- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
「手を焼く」の語源は - 手を火傷して二度と手をつけかねている状態から

どうして良いか分からずにもてあますことを、「手を焼く」といいますが、何故手を「焼く」のでしょうか? 今日は、この話を書いてみたいと思います。 「手を焼く」の焼くは「火傷する」意 実はこの場合、焼くというのは、「火傷(やけど)する」という意味です。 手を火傷(やけど)して、二度と手をつけかねている状態から、このように言われるようになりました。 この言葉は、「いたずらっ子に手を焼く」「反抗期の子供...
乗客の尿を集めて助かった飛行機 - 乗客のおしっこが着陸時の大惨事を救う!

エアバスA340飛行機が、乗客の尿を集めて無事着陸できたという、ウソのような出来事がありました。今日は、この話を書いてみたいと思います。乗客の小便を油がわりに使って着陸に成功した飛行機1962年(昭和37年)12月27日のこと、飛行機(グラマン・マラード機)が伊丹空港を離陸して間もなく、離着陸用の脚が収納できておらず、ブラブラの状態になっていることが発覚しました。その理由は、油圧系統の油圧値が何らかの理由で下がっ...

確認したところ、掲載している飛行機はエアバスA340ですが、墜落した飛行機は、「グラマン・マラード機」の誤りでした。【><】
就きましては、記事の方、早速訂正いたしました。
ご指摘、ありがとうございました。
車のタイヤは何故黒い? - 黒い色はカーボンの色だった

車のタイヤは、実はゴムの段階では黒くありません。車のタイヤが黒いのは、補強剤として、ゴムの2分の1の量のカーボンを混ぜているためです。補強剤を入れるのは、 車のタイヤはゴムを加工しただけでは、過酷(かこく)な使用に耐えられないためです。つまり、タイヤの黒い色は、カーボンの色だったのです。参考にしたサイト車のタイヤが黒いわけ - zatupedia.comhttp://zatupedia.com/wiki/?title=%E8%BB%8A%E3%81%AE%E3%82%BF%E3%8...
「足を洗う」の語源は?

「足を洗う」という言葉があります。「悪い仲間から離れる」「好ましくない生活をやめる」という意味すが、この言葉は一体どこから来ているのでしょうか?「足を洗う」の語源は?「足を洗う」は仏教から来た言葉です。昔、インドでは、僧は一日中はだしで歩いて、托鉢の修行をしていました。そのため、庵に帰ってくると、足はすっかり泥だらけ。その足を洗い清めて、心身共にきれいにし、そのあと庵の中で説法などを行ないました。...
えっ? 「アンデスメロン」という名前は、「アンシンデスメロン」から来ていた!?

写真は、こちらからお借りしました。「アンデスメロン」というメロンがあります。この名前は、アルプス山脈とはまったく関係なく、なんと、「アンシンデスメロン」から来ていました!「アンデスメロン」の名前の由来アンデスメロンは、1977年(昭和52年)にサカタのタネが開発した、アールスメロン(マスクメロン)系の品種です。アンデスメロンは、害虫がつきにくく、栽培しやすいメロンであることから、「作って安心」「売って安心...
花粉症で鼻水が大量に出たときは、水分を補給する必要がある?

花粉症にかかると、鼻水が出ますが、大量に出たときは水分を補給する必要があるのでしょうか?花粉症で出る鼻水は、1日100c程度鼻粘膜の下には、粘膜に水分を与え、適度に湿らせる「鼻腺(びせん)」というのがあります。花粉症による抗原抗体反応でこの働きが高まると、水分(鼻水)が過剰(かじょう)に分泌されます。が、この水分は、多量に感じるかも知れませんが、いくら多く鼻をかんでも、1日100cc程度です。尿に比べると非常...
「HTML」とは? - ホームページ、ブログなどのwebページを記述するための言語のこと

コンピューター用語で、HTMLというのがあります。これは一体。どのようなものなのでしょうか?HTMLとは?HTMLとは、HyperText Makup Language(ハイパーテキスト マークアップ ランゲージ)の頭文字をとったもので、ホームページ、ブログなどのweb(ウェブ)ページを記述するための言語のことです。HTMLは、基本的に文字(テキスト)で記述され、タグと呼ばれる命令を組み込んで、外部ファイル、画像、そして他のファイルへのリンクな...