Super源さんの雑学事典

世界でいちばん深い湖は?- ロシアの三日月型をした巨大な湖バイカル湖

世界でいちばん深い湖は?- ロシアの三日月型をした巨大な湖バイカル湖

世界でいちばん深い湖は何でしょうか?世界でいちばん深い湖は、バイカル湖世界でいちばん深い湖は、バイカル湖(О́зеро Байка́лオーズィェラ・バイカール)です。バイカル湖は、ロシアのシベリア連邦管区のブリヤート共和国とイルクーツク州にまたがる、三日月型をした巨大な湖です。長さは640Kmほどで、総面積は31,494 km²(琵琶湖のおよそ46倍)、平均深度は730mあります。バイカル湖は、世界で最も古い古代湖でもあります。...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

「QWERTY(クワーティー)配列」とは?

「QWERTY(クワーティー)配列」とは?

コンピューターのキーボードで、「QWERTY配列」というものがあります。これは一体、どのよう配列なのでしょうか?「QWERTY配列」とは?QWERTY配列(クワーティーはいれつ、QWERTY layout)は、コンピューターのキーボードで、一般的なアルファベットの配列のことをいいます。QWERTY配列は、19世紀に英文タイプライター用として考案されました。そのため、一番上の文字列だけで、「TYPE WRITER」と入力することができます。またこの呼...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

日本の国鳥は何? また、国鳥を選ぶ基準は?

日本の国鳥は何? また、国鳥を選ぶ基準は?

日本の国鳥は、何でしょうか?答えは、雉(きじ)です。国鳥とは? そして、選ぶ基準は?そもそも、国鳥というのは何なのでしょうか?国鳥(こくちょう)は、その国のシンボル、あるいは代表とされる鳥のことです。鳥の保護活動の一環として、アメリカで初めて制定されたのが国鳥の始まりです。国鳥の選定基準は、その国の固有種を選ぶ、国民に人気のある鳥を選ぶなど、基準は国によって異なります。そして日本の場合、国鳥を選ぶ...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

甲子園球場がある都道府県はどこ? - 兵庫県

甲子園球場がある都道府県はどこ? - 兵庫県

甲子園球場がある都道府県はどこでしょうか?答えは、兵庫県です。出典:https://map.goo.ne.jp/place/28000246649/map/甲子園球場は兵庫県西宮市甲子園町にある阪神タイガースのホームグラウンド甲子園球場は、兵庫県西宮市甲子園町1番82号にある、プロ野球阪神タイガースのホームグラウンドです。シーズン中は、熱狂的野球ファンで埋め尽くされるこの球場は、1924年(大正13年)に完成しましたが、この年の干支(えと)が甲子(きのえ...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (2)

* by ゆっきー
関西人の常識は、日本の非常識?
なんでそんな勘違いが生じているのでしょう。
阪神タイガースが大阪のイメージだから?

Re:関西人の常識は、日本の非常識? * by Super源さん
ゆっきーさん、こんばんは。v-410
コメントありがとうございます。

どうもそのようですね。
こういう勘違いを集めたら、きっと本が書けてしまうくらいあるのではないかと思われます。v-389ウーン

「デビュー」とは? - 初めてあることをしたり、ある場所へ行ったりすること

「デビュー」とは? - 初めてあることをしたり、ある場所へ行ったりすること

デビュー(début)とは、本来フランス語で舞台や社交界、さらに芸能界やスポーツなどで初めて表舞台に立つことや、公式な作品の発表のことを言います。が、最近では、違う意味でも使われています。それでは一体、どのような意味で使われているのでしょうか?「デビュー」とは? これまで、「初めて表舞台に立つ」という意味で使われてきたデビューという言葉ですが、日本では1980年代の中頃から、語義が拡大解釈され、個人的、また私...

... 続きを読む

* Category : 語源・由来

Comment-open▼ * Comment : (4)

* by あき
こんにちは!
Super源さん、YouTubeデビューしたんですね!!
しばらくパソコンのないところにいますので、帰ったら見て聴いてみたいと思います(^O^)/

Re:こんにちは! * by Super源さん
あきさん、こんばんは。v-410
コメントありがとうございます。

はい。(^^) 私Super源さん、ついにYouTubeデビューしてしまいました。
明るい曲なので、良かったら是非聴いてみてくださいね。v-530

聴きました!! * by あき
こんにちは!
可愛い曲ですね!
ほのぼの、心が温かくなりました(*´∇`*)
これからも頑張って下さい(*^^*)b

Re:聴きました!! * by Super源さん
あきさん、こんばんは。v-410
コメントありがとうございます。

音楽、聴いてくださったようで、うれしいです。(^^)
また、ほのぼのできたようで、良かったです。

はーい。(^^)これからも、心が温かくなるような音楽を作り続けますね。(*^^)v

「御曹司」とは、もともと誰のこと? - 源義経

「御曹司」とは、もともと誰のこと? - 源義経

名門・名士の子息のことを、「御曹司(おんぞうし)」といいますが、これは、もともと誰のことをいったのでしょうか? 答えは、源義経(みなもとのよしつね)です。 写真は、こちらからお借りしました。 源義経ってどんな人? 源義経は、河内源氏(かわちげんじ)の源義朝(みなみとのよりとも)の九男として生まれ、幼年時代は牛若丸(うしわかまる)と呼ばれました。 兄・頼朝(よりとも)が平氏打倒の兵を挙げた...

... 続きを読む

* Category : 語源・由来

Comment-open▼ * Comment : (0)

日本の初代総理大臣は誰? - 伊藤博文

日本の初代総理大臣は誰? - 伊藤博文

日本の初代総理大臣は誰でしょうか?答えは、伊藤博文です。伊藤博文像伊藤博文ってどんな人?伊藤 博文(いとう ひろぶみ、天保12年 - 明治42年(1909年))は、日本の武士(長州藩士)、政治家です。位階勲等爵位は、従一位大勲位公爵。諱は博文(ひろぶみ、「ハクブン」と読むこともある)。伊藤 博文は周防国(すおうのくに)の出身で、長州藩の私塾である松下村塾(しょうかそんじゅく)に学び、幕末期の尊王攘夷(そんのうじょうい)・倒幕...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

「備長炭」は何県の特産品? また、その特徴と用途は?

「備長炭」は何県の特産品? また、その特徴と用途は?

「備長炭(びんちょうたん)」は、何県の特産品なのでしょうか?備長炭は、和歌山県の特産品答えは、和歌山県の特産品です。「備長炭」の名前は、紀州田辺藩(きしゅうたなべはん)の城下で炭問屋を営んでいた備中屋長左衛門(びっちゅうやちょうざえもん) が、地元・田辺産の、硬くて高品質な炭を江戸に出荷するにあたってつけた商品名です。つまり、「備中屋長左衛門の作った炭」いう意味ですね。「備長炭」は、材料にウバメガシ...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

日本で1番高い山は富士山だが、2番目に高い山は何?

日本で1番高い山は富士山だが、2番目に高い山は何?

日本一高い山は富士山(標高3776m)ですが、それでは2番目に高い山は何でしょうか?答えは、南アルプスの北岳(標高3192m)です。北岳ってどんな山?日本で富士山の次に高い山は、白峰の北岳です。白峰は、通称白峰三山と言い、3000mを抜く山5座が南アルプスの北部に連なっています。その5つとは、北岳(3192m)、中白峰(3055m)、間ノ岳(3189m)、西農鳥岳(3050m)、農鳥岳(3026m)です。北岳は、古くは『平家物語』に、「手越...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

お米のことわざ12選 - お米にまつわることわざ12句とその意味

お米のことわざ12選 - お米にまつわることわざ12句とその意味

お米に関することわざはいろいろありますが、今日は私が独断と偏見で選んだ12のことわざをご紹介したいと思います。 名づけて、「お米のことわざ12選」です。 お米のことわざ12選 1.米一粒汗一粒  お米をつくるには、大変な苦労がいるということ。 2.御飯粒を残す人は出世しない  ご飯を大事にしない人(食べ散らかす人)は出世しないということ。 3.米の飯は仕事する  お米の飯は身体に力が入り、仕事が...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)