- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
象の耳は何故あんなに大きい? - うちわのようにパタパタさせて体温調整をしていた!

象は、体の非常に大きな動物。特徴は、何といってもあの長ーい鼻とヒラヒラした大きな耳ですね。鼻の機能については良く知られるところですが、それでは、あの耳は何故あんなに大きいのでしょうか?象は、 うちわのように耳をパタパタさせて体温調整をしていた!象の鼻は、実はうちわの役割を果たしているのです。つまり、「空冷装置」というわけですね。象の耳の裏側には、網の目のように血管が走っています。象は、「暑い!」と...
フォークの先は、もともと2本に分かれていた?

刺したり、すくったりと非常に便利なフォーク。このフォークは、先が何本に分かれているかご存知ですか?正解は4本です。フルーツなどのデザート用は3本ですが、食事用のものは4本に決められています。そもそも、最初にフォークを使いはじめたのは、11世紀の初め、イタリアの金持ちたちです。当時のフォークの先は、2本に分かれていました。それが、今から約100年ほど前に、現在のような、先が3本、4本のものに改良されたといいま...
ホームベースは何故五角形? - ピッチャーの投げた球を正確に判定するため

ホームベースは、何故五角形をしているのでしょうか?ホームベースは何故五角形?19世紀にアメリカで野球が生まれた頃、ホームベースは正方形でした。そして、置き方も、キャッチャーの方にその一角をあずけていました。が、それでは、球筋とベースの辺が平行でないため、ピッチャーの投げた球が内外角ぎりぎりの場合、判定を誤りやすくなります。そこで四角形のベースを球筋と平行に置き、さらに内野のダイヤモンドのラインに合わ...
百円ライターの真ん中の仕切りは何のためにある?

中が透けて見える百円ライターの、何となく気になる真ん中の仕切り。これには一体、どんな意味があるのでしょうか?写真は、こちらからお借りしました。これは、プラスチック製のオイル・ケースの補強のためについています。こう書くと、何か単純でつまらない理由のように思われるかも知れませんが、この仕切りは大変科学的で、重要なものなのです。ガスは、温度が上がると膨張します。そのため、膨張に耐えうる強度のあるケースで...
えっ? かつてヒゲは罪の印だった? - 旧約聖書のアダムがヒゲを生やしている理由

「旧約聖書」に登場する最初の人、アダムとイブ。このうち男性のアダムは、ヒゲを生やしています。実はこれ、罪の印だったようです。アダムのヒゲは、罪の印だったアダムが、最初からヒゲを生やしていたかどうかは議論の対象になっていますが、詩人バイロンによれば、アダムのヒゲは、罪のしるしということになっています。罪とはもちろん、神の禁則を破って、知恵の木の実を食べた原罪のことです。アダムとイブは、知恵の木の実を...
「刑務所シック」? - ムショに戻りたくて警官に懇願した男

一度罪を犯した人間に、世間の目は冷たいもの。「三食昼寝つき」で、しかも仲間がいる刑務所に戻りたいと思う人間が出るのも、やむをえないことなのかもしれません。ムショに戻りたくて警官に懇願した男秋田市内の派出所で、自転車泥棒で逮捕されたこの男も、そんな「刑務所シック?」にかかった1人でした。男は、以前秋田刑務所に入っていたときにお世話になった看守の温情が忘れられず、わざわざ自転車を盗んできて、派出所に自...

コメントありがとうございます。
そうですね。この記事を読んだ時、私もそんな風に感じました。
しかし、刑務所しか居場所(安住の場)がないというのは悲しいですね。
なんと、盗んだ米の重さで窒息死した男がいた?

1人の男が、なんと、30Kg入りの米袋の下で窒息死していました。場所は、横浜市内のとある農家の庭での出来事でした。盗んだ米の重さで窒息死した男がいた通報によって駆けつけた署員が調べたところ、その男の年齢は50歳くらいで、ガリガリに痩(や)せた骨皮スジエモン。のちの解剖の結果、男は極度の栄養失調状態だったことが分かりました。空腹による体力低下のため、たかだか30Kgの米袋をはねのけられずに、その下敷きになって...