Super源さんの雑学事典

「ローマ字」のローマは、現在のローマではなく「古代ローマ帝国」を指している!?

「ローマ字」のローマは、現在のローマではなく「古代ローマ帝国」を指している!?

ローマ字は、英語で「Roman alphabet」、また「Latin alphabet」と呼ばれます。これは、古代ローマ人がラテン語を書き表すのに使ったアルファベット、という意味です。なので、日本語で「ローマ字」というときのローマは、現在のローマ(イタリア)ではなく、古代ローマ帝国(1453年まで続いた東ローマ帝国は含まないことが多い)を指していることになります。参考にしたサイトフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』http:...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

ハリケーンの名前はどうやって決められる? またその命名ルールは? はたまた最初に名前をつけたのは誰?

ハリケーンの名前はどうやって決められる? またその命名ルールは? はたまた最初に名前をつけたのは誰?

天気予報を観ると、ハリケーンがきた際、人間のように名前がつけられていることが分かります。この名前は、どうやって決められるのでしょうか?また、世界で最初にハリケーンに名前をつけたのは、一体誰なのでしょうか?ハリケーンとは?まず、ハリケーン(hurricane)とは、以下の地域で発生した熱帯低気圧のうち、最大風速が64ノット(約33メートル毎秒、約74マイル毎時、約119キロメートル毎時)以上のものをいいます。・大西洋...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

電話をかけたときに聞こえる、「ピー、ヒョロヒョロ」音は何?

電話をかけたときに聞こえる、「ピー、ヒョロヒョロ」音は何?

電話をかけたとき、相手がFAX(ファックス)の場合、「ピー、ヒョロヒョロ」といった音が聞こえますが、これは何の音なのでしょうか? 「ピー、ヒョロヒョロ」音は、電話の相手に受信側がFAXであることを伝える信号 この「ピー、ヒョロヒョロ」音は、電話の相手に、受信側がFAXであることを伝える信号です。 そして、双方がFAXであった場合には、続いて紙の大きさ、通信速度、回線の状態などの情報がやり取りされ、遅い方の速度...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

ビタミンB3、B4もある?

ビタミンB3、B4もある?

ビタミンB1やB2はよく聞きますが、ビタミン3やビタミン4というものもあるのでしょうか?ビタミンは、1910年代に、「体内で合成されない必須栄養素」などといった定義に当てはまる物質に命名されたもので、鈴木梅太郎博士が米ぬかから抽出したビタミンB1がさきがけです。その後、Aに相当する物質も見つかり、続いてC、Dなどが命名されていったわけですが、あとでビタミンBと名づけたものが、実は複合体だったことが分かりました。そ...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

耳が疲れた時は、どうすれば良い?

耳が疲れた時は、どうすれば良い?

地下鉄の騒音に匹敵する80デシベル以上の騒音を、連続して1~2時間聞き続けると、一時的な難聴になる虞(おそれ)があります。このような時は、しばらく音を聞かないでいると、自然に治ります。なお、老化に伴う耳の衰えに関しては、今のところ予防法がないようです。...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

「交番」の始まりは? - 明治7年に巡査の休憩所として設置された「交番舎」

「交番」の始まりは? - 明治7年に巡査の休憩所として設置された「交番舎」

どこの街にもある交番。この交番は、いつからあるのでしょうか?交番の始まりは?1874年(明治7年)、東京府(当時)に警視庁が設置されましたが、巡査が屯所(警察署)から「交番所」に出向き、そこで見張りをして、一定の時間がたつと次の当番と交代するという勤務体制をとっていました。そして、見張りをする所を「函番所(はこばんしょ)」、休憩する所を「交番舎(こうばんしゃ)」と呼びました。これが、「交番」の始まりで...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

特許と実用新案の違いは? - 発明のレベル、保護の対象などが異なる

特許と実用新案の違いは? - 発明のレベル、保護の対象などが異なる

特許と実用新案、この2つはどのように違うのでしょうか?特許と実用新案の違い特許は、比較的高いレベルの発明が対象となっています。これに対して、実用新案は、産業や日常生活に役立つ、ちょっとした工夫-「小発明」と呼ばれる考え方-を保護するために設けられました。このため、実用新案では、保護の対象を「物の形、構造または組み合わせに掛かる考案」に限定しており、「製造方法」などは対象外となっています。...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

「RSS」とは? - Webサイトの見出しや要約などを記述したファイルのフォーマット

「RSS」とは? - Webサイトの見出しや要約などを記述したファイルのフォーマット

コンピューター用語で、「RSS」というのがあります。これは一体、どのようなものなのでしょうか?RSSとは?RSS(RDF site summary)とは、Webサイトの見出しや要約などを記述したファイルのフォーマットのことです。閲覧者側では、「RSSリーダー」(RSS reader)と呼ばれるソフトに、閲覧したいサイトをあらかじめ登録しておけば、このソフトが登録サイトを定期的に巡回(じゅんかい)して内容を取得し、ニュースのように時系列...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

「千葉笑い」とは、どんな笑い?

「千葉笑い」とは、どんな笑い?

「千葉笑い」というのがあります。これは、一体どのような笑いなのでしょうか?「千葉笑い」とは?「千葉笑い」は、昔千葉市の千葉寺〈せんようじ、ちばでら〉で大晦日の夜に行なわれた、悪態(あくたい)祭りの一種です。毎年大晦日の夜になると、地元の人たちが覆面で顔を隠して集まり、声を変えて奉行や代官、庄屋の善悪不正、えいこひいきや、親不孝者などの批判をして明け方まで笑いあうという習慣がありました。貴賎問わず、老...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

「散太鼓〈ちらしだいこ〉」とはどんな太鼓? - 興行の終演時に打つ太鼓

「散太鼓〈ちらしだいこ〉」とはどんな太鼓? - 興行の終演時に打つ太鼓

「散太鼓〈ちらしだいこ〉」というものがあります。これは、太鼓の打ち方のひとつなのですが、一体どのような打ち方なのでしょうか?「散太鼓」とは興行の終演時に打つ太鼓「散太鼓〈ちらしだいこ〉」は、寄席などの興行の終演時に客を散らす、つまり帰らせるために打つ太鼓のことです。散太鼓は、その音が「デテケ デテケ」と聞こえることから、「追い出し太鼓」ともいわれます。「デテケ! デテケ! デテケ!」また、「仕舞太鼓...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)