- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
かな/ローマ字入力を切り替えるには?

パソコンで文字入力をしている際、突然半角文字がカナカナになってしまい、直らずに困ったことはありませんか?例えば、キーボードの半角ローマ字「a」を入力したら半角カタカナの「チ」になり、半角ローマ字「b」を入力したら半角カタカナの「コ」になり、全角ひらがなの「あ」を入力したら全角ひらがなの「ち」になるといった具合です。これは、キーボードの文字入力モードが、パソコンを起動した時に設定されていた「ローマ字入力...
「光沢剤」とは? - 食品添加物の一種で、食品の表面に被膜をつくり、光沢を良くするもの

食品添加物のひとつに、光沢剤というものがあります。 これは一体、どのようなもので、どのような食品に使われているのでしょうか? また、人体にとって安全なものなのでしょうか? 光沢剤とは? 光沢剤とは、食品添加物の一種で、食品の表面に被膜をつくり、光沢を良くするもののことをいいます。 光沢剤には、水に溶けない性質を持つワックスや樹脂が使われています。 光沢剤にはまた、空気や湿気を遮断して、食品の品...
アメリカのプロ野球を、何故大リーグと呼ぶ?

アメリカのプロ野球を、何故大リーグと呼ぶのでしょうか?アメリカのプロ野球を、何故大リーグと呼ぶ?アメリカのプロ野球は、メジャー・リーグ(Major League)と、もうひとつ各都市に散在するチームによって組織される、たくさんのマイナー・リーグ(Miner League)の2つに大別されます。さて、英語の辞書で「メジャー」を引くと、「2つの中で大きい方の」という意味が出ています。直訳した結果、大きい方のリーグ、ということで大リ...
「一級河川」と「二級河川」の違いは? - 河の大きさではなかった

一級河川と二級河川は、どこが違うのでしょうか?河の大きさかと思いきや、実はそうではありませんでした。一級河川と二級河川の違いは、河の大きさではなく重要度一級河川(いっきゅうかせん)とは、洪水などの際、人命、財産の被害が大きくなることが想定されたり、また上下水道、灌漑(かんがい)、発電など、その河川の利用が国家規模で見て大きい水系を「一級水系(いっきゅうすいけい)」とし、そのうち国が管理を行なう必要がある...
自己破産した場合、貸した方は泣き寝入りをするしかない?

個人が自己破産した場合、それまでの借金は一生返さなくていいのでしょうか?また逆に、貸した方は泣き寝入りをするしかないのでしょうか?自己破産した場合、貸した方は泣き寝入りをするしかない?それは、場合によります。裁判所が、債権調査や配当率決定、配当実施などの終了後に行なう審査で「免責」の決定を下せば、その借金は帳消しになります。その場合、お金を貸した方は諦めるしかありません(もちろん、財産があれば、免...
「乳化剤」とは? - 水と油を混ぜ合わせる性質をもつもので、「牛乳」とは無関係

乳化剤とは、水と油を混ぜ合わせる性質をもつものをいいます。なので、「牛乳」や「乳製品」の乳とは関係がありません。水と油は基本的には混ざりません。この2つの物質の片方を微粒にして、他の液体に分散させることを乳化(エマルジョン)といい、この状態を安定に保つものが乳化剤です。代表的な乳化剤には、「レシチン」、「シュガ-エステル(しょ糖脂肪酸エステル)」、「モノグリセライド(グリセリン脂肪酸エステル)」、「ソ ...