- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
カニの甲羅は、人口皮膚になる?

カニといえば、おいしい身を食べるもの、あるいは酒のさかなにカニミソを、というようにもっぱら食べるものというイメージがあります。ところが、今までゴミとして捨てられていたカニの甲羅が、手術用に使う縫合糸や、やけどの治療に利用する人口皮膚として使えるとして、注目を集めています。カニの甲羅には、アミノ酸多糖類のセルロースであるキチンという成分がたくさん含まれています。カニの甲羅の新しい使用法は、このキチン...
えっ? 古代ローマ人はおしっこで歯を磨いていた?

ちょっと信じられない話ですが、古代ローマでは、おしっこで歯を磨けば、歯は白くなり、しっかりと根づいて強くなると信じられていました。また、練り歯磨きだけではなく、あの液体のまま、うがい薬にも使われていました。 古代ローマ人はおしっこで歯を磨いていたことさら美容に興味のある上流階級の女性たちは、ヨーロッパで一番濃い尿として珍重(ちんちょう)されていたポルトガル人の尿を欲しがり、多額のお金をつぎ込みました...
フグは、海にいるのに何故「河豚」と書く?

フグは、海に住む魚なのに、何故「河豚」と書くのでしょうか?その理由は、「海豚」と書くとイルカと同じになってしまうから、というわけではもちろんありません。フグは、海にいるのに何故「河豚」と書く?「河豚」は、生物名に当てられている文字の多くがそうであるように、中国から伝わったものです。が、その中国の「河豚」というのが、実はフグはフグでも淡水産のフグだったのです。「河豚(標準和名はフグだが、日本にはいな...
パンは、スープのスプーンだった?

欧米では、スープは飲むものではなく、食べるものというのが常識ですが、ヨーロッパでは、古代ギリシア時代から中世に至るまで、スープを食べるときにはスプーンなど使う習慣がありませんでした。もちろん、取り分け用としての大きなスプーンはあったのですが、自分の皿に入れられたものを食べるときには、パンをスプーン代わりにして、しみ込んだものをなめていたのです。実は、当時の人たちが食べていたパンというのはとても固く...

ご訪問&コメントありがとうございます。
今日の記事、興味をおもちくださったようで、うれしいです。
おお!(゚o゚) コーンポタージュに食パン、おしいですよね。(゚ー,゚*)ジュルルル
何か、私も食べたくなってきました。(爆)
はーい。(^o^)これからも面白い話題を提供していきますので、どうぞご期待くださいね。

女性の顔は、左半分の方が美しい? - 精華女子短大学長・佐々木元賢の学説

人の顔は、左右非対称で、誰でも左右の目の大きさ、唇の形などが微妙に違っていることは、既にご存知のことと思いますが、特に女性の場合、「顔の左半分の方が美しい」という説があります。女性の顔は、左半分の方が美しいこの説を提唱したのは、精華女子短大学長の佐々木元賢(ささき もとまさ)で、氏によれば、「女性の顔は左半分の方が美しい」のは、最近の女性だけに限らず、昔からそうであったというのです。例えば、レオナル...
「橋」と「箸」の語源は同じ?

同音異義語であるこの「橋」と「箸」ですが、語源は同じだといわれています。「橋」と「箸」の語源は同じ?「箸」という言葉のもともとの意味は、「食と口との間を渡す」ということです。すなわち、「箸」は食べ物と口の間、「橋」は岸と岸の間を渡すもの、ということで、語源が同じであろうと考えられます。ちなみに、この「箸」ですが、生まれて初めての食事をする「食い初め(くいぞめ)」から、亡くなって荼毘(だび)に付された後...
「のらくろ」の出世はどこまで? - 「少佐」を最後に姿を消す

イラストは、こちらからお借りしました。平成2年に90歳の天寿をまっとうした、田川水泡作の連載漫画「のらくろ」は、真っ黒な体に大きな眼、そしてどこかとぼけた愛嬌があり、多くのファンがいます。こののらくろくんは、一体どこまで出世したのでしょうか?「のらくろ」は、「少佐」を最後に姿を消すのらくろ君は、大将、元帥(げんすい)まで出世したという説があったり、いや大尉までだ、少佐までだという説もあったりして、ま...
パンをスープにつけて食べる…今まで何度もやってきましたが、元々はそういう使い方だったんですね!
自分もコーンポタージュとかに食パンつけて食べるのは大好きです★
こういう話をしていると、なんだか食べたくなってきますよね(^-^;)
これからも素敵なコンテンツを楽しみにしていますね♪
お邪魔しました。