- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
フォアボールのルールはいつできた? また、何故ある?

野球で、投手が打者にストライクでない球を4回投げると、打者が一塁に進むことができるルール、フォアボール。このルールができたのは、いつなのでしょうか?また、何故このようなルールがあるのでしょうか?フォアボールのルールはいつできた? また、何故ある?そもそも、アメリカで野球が生まれてしばらくは、「投手は、打者が打ちやすい玉を投げなければならない」という不文律があっただけで、フォアボールのルールはありませ...
電車のレールのカーブの部分は、どうやって曲げている?

電車のレールのカーブの部分は、どうやって曲げているのでしょうか?電車のレールのカーブの部分は、どうやって曲げている?鉄道会社が購入するレールは、基本的に長さが25mの「定尺(ていしゃく)レール」と呼ばれるまっすぐなものだけです。それを現場で曲げています。レールの曲げ方は、曲線部の半径が400mを超えるかどうかで変わります。400mよりも大きい緩やかなカーブの場合は、バール(鉄棒)を使い、レール締結装置につけ...
「ミョウガを食べると物忘れがひどくなる」と言われるのは何故? また、科学的根拠は?

ミョウガを食べると、物忘れがひどくなると言われます。何故,、このように言われるようになったのでしょうか?釈迦の弟子のひとり、周利槃特のエピソードが元にミョウガを食べると、物忘れがひどくなると言われるのは、お釈迦さまの十大弟子のひとり、周利槃特(しゅりはんどく)をめぐるエピソードが元になっています。周利槃特写真は、こちらからお借りしました。兄が英明であったのに対し、弟の周利槃特は愚鈍(ぐどん)で、お...
警察などが、企業の帳簿類などを大量に押収したら、会社の機能がストップしてしまわない?

TVなどで、警察などが、企業の帳簿類などを大量に押収するシーンを見かけますが、会社の機能がストップしてしまうのではないでしょうか?検察官や警察官が行なう押収には、強制的な「差し押さえ」と、任意提出による「領置(りょうち)」の2種類があります。いずれも、所持者に返還されるのは、原則として裁判が終わったあとになります。が、帳簿や銀行の通帳など、会社の経営に欠かせない重要な書類などについては、還付ができな...
血液は赤いのに、手首などに見える血管は何故青っぽい?

血液は赤いのに、手首などに見える血管は何故青っぽいのでしょうか?血液は赤いのに、手首などに見える血管は何故青っぽい?血液の大部分は、赤血球が占めています。そして、この赤血球は酸素の運搬が仕事で、酸素に触れると、それを取り込んで赤くなる性質があります。そのため、肺で酸素を取り入れた血液は赤いのです。が、この血液は血管を通って全身に流れ、末端で組織に酸素を渡すと、青黒くなります。そして、静脈を通って帰...
学校の創立記念日は、どのように決められる?

学校の新学期は4月に始まりますが、創立記念日はいろいろあります。これは、どのように決められているのでしょうか?創立記念日をいつにするかについては、特に決まりはありません。例えば、「校舎を大改築した時の完工式の日」「地鎮祭(じちんさい)の日」「開校記念式典の日」、また統合小学校の場合には「合同運動会の日」というのもあります。が、さすがに夏休み、春休みなど長期休暇中のものはありません。...