- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
「hoge」とは? - 「必要な文字に置き換えて使ってください」という意味のコンピューター用語

コンピューター言語で書かれたプログラムを見ていると、時々「hoge(ほげ)」という言葉が出てきます。「ハゲ」ではありません。これは一体、どのような意味なのでしょうか?hogeの部分は、「必要な文字に置き換えて使ってください」ということを表わすhoge(ほげ)とは、日本のコンピューター・プログラマーの人たちが、サンプルコードの変数名などに好んで使う文字列で、とくに意味はありません。hogeの部分は、「必要な文字に置き換...
公衆電話ボックスに鏡があるのは何故? - その意外な理由

最近街中であまり見かけなくなった公衆電話ボックスですが、電話機の上のあたりに鏡がついているのは何故なのでしょうか? これには、意外な理由がありました。 公衆電話ボックスに鏡があるのは、長話を防ぐため 公衆電話ボックスに鏡があるのは、身だしなみを整えるためと思いきや、後ろの人を映すために設置されたようです。 電話というのは、つい長話になってしまう傾向があります。 鏡があり、後ろに人が並んでいること...
入浴剤に、「残り湯は洗濯に使えますが、柔軟剤との併用は避けてください」と書いてあるのは何故?

入浴剤には、必ずといっていいほど、「残り湯は洗濯に使えますが,柔軟剤との併用は避けてください」と書いてありますが、これは何故なのでしょうか?入浴剤が柔軟剤と併用できないのは何故?入浴剤には、ウラニン色素が入っています。これは、入浴剤の鮮やかなライトグリーンの色を出すためのものです。この色素が、柔軟剤の主成分である陽イオン界面活性剤と反応すると、ピンク色の水に溶けにくい化合物を作ります。お風呂の残り...
「のど自慢」で、合格・不合格を知らせる鐘は何と言う楽器?

NHKの「のど自慢」で、出演者に合格・不合格を知らせる鐘は、何という楽器なのでしょうか?また、合格した時、「ドシラソ、ドシラソ、ドミレ」と鳴らされますが、これは何という曲で、誰の作曲によるものなのでしょうか?「のど自慢」で、合格・不合格を知らせる鐘は何と言う楽器?まず、この鐘は「チューブラー・ベル(Tubular Bells)」という楽器で、1867年に発明されました。チューブラー・ベルは、単に「チャイム(Chimes)」...
気温が下がると、固まるはちみつと固まらないはちみつがあるのは何故?

冬になり、気温が下がると、固まるはちみつと固まらないはちみつがありますが、品質、栄養などに違いがあるのでしょうか?固まるはちみつと固まらないはちみつがあるのは、個体差のためまず、はちみつが固まるのは結晶するためです。はちみつは、果糖とぶどう糖が主成分ですが、ブドウ糖は果糖に比べて固まりやすいという性質があります。さて、はちみつはミツバチが花の蜜を集めて作るわけですが、人間が機械を使って成分をコント...
弁護士は、弁護士会から除名されると、何故活動できなくなる?

弁護士は、弁護士会から除名されると、何故活動できなくなるのでしょうか?国家資格をもっているわけですから、除名されてもフリーで活動できそうなものですが…。まず、医師の場合で考えてみましょう。医師の場合、不正行為などがあって厚生労働大臣から医師の免許を取り消されると、医師ではなくなります。弁護士の場合、医師の免許に当たるものは「弁護士登録」です。この登録を含めて、弁護士に関する監督権限をもっているのは...
タレントのギャグにも著作権がある? それともない?

タレントのギャグにも、著作権があるのでしょうか?今日は、この話を書いてみたいと思います。一般的にはタレントのギャグにも著作権が著作権法では、対象となる著作物、実演について、以下のような定義があります。著作権は、「思想又は感情を創作的に表現したもので、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」を指します。実演は、「著作物を、演劇的に演じ、舞い、演奏し、歌い、口演し、朗詠し、又はその他の方法により演...
60歳以上でも臓器提供者(ドナー)になれる?

60歳以上の人でも、臓器提供者(ドナー)になれるのでしょうか?日本移植学会の公表したドナー適応基準によれば、心臓が60歳未満、肺が55歳未満、肝臓、腎臓、すい臓が70歳未満となっています。また、心臓の場合には、さらに移植を受ける人との体重差がマイナス20%からプラス30%以内で、男性45歳以上、女性50歳以上の場合には、冠状動脈(かんじょうどうみゃく)が硬化していないことが条件というように、ドナーとして提供できる年齢...