- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
かんたん! 3分で心が落ち着く! 「片鼻呼吸法」のやり方とそのメカニズム

インドで古くから実践されてきたヨガの中に、「片鼻呼吸法」というのがあります。今日は、それをご紹介したいと思います。「片鼻呼吸法」のやり方は?やり方は、まず、楽な姿勢ですわり、背筋を伸ばします。右手の人差し指を眉間(みけん)に当て、親指が右の小鼻を、中指が左の小鼻に触れるようにします。そうしたら、親指で右の鼻孔(びこう)を押さえ、左の鼻孔から息を吐きます。吐きおわったら、左の鼻孔から息を吸って両鼻孔を押...
麻婆豆腐は、お婆さんが発明した料理?

中華料理のうち、家庭料理として人気のあるものに、炒飯(チャーハン)、餃子(ギョーザ)、そして麻婆豆腐(マーボードウフ)があります。麻婆豆腐の「麻」は、中国では「あばた」を意味し、「婆」はお婆さんのことです。実は、麻婆豆腐は、中国の四川(しせん)地方に住んでいたあばたのお婆さんが作り出したものなのです。そのお婆さんは、名前を巧々(チャオチャオ)と言い、若い頃はあばたこそあったものの、美しい娘さんでした。彼女は...
ローマ貴族たちは、バカバカしいほどの贅沢をしていた?

強大な武力をもって帝国を築いたローマには、当時世界中の富が集められました。それに伴い、世界中の珍味も集められました。そして、いつしかそれは、途方もないグルメ世界を形成していきました。ローマ貴族たちが、連日繰り返した食卓の贅沢(ぜいたく)さを見て、あまりのバカバカしさに哲人セネカは、当時珍味中の珍味といわれた「牡蠣(かき)」と「茸(きのこ)」を、生涯にわたって絶つと宣言したほどでした。ローマ貴族の途方もな...
日本最初のお札の絵は大黒様だった?

日本銀行がお札を発行しているのは誰でも知っていることと思いますが、最初にお札が発行されたのは1885年(明治18年)で、十円札でした。その十円札には、俵(たわら)の上に鎮座(ちんざ)した大黒様の絵が描かれており、俗に「大黒札(だいこくさつ)」と呼ばれていました。これは、一説には当時の不況を脱出するために、商売の神様である大黒様にご登場願ったということです。写真はこちらからお借りしました。大黒札ってどんなお札?大...
フォルクスワーゲンは、卵の殻から生まれた?

悪名高きヒットラーが、今日のドイツに残した遺産は、全国に張り巡らされたアウトバーンとフォルクス・ワーゲン(国民車)だといわれています。ヒットラーは、当時兵員・兵器の輸送移動のために効果的な交通網の整備をすすめ、アウトバーンを作りあげる一方、あのスポーツカーで有名なポルシェ博士に、そこを走る車として国民車の開発を命じました。ポルシェ博士は、当時の低性能エンジンをもっとも効果的に使うため、車体を軽くする...
植物も名曲が好き?

アメリカのある農場で、ガーシュインの「ラプソディー・イン・ブルー」を流しながらとうもろこしを育てたところ、実の重さが4割も増えたという報告があります。このように、植物もよい音楽を聴かせると、生長がよくなるのです。植物の生体電位という、人間の脳波のようなものを測定する装置の検出出力をオーディオ装置につなぎ、ライターの火を葉に近づけたり、花をもぎとったりすると、スピーカーから植物の悲鳴に似た大合唱が聞...
えっ? 「銀座」の発祥地は、実は東京ではなく京都だった?

ひと昔前、ネオンの輝く銀座に憧れた人は少なくなかったことでしょう。さて、この「銀座」という地名は、全国に一体どれくらいあるのでしょうか?おそらく、全国の地方都市に必ずひとつやふたつはあるのではないでしょうか。そしてそれらの大半は、東京の銀座にあやかってつけられたものばかりです。が、この「銀座」、実は東京が発祥地ではなく、京都なのです。「銀座」の本家は、実は京都だった豊臣秀吉が桃山城に居を構えたころ...
えっ? シラウオとシロウオは別の魚だった?

写真は、こちらからお借りしました。シラウオとシロウオ、この両者は、混同される場合がきわめて多い魚です。しかしながら、これらの魚は実は違う魚です。それでは、一体どこが違うのでしょうか?シラウオとシロウオの違いまず、シラウオはシラウオ科で、全長10cmほどの、アユやサケに近い魚で、ほぼ全国に分布し、4月~5月の産卵期に川をのぼります。一方のシロウオはハゼ科で、ハゼ科には珍しくスリムな体型をしています。ほぼ全...