- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
ビルの窓ガラスに貼ってある赤い三角形のマークは何? - 消防隊の進入口の目印

ビルの窓ガラスに、よく赤い三角形のマークが貼ってありますが、これは何なのでしょうか?写真はこちらからお借りしました。窓ガラスの三角マークは、火災時などに消防隊員がビルに進入する際の目印このマークは、「非常用侵入口代替開口部(ひじょうようしんにゅうぐちだいたいかいこうぶ)」といい、普通は略して「非常用侵入口」と呼ばれています。これは、火事などで逃げ遅れた人やけが人などを救出するために設けられたもので...
カニの肉は、何故紙にくるまれている?

カニの缶詰を買うと、カニの肉は紙にくるまれていますが、これは何故なのでしょうか?カニの肉には硫化物が含まれており、加熱すると、これが硫化水素となります。カニの肉をそのまま缶に詰めると、缶のブリキ(鉄)と化学反応を起こして、黒く変色させてしまいます。これを防ぐため、缶の内側はエナメルで塗装されていますが、念のためカニの肉は硫酸紙(パーチメントペーパー)でくるまれています。...
幽霊は何故両手をダラリと垂らしている? - 座棺で死者の手が垂れ下がったことから

物語などで幽霊が登場するとき、通常「うらめしやー」という言葉とともに、両手をダラリと垂らした姿で現われます。幽霊が、このように両手をダラリと垂らしているのは何故なのでしょうか?今日は、この話について書いてみたいと思います。棺桶には、座棺と寝棺の2種類ありその前に皆さん、死者を入れる棺おけには2種類あるのをご存知でしょうか?座棺(ざかん)と寝棺(ねかん)です。座棺は、死者を座った状態で入れる棺おけで、...
えっ? 妖怪と戦う「ゲゲゲの鬼太郎」は原作では怠け者だった? - アニメ化の際に正義の味方にキャラクター変更

写真は、こちらからお借りしました。 水木しげる原作の漫画「ゲゲゲの鬼太郎」の主人公、鬼太郎は、今でこそ妖怪と戦う正義の味方ですが、最初は、もうどうしようもない怠け者だったことをご存知ですか? また、鬼太郎の頭につく「ゲゲゲの~」には、一体どのような由来があるのでしょうか? オリジナルの鬼太郎は、正義の味方とはかけ離れていた 「ゲゲゲの鬼太郎」は、妖怪と戦う正義の味方ですが、水木しげるの描いたオ...
紫外線防止剤が皮膚を守るメカニズムは?-紫外線を吸収または散乱させている

化粧品に使用されている紫外線防止剤は、どのようなメカニズムで、皮膚を紫外線から守ってくれるのでしょうか?紫外線防止剤は、2つのタイプに分類することができます。1つは、紫外線を吸収して、そのエネルギーを光と熱に変えて放出させる紫外線吸収剤で、もう1つは皮膚の表面で紫外線を反射・散乱させる紫外線散乱剤で、いずれも天然の成分です。市販されている化粧品は、これらが単独で、あるいは併用して使用されています。...
家庭用のプロジェクターと業務用のプロジェクターの違いは?

家庭用のプロジェクターと業務用のプロジェクターの最大の違いは、その輝度です。家庭用のプロジェクターは、映画館のように部屋を暗くして投射することを前提に作られているため、1000~1500ルーメンと、比較的輝度が低くなっています。一方の業務用のプロジェクターは、メモを取ったり、手元の資料を読んだりできるよう、明るい会議室での使用を前提に作られているため、少なくとも2000ルーメン以上、高輝度のものでは3000~3500...
「オンラインオフィス」とは?

オンラインオフィスとは、マイクロソフトの「Office」を購入して手元のパソコンにセットすることなく、オンライン(インターネット)上でほぼ同じことができる、オフィスアプリケーションのことをいいます。オンラインオフィスの代表的なものには、グーグルの「Googleドキュメント」、ソースネクストの「ThinkFreeてがるオフィス」、アドベントネットの「Zoho」、インフォテリアの「OnSheet(表計算のみ)」などがあります。基本的...
「ステガノグラフィ」とは?-静止画像などに秘密の情報を埋め込む技術

ステガノグラフィ(Steganography)とは、静止画像などに秘密の情報を埋め込む技術をいいます。 例えて言えば、昔からある、紙に火を近づけて絵を浮かび上がらせる「あぶりだし」のコンピューター版で、秘密の情報が人目に触れないように隠匿(いんとく)する技術です。似たような技術に、隠匿したいデータにアクセスできないよう、パスワードをかける技術がありますが、ステガノグラフィは、データの存在自体を隠してしまいます。参...