません。...
理髪店の看板の赤と青と白の模様は何を表わしている? - 動脈と静脈と包帯

理髪店の店先にある、赤、青、白がグルグル回っている看板。あの看板には、どのような意味があるのでしょうか?結論を先に書けば、あの赤は人間の動脈を、青は静脈を、白は包帯を表わしています。中世ヨーロッパでは、理髪店が簡単な外科医も兼ねていたそれでは、何故理髪店がそんな意味の看板を置くようになったのでしょうか?それは、中世ヨーロッパでは、理髪店が簡単な外科医も兼ねていたためです。医学が現在のように発達する...