Super源さんの雑学事典

日本で裏白のお札が発行されたことがある? - 昭和2年の金融恐慌で発行された裏白二百円札

日本で裏白のお札が発行されたことがある? - 昭和2年の金融恐慌で発行された裏白二百円札

我が国で発行されているお札は、紙幣、印刷とも世界一流で、最もにせ札の作りにくい紙幣だと言われています。透かしはもちろん、お札の表面の印刷にも、にせ札が作れないようなさまざまな工夫が表にも裏にも施されています。が、その日本で、かつて一度だけ、裏が真っ白なお札が作られたことがあります。それは、昭和2年3月、時の大蔵大臣片岡直温(かたおか なおはる)の不用意な発言がきっかけとなり、金融恐慌に見舞われたときで...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

なんと、体がカラカラに乾いても死なない虫がいる! - 神秘の生物・クマムシ

なんと、体がカラカラに乾いても死なない虫がいる! - 神秘の生物・クマムシ

ドゥジャルダンヤマクマムシの電子顕微鏡写真写真は、こちらからお借りしました。自然界の中には、驚くことに、体がカラカラに乾燥しても数10年にわたって生き続ける生物が存在します。その昆虫の名前は、クマムシです。体がカラカラに乾燥しても死なないクマムシクマムシは、世界中に広く分布して生息している、体長わずか1mmほどの節足(せっそく)動物です。このクマムシは、体の水分がなくなり乾燥してくると、樽(たる)のように...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

金箔入りの食品は、本当に健康に良い?

金箔入りの食品は、本当に健康に良い?

以前、金箔入り日本酒などというのが出たと思ったら、金箔寿司から金箔うどん、はては金箔をあしらった和菓子まで登場しました。金箔の飲食は、本当に健康に良いのでしょうか?金箔入りの食品は、本当に健康に良い?金の効用として現在分かっているのは、以下の通りです。1.全身の正常化・健常化を促進する2.体内のイオンと反応し、病的な電位を正常化する3.血液中のイオンの流れを促し、血行を良くする4.人体には無害であるこれと...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

「おみなとは、はやくみまかるべし」 紫式部が幻滅した清少納言の容姿

「おみなとは、はやくみまかるべし」 紫式部が幻滅した清少納言の容姿

紫式部 (土佐光起筆 石山寺蔵)写真は、こちらからお借りしました。平安時代を代表する才女といえば、まず思い浮かぶのが紫式部(むらさきしきぶ)と清少納言(せいしょうなごん)ですね。この2人は、ほぼ同じ時代に活躍しているのですが、清少納言のほうが、紫式部よりも7~8歳お姉さんだったと推定されています。紫式部が幻滅した、清少納言の容姿さて、2人はともに時代を代表する才女だったとはいえ、顔を合わせる機会はなかったら...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (2)

* by 清少納言
この話は史実とは言えませんね。確かに、紫式部は日記の消息文で清少納言を誹謗していますが、こんな記述はありません。因みに紫式部より清少納言の方が当時の基準では美人だったと思われます。清少納言の凋落説や誹謗は紫式部日記での批判をもとに鎌倉時代に女性の地位を低く見る風潮のなかで書き残されたものです。

Re:この話は史実とは言えませんね * by Super源さん
清少納言さん、こんにちは。v-410

コメントありがとうございます。
いただいたご意見、参考にさせていただきます。

今後ともよろしくお願いいたします。

なんと、鼠小僧の墓前でしょっぱなから「御用」になった、ドジなドロボーがいた!?

なんと、鼠小僧の墓前でしょっぱなから「御用」になった、ドジなドロボーがいた!?

鼠小僧といえば、お金持ちから盗んだお金を貧乏人にバラまいた義賊(ぎぞく)として有名で、現代人にも人気があります。今日は、その鼠小僧に関連した面白い話があるのでご紹介します。鼠小僧の墓前でしょっぱなから「御用」になった、ドジなドロボーがいた昭和26年1月29日の深夜、両国、回向院(えこういん)の境内にある鼠小僧のお墓の前で、1人の男がひざまずき、合掌して、何か一心不乱にお祈りをしていました。なにしろ寒中の、し...

... 続きを読む

* Category : 珍事件簿

Comment-open▼ * Comment : (0)

プードル犬の刈り方は、水鳥猟のための目印だった?

プードル犬の刈り方は、水鳥猟のための目印だった?

犬を嫌いな人が挙げる理由のひとつに、プードル種の人工的な毛の刈り方があります。確かに、現在愛玩犬となり、大小さまざまな体型のプードル犬が街に氾濫し、あの珍妙なスタイルで歩いているのを見ると、犬の嫌いな人の気持ちも分かるような気がします。さて、プードル犬のあの毛の刈り方ですが、もともとは意味があったのです。プードル種は、元来猟犬で、水鳥猟のエキスパートとして育成され、フランスの貴族の間で流行しました...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

大気圏外で、人工衛星などが出す二酸化炭素はどこへ行く?

大気圏外で、人工衛星などが出す二酸化炭素はどこへ行く?

大気圏外で、人工衛星やミサイルなどが出す二酸化炭素(炭酸ガス)は、最後にはどこへ行くのでしょうか?地球に戻ってくることはあるのでしょうか?大気圏外で、人工衛星などが出す二酸化炭素はどこへ行く?大気圏外で放出されたガスは、地球には戻らず、宇宙空間に広がっていきます。大気圏は、地上100Kmほどまでで、ここでの気圧は地上の100万分の1程度です。地上200Kmほどになると、気圧は10億分の1ほどになります。大気圏では、...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

世界最古の広告は、「奴隷を捕まえてくれ!」だった?

世界最古の広告は、「奴隷を捕まえてくれ!」だった?

今や広告の時代。どこを見ても広告・広告で、広告のない世界というものは考えられません。世界最古の広告は、「奴隷を捕まえてくれ!」だったさて、広告の現物として現在まで残されている最古のものは、エジプトのテーベ王国時代(紀元前16~10世紀ごろ)の都の遺跡から発見された、パピルスで作られたチラシといわれています。その内容は、「奴隷が逃げたので捕まえてください。この奴隷は、ヒッタイト人で、身長4フィート5インチ、...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

ルイ14世は、華麗に舞うバレリーナだった?

ルイ14世は、華麗に舞うバレリーナだった?

バレエの歴史をひもといてみると、始まりであるとされる16世紀末ごろから17世紀の末ごろまでは、日本の歌舞伎のように男性のダンサーだけで上演されていたことが分かります。そのころのバレエは、今のように簡素化された舞台や衣装ではなく、宮廷でスペクタクルショーのように演じられていました。また、当時のバレエは、かなり芝居がかったもので、オペラの舞台に舞踏が加えられたような形態でした。衣装も今のようなシンプルなも...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)