Super源さんの雑学事典

ほのぼの時計 わくわく版【無料で使える可愛い♡ブログパーツ】

ほのぼの時計 わくわく版【無料で使える可愛い♡ブログパーツ】

「ほのぼの時計」がお蔭様で好評なので、時計ブログパーツ第2弾を作りました。 今回は、枠つきのキャラクター型デジタル時計なので、名づけて、「ほのぼの時計 わくわく版」です。 現在時刻を可愛く刻む枠つきデジタル時計が、あなたのブログをほのぼのとした空間に変えます。「ほのぼの時計」同様、こちらも愛用いただければ幸いです。 雑学事典 雑学事典 雑学事典 雑学事典 雑学事典 追記 2...

... 続きを読む

* Category : ブログパーツ

Comment-open▼ * Comment : (2)

可愛い! * by あき
おはようございます!
またまた可愛いですね♪
今、ブログをどう広げていこうか考え中です。
また変わってしまうかもしれませんが、使わせていただきました^^

これからもよろしくお願い致します(^人^)感謝♪

Re:可愛い! * by Super源さん
あきささん、こんにちは。 v-410
ご訪問&コメントありがとうございます。

ちょうど遊びに行こうかなと思ってたところに来てくださったので、ビックリ!おお(゚o゚)

「ほのぼの時計 わくわく版」、気に入ってくださったようで、よかったです。

早速お邪魔したら、空飛ぶミツバチが…。(;;)ウレシー。
たぶん、あきさんが最初のユーザーですよ。(^^)v

オメデトウ!(*^ー^*)∠※Pan!!。・:*:・゜`☆、。゜☆' - * :・

ということで、早速お礼リンク集を作成し、あきさんのお名前を入れました。。
(^o^)/ ジャーン!

ブログパーツユーザーリンク集9 - Super源さんの雑学事典
http://www.arcate.net/fc2/userlink/page9.html

ブログの方、いろいろと試行錯誤されてるようですね。
私のように、思いついたらどんどん作っていってしまうというのも良いかも知れません。消すのはいつでもできますから…。(^^)

こちらこそ、これからもよろしくお願いいたします。v-530

お札は日本銀行、硬貨は大蔵省と、別々に発行しているのは何故?

お札は日本銀行、硬貨は大蔵省と、別々に発行しているのは何故?

お札は日本銀行、硬貨は大蔵省と、別々に発行していますが、これは歴史的な経緯によるものです。明治の初めは、お札、硬貨ともに大蔵省が発行していました。が、1872年(明治5年)に制定された国立銀行条例で、各地に銀行が生まれ、銀行券(お札)の発行が認められました。1882年(明治15年)、中央銀行として日本銀行が誕生し、その翌年からはお札の発行は日本銀行に一本化されました。このため、お札は日本銀行、硬貨は従来通り大蔵...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

ゆで卵の黄身を真ん中にする、かんたんな方法は?

ゆで卵の黄身を真ん中にする、かんたんな方法は?

ゆで卵を作る時、そのままゆでると、たいていの場合、黄身が真ん中で固まらず、端の方に寄ってしまいます。自分で食べる卵はそれでも良いかも知れませんが、例えば子供のお弁当に入れるゆで卵などは、きれいに真ん中で固まっていた方がかっこいいですね。それでは、何故ゆで卵の黄身は、端の方に寄りがちなのでしょうか?ゆで卵の黄身は、何故端の方に寄ってしまう?ゆで卵の黄身が端に寄りがちな理由は、卵の中で、黄身が上に浮き...

... 続きを読む

* Category : お役立ち情報

Comment-open▼ * Comment : (0)

カラスは何故黒い? - 神話や昔話などの中に見るその理由

カラスは何故黒い? - 神話や昔話などの中に見るその理由

カラスは、何故黒いのでしょうか? この理由に関しては、いろいろな説があるものの、今だこれだというものがないようです。 ということで、今日は世界中に伝わる神話、昔話、民話の中で、カラスが何故黒いのかという理由を述べているものをいくつかご紹介します。 名付けて、「カラスの黒い理由珍説編」! カラスの黒い理由珍説偏 1.珍説その1 重ね塗りの悲劇(民話「ふくろうの染め物屋」より要約) 昔々、世の鳥の羽がす...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

古代エジプトで発明され、以来人類にとって必要不可欠となった物とは何?

古代エジプトで発明され、以来人類にとって必要不可欠となった物とは何?

古代エジプトで発明され、それ以来人類にとって必要不可欠となった物は何でしょうか?答を先に書けば、それはガラスです。このガラスは、一体いつ頃からあるのでしょうか?地球上に初めて現れたガラスは?地球上に初めて現れたガラスは、自然がつくりだした黒曜石(こくようせき)です。火山から噴出した溶岩(ようがん)が固まると結晶質の岩石になりますが、急冷されるとガラス質になるものがあります。鉄、マンガンなどを含んでい...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (2)

無題 * by あき
おはようございます^^
ガラスですか!!
意外ですね(ノ゜⊿゜)ノびっくり!!

Re:無題 * by Super源さん
あきさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。v-410

ホント、意外ですね。
ちなみに、ガラスの起源ははっきりしていなくて、遺跡からの出土により、紀元前24世紀ごろとされています。

えっ? 1770年生まれのベートーベンは、1772年に生まれたと信じ込んでいた?

えっ? 1770年生まれのベートーベンは、1772年に生まれたと信じ込んでいた?

ベートーベン(Ludwig van Beethoven)は、1770年(明和6年)生まれですが、自分では1772年生まれだと生涯思いこんでいたようです。今日は、この話を書いてみたいと思います。ベートーベンって、どんな人?ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーベン(Ludwig van Beethoven、1770年 - 1827年)は、ドイツの作曲家、ピアニストです。音楽史上、極めて重要な作曲家の1人で、日本では「楽聖」とも呼ばれます。その作品は、古典派音楽の集大成か...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

「ミロのヴィーナス」の「ミロ」とは、何からつけられた名前?

「ミロのヴィーナス」の「ミロ」とは、何からつけられた名前?

「ミロのヴィーナス」という像があります。この像は、どのような像で、誰が作ったものなのでしょうか?また「ミロ」とは、何からつけられた名前なのでしょうか?「ミロのヴィーナス」とは?まず、ミロのヴィーナス(Vénus de Milo)は、前2世紀ごろに古代ギリシアで制作された彫刻の女性像です。彫られているのは、ギリシャ神話では愛と美の神「アフロディーテ」で、ローマ神話では「ウェヌス(ヴィーナス)」と呼ばれる神様です。...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)