- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
えっ? ひな祭りは平安貴族の一気飲み大会だった? - ひな祭りの由来

3月3日のひな祭りと言えば、女の子の節句ということは誰でも知っていることでしょう。が、それではその由来は? と聞かれて答えられる方は意外と少ないのではないでしょうか。ひな祭りの由来ひな祭りの元祖は、4世紀頃に中国で貴族たちが行なっていた「曲水(きょくすい)の宴」といわれています。「曲水の宴」は、昔から旧暦3月の始めの巳の日か3月3日に、人々が水辺に出てみそぎをし、災厄を除いたという故事にちなんだ催しで、そ...
なんと、火山の噴火を予知した動物がいた! - 大島の三原山噴火を予知した伊豆のワニたち

地震を予知する動物というと、ナマズはあまりにも有名ですが、他にもドジョウ、フナ、クチボソ、キジ、カラス、鳩、ウサギなどもいます。が、火山の噴火を予知できる動物となると、ワニだけかも知れません。火山の噴火を予知した伊豆のワニたち伊豆の東海岸、熱川(あたがわ)バナナ・ワニ園の数種のワニたちが、対岸にある大島の三原山噴火を予知していました。当時の飼育課長によれば、1986年の噴火のときは、その数日前からワニた...
えっ? 男性の「厄年」は50代前半だった!? - 新説の根拠は相次ぐ大企業トップの急死

昔から、男性の厄年の中でも最大の「大厄(たいやく)」は42歳といわれ、前の41歳を前厄(まえやく)、後の43歳を後厄(あとやく)と呼び、その年は忌みつつしまなければならないとされてきました。が、最近になって、男性の厄年は50代前半であるという新説が出てきました。男性の厄年は50代前半であるという新説が出てきた根拠何を根拠にそのような新説が出たのかというと、それは昭和62年1月以降、相次いで見られた大企業トップの急死...
「とどのつまり」のとどって何?- とどは出世魚「ボラ」の最後の呼び名

いろいろあったけれど結局は、という意味で、「とどのつまり」といいますが、このとどとは、一体何なのでしょうか?とどは、出世魚「ボラ」の最後の呼び名「出世魚」という、成長とともに呼び名が変わる魚がいますが、「とどのつまり」のとどは、そのような出世魚の仲間であるボラの、最後の呼び名なのです。ボラは、春になると川に上り、秋になると海に戻って、海のやや深いところで越冬するという生活を、通常3年間続けます。こ...
「酒風呂」で全身がポカポカになる?- かんたん! 安い酒でOK! 酒風呂療法の効用と作り方

最近では、色々な種類の入浴剤があり、例えば、花の香りでリラックス、炭酸ガスで血行促進、各地の有名温泉と同じ成分を含有など、さまざまな効用をうたったものが市販されています。が、こんな便利なものがない時代から、「酒風呂」という優れた療法がありました。酒風呂の作り方は簡単!酒風呂の作り方は簡単で、体温よりも1~2℃高く沸かしたお湯に、日本酒約4合を入れてよくかき混ぜる、これだけです。そして、この湯にゆっくり...

こちらこそ、今年もあきさんには大変お世話になり、感謝しています。
来年もまたよろしくお願いいたします。
あきさんも、どうぞ良いお年を。

こんにちは!
今年もたくさん、ありがとうごいざました\(^▽^)/
来年もよろしくお願い致します(*^^*ゞ
良いお年をお過ごし下さい( '∇^*)^☆♪