Super源さんの雑学事典

えっ? 不景気だと車のフロントガラスが割れる? - ちゃんした因果関係があった

えっ? 不景気だと車のフロントガラスが割れる? - ちゃんした因果関係があった

景気の動向は、さまざまなものに影響を与えますが、景気の良し悪しが、高速道路での車のフロントガラスの破損事故と密接な関係があるというのをご存知ですか?不景気と車のフロントガラス破損には因果関係がこれまでも、オイルショックのあおりを受けた昭和49年からの数年間や、昭和59年から61年にかけてのいわゆる不況期に、フロントガラスの破損事故が増えているのです。これは、偶然のような気もしますが、実はちゃんとした因果...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

アル・カポネはゴマすりの模範囚だった? - 暗黒街の大親分のしょーもない裏の顔

アル・カポネはゴマすりの模範囚だった? - 暗黒街の大親分のしょーもない裏の顔

アル・カポネは、禁酒法時代の暗黒街の大親分として有名です。アル・カポネは、狙った相手と握手して右手の自由を奪い、左手で相手を殺す必殺技「シェークハンド・マーダー(握手の殺し屋)」の異名をとる反面、闇酒密売組織の元締めや、賭博場(とばくじょう)、売春宿の経営などで資金をため、シカゴの市当局や警察に大量の賄賂(わいろ)をばらまき、捜査の目をくぐり抜けていました。が、33歳のときに、ついに脱税容疑で逮捕され、8...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

デザイン一新で、ピースの売り上げが3倍になったことがある?

デザイン一新で、ピースの売り上げが3倍になったことがある?

写真は、こちらからお借りしました。タバコの害が叫ばれ、喫煙者がどんどん減少している昨今、タバコ会社は、ニコチン・タールの量を減らしたり、パッケージのデザインをクールにしたりと、悪戦苦闘を続けています。が、かつて、あるタバコ会社が、デザインを一新して、売り上げが3倍に伸びるということがありました。その銘柄は、今でも根強い人気をもつ「ピース」です。ピースは、昭和21年、一般公募したデザインのパッケージで...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

「シールド工法」は、フナクイムシからヒントを得てできたものだった?

「シールド工法」は、フナクイムシからヒントを得てできたものだった?

「シールド工法」というのは、地下鉄や鉄道のトンネル工事で使われる方法です。この工事法は、トンネル工事を行なうための画期的な発見でしたが、実はこれ、フナクイムシからヒントを得てできたものでした。「シールド工法」は、フナクイムシからヒントを得てできたものだった19世紀の初め頃、イギリスの土木技術者ブルーネル(Isambard Kingdom Brunel, 1806年4月9日 - 1859年9月15日)は、造船所で、フナクイムシが木材を食い荒ら...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

明治神宮の森は原生林ではなく、人がつくったものだった?

明治神宮の森は原生林ではなく、人がつくったものだった?

大東京の真ん中、若者で賑わう原宿のすぐ西側に広がる明治神宮は、初詣で全国的に有名ですが、72万3000平方メートルという広大な敷地を抱え、四季折々の自然の美しさを満喫(まんきつ)できるいこいの場としても有名です。この広大な敷地を取り囲む種々の木が生い茂る森は、あたかも原生林のように見えますが、実は人工林なのです。明治神宮の森は、5年がかりで植林された人口林明治神宮は、明治天皇とその后(きさき)、昭憲皇太后(...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

「右手で招く猫」と「左手で招く猫」がいるのは何故? - 招き猫の由来

「右手で招く猫」と「左手で招く猫」がいるのは何故? - 招き猫の由来

昔から、招き猫といえば、商売繁盛を願って店先に置かれる縁起物です。たいていは、左手を上げていて、右手に小判を持っていたりしますが、逆に、右手を上げている招き猫もいます。一般に、左手で招いている猫は客を招き、右手で招いている猫は福を招くといわれています。招き猫の由来は?招き猫の由来には、たくさんの言い伝えが残されていますが、左手の招き猫の話で有名なのは、文化13年(1816年)にあった「小判猫」です。魚屋の...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

「うだつが上がらない」のうだつって、何のこと?

「うだつが上がらない」のうだつって、何のこと?

よく、「うだつが上がらない」と言う言葉を耳にしますが、この「うだつ」とは、一体何なのでしょうか?「うだつが上がらない」のうだつって、何のこと?まず、「うだつ」は、「うだち」ともいい、漢字では、「梲」または「卯建」などと書きます。もともと梁(はり)の上に乗って、棟木(むなぎ)を支える役目をする束柱(つかばしら)のことです。それから転じたのか、室町時代の町屋などの妻壁(つまかべ)も「うだつ」と呼ばれ、小屋根つ...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

カール・ベンツ夫人の好奇心が、「ベンツ車」をつくった?

カール・ベンツ夫人の好奇心が、「ベンツ車」をつくった?

商品としての自動車を初めて製造したのは、1885年、バンツ車をつくったドイツのカール・ベンツです。今では、ベンツは世界中の人に愛されており、日本でも高級車として人気の高い車のひとつとなっています。ところで、優れているのはカール・ベンツだけではなく、夫人のベルタ・ベンツもまたしかりで、ガソリン自動車で長距離を旅した最初の人とされています。この自動車旅行は、そもそも息子のオイゲンとリヒアルトが、母親をそそ...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)