Super源さんの雑学事典

結婚式でお縄になった、ドジな泥棒がいた?

結婚式でお縄になった、ドジな泥棒がいた?

結婚式は、いわば新しい人生の門出を祝う晴れ舞台。が、この人生の晴れ舞台で逮捕された、あわれな男がいます。結婚式でお縄になった、ドジな泥棒がいた場所は、ニューヨークのレストラン。結婚披露宴が佳境にさしかかり、いよいよ新郎のスピーチが始まったというそのとき、ドカドカと乗り込んできた警察官によって、新郎は手錠をかけられたのでした。実はこの新郎は、強盗の常習犯だったのです。通報したのは、新婦側の招待客でし...

... 続きを読む

* Category : 珍事件簿

Comment-open▼ * Comment : (0)

知っておくと便利! 長居の客を追い返す正当な方法

知っておくと便利! 長居の客を追い返す正当な方法

なかなか帰らない長居の客には本当に困ったものです。このような場合、どうしたら良いのでしょうか?実は、長居の客をを追い返す正当な方法というのがあります。長居の客を追い返す正当な方法客を追い返す方法として、昔は「ホウキの頭に手ぬぐいをまく」というおまじないがありました。しかしながら、これはしょせんおまじない。ましてや、お客に酒が入っていたりすると、少々のことではなかなか帰ってくれないのが世の常です。こ...

... 続きを読む

* Category : お役立ち情報

Comment-open▼ * Comment : (0)

仇討ちが禁止された明治6年以降に、父母の仇を討ったしぶといヤツがいた?

仇討ちが禁止された明治6年以降に、父母の仇を討ったしぶといヤツがいた?

武士の家に生まれたからには、家人が不当に殺された場合は、仇(かたき)を討たなくては家名がすたる。江戸時代にはこうした価値観がまかり通っていました。が、この仇討(あだう)ちは、明治6年(1873年)になって、ようやく新政府によって禁止されました。それでは、それ以後はなかったかといえば、実は明治13年(1880年)にもおこっています。明治13年に”父母の仇”を討った臼井六郎発端となった事件は、明治元年(1868年)5月23日、福岡の...

... 続きを読む

* Category : 珍事件簿

Comment-open▼ * Comment : (0)

【戦慄!】人体に発信機を埋め込む時代がやってくる!?

【戦慄!】人体に発信機を埋め込む時代がやってくる!?

欧米では、幼児誘拐事件が大きな社会問題となっています。単なる身代金目的ではなく、臓器売買目的や、ポルノビデオに「出演」させられたあげく殺されるといった事件が続発しているからです。人体に発信機を埋め込む時代がやってくる!?こんな状況を反映してか、アメリカでは既にマイクロチップ型の自動発信装置が開発されています。これを幼児の体に埋め込んでおくと、信号は数キロ離れた場所まで届きます。この信号を追跡すれば、...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

なんと、「金庫破りは体力が勝負!」と、日夜トレーニングに励んだ泥棒がいた!?

なんと、「金庫破りは体力が勝負!」と、日夜トレーニングに励んだ泥棒がいた!?

修行中のプロレスラーは、毎日ヒンズースクワットを何千回もしますが、かつて、これと似た努力をしていた泥棒がいます。それは、東京都中野区で、金庫破りを働いて窃盗未遂の容疑で逮捕されたCです。「金庫破りは体力が勝負」と、日夜トレーニングに励んだ泥棒がいたこの男は、もともと空き巣が専門だったのですが、「空き巣では、はした金にしかならない」と金庫破りに転向。ところが、ドライバーとバールを使ってこじ開ける金庫...

... 続きを読む

* Category : 珍事件簿

Comment-open▼ * Comment : (0)

青柳が「バカ貝」と呼ばれるのは何故? - 「場替え貝(ばかえがい)」から

青柳が「バカ貝」と呼ばれるのは何故? - 「場替え貝(ばかえがい)」から

青柳は、「バカ貝」と呼ばれますが、これは何故なのでしょうか?青柳は、何故「バカ貝」と呼ばれる?青柳は、すしのネタや、酢の物に使われる、ほんのり甘味のある貝で、東京湾、伊勢湾、瀬戸内海でとれる二枚貝の一種ですが、これを青柳と呼んでいるのは、どうやら関東だけのようです。青柳の名前は、千葉県の富津岬付近でよくとれ、その近くの青柳という土地の人たちが、江戸へ売りに出ていたから、と言われています。一方、不名...

... 続きを読む

* Category : 語源・由来

Comment-open▼ * Comment : (0)