- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
「白色脂肪細胞」とは?

人間の脂肪には、白色脂肪細胞(はくしょくしぼうさいぼう)と褐色脂肪細胞(かっしょくしぼうさいぼう)の2種類があります。白色脂肪細胞は、食物中のカロリーをそのまま体内に取り入れる細胞で、褐色脂肪細胞は、カロリーを熱として外に逃がす細胞です。当然のことながら、白色脂肪細胞の多い方は太りやすくなります。...
カツ丼はいつ頃からある? - 大正10年に中西敬二郎が商品化

カツ丼は、いつころからあるのでしょうか?今日は、この話を書いてみたいと思います。カツ丼は、大正10年に中西敬二郎が商品化したカツ丼は大正10年、東京で生まれました。発案者は、当時早稲田の学生だった中西敬二郎。彼が、行きつけの食堂にアイディアを出して商品化しました。このカツ丼は、ご飯の上にトンカツを乗せて、特製ソースをかける、「ソースカツ丼」スタイルでしたが、売り出しと同時に大ヒットし、たちまち全国に広...
テレビ放送の始まりは? - 1953年2月にNHK、同年8月に日本テレビが放送開始

写真は、こちらからお借りしました。テレビ放送は、いつ始まったのでしょうか? 日本で、テレビ放送が始まったのは、1953年(昭和28)年のことです。まず、2月にNHKが放送を開始し、続いて8月に、日本テレビ(NTV)が民法として初めて電波を流しました。日本で最初のテレビ番組は、尾上松緑の舞台劇『道行初音旅』写真はこちらからお借りしました。1953年(昭和28年)2月1日午後2時、NHKテレビの本放送が始まりました。NHK開局の...
「クロワッサン」の語源は? - フランス語で「三日月」の意味

バターをパン生地に折りこんで焼き上げた、クロワッサン。フランス発祥の、サクサクした食感が特徴のパンです。この「クロワッサン」という名前は、一体どこから来ているのでしょうか?クロワッサンは、フランス語で「三日月」の意味クロワッサン(Croissant)は、フランス語で「三日月」の意味です。三日月形に作るため、その名があります。クロワッサンは、中国語では「羊の角の形のパン」という意味の「羊角麺包(ヤンジャオミ...
「永久凍土」とは?-2年以上連続して凍結した状態の土壌

永久凍土(えいきゅうとうど)とは、2年以上連続して凍結した状態の土壌を指します。永久凍土は、地球上の陸地の約20%に広がっており、その規模はその年の気候に応じて変化します。この、永久凍土の分布と深さを計測することで、地球温暖化の指標となります。永久凍土が融解すると、強力な温室効果ガスであるメタンや他の炭化水素を大気中に放出し、世界的な温暖化を加速させると考えられています。参考にしたサイトフリー百科事典...
「千の風になって」の作詞者は誰? - アメリカの主婦・メアリー・フライという説が有力

秋川雅史(あきかわまさふみ)の歌のヒットで、日本に広く知られることとなった「千の風になって」ですが、この詩は一体誰が書いたものなのでしょうか?写真は、こちらからお借りしました。「千の風になって」の作詞者は誰?この詩はもともと、西洋で近親者の死や追悼(ついとう)、喪(も)の機会に読み継がれて来た有名な詩で、原題はなく、便宜上、最初の行を借りて "Do not stand at my grave and weep.(直訳:私のお墓で佇み泣か...

情報ありがとうございます。
今、ネット上でこの問題が大きな波紋を広げているようですね。
南風椎氏の「森の日記」を読みました。新井満氏の「千の風になって」は、確かに「1000の風(三五館 1995年6月16日初版発行)」と非常によく似ていますね。
が、これらはいずれも原文があっての翻訳なので、似てしまうのは仕方のないものと思います。
また、盗作かどうかは司法の判断にゆだねるのが最良と思いますが、今後どうなるのか成り行きを見守りたいと思います。
私は1978年にカナダに移民として渡り、その後夫と共にデンタルラボを経営していたのですが、
日本から夫を慕って会社にて働いてくれていた可愛い可愛い若者の急逝‼︎
彼の葬儀は当然ながらカナダで行われましたが、その際、葬儀屋にて【千の風になって】の原詩を見つけたので、日本から駆けつけて下さったご両親やご友人などに日本語に訳して差し上げたところ、後日、東京で行なわれた【お別れ会】の冊子に載せていただき、暮石にも大きく刻まれました。もしかしたらですけど、日本人ではかなり早い日本語訳なのではないかと思います。そのお墓は千葉県市原市の最勝山真高寺に在ります。「お姉さん」と甘えてくれていたNAOは、そこを基点としてあちこちを自由に吹きまわっているかも知れませんね。

それは大変なことがあったのですね。
35歳は、まだ若過ぎますね。【><】
実は私も、子供の時に兄を病気で亡くしているので、他人事とは思えません。
心中、お察しいたします。
そうですね。新井満がこの詩を日本語に訳し、自ら曲を付けたのが2001年、また、盗作を訴える南風椎氏の翻訳が1995年なので、その頃にこの詞を日本語に翻訳され、お墓に刻んだというのは、日本人ではかなり早いのではないかと私も思います。
死者がお墓にいず、風になって空を自由に吹き回っているというこの詞の思想は、お墓をつくってお寺に収め、毎年供養を行なう仏教の教えとは相反するものがありますが、反面、大切な人が亡くなった深い悲しみを和らげてくれる効果がありますよね。
NAOさんもきっと、今でもカナダで爽やかな風を吹かせているのではないかと思います。(^^)
ちなみに、2014年4月16日に韓国で起こった、大韓民国の大型旅客船セウォル号沈没事故以来、韓国では、沈没事故の追悼行事などで、この「千の風になって」の朝鮮語版がよく流されているようです。
スマトラ沖地震で、地軸の位置が2センチ移動?

米地質調査所のケン・ハドナット博士によれば、2004年12月26日、インドネシア西部時間午前7時58分50秒(日本時間午前9時58分、UTC午前0時58分)にインドネシア西部、スマトラ島北西沖のインド洋で発生したマグニチュード 9.3 の大地震で、地軸の位置が約2センチずれ、1日の長さが100万分の3秒短くなった可能性があるようです。参考にしたサイトフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%8...
「アカシックレコード」とは? - 宇宙の過去から未来までのすべての出来事が書かれた記録

「アカシックレコード」という言葉をご存じでしょうか?一言でいえば、「宇宙の記録」です。今日は、このアカシックレコードについて書いてみたいと思います。「アカシックレコード」とは?「アカシックレコード (Akashic Records) 」とは、人智学の創始者、ルドルフ・シュタイナー(Rudolf Steiner、1861年 - 1925年)が提唱した、宇宙の彼方に存在する全宇宙の過去から未来までのすべてのことが書かれた記録のことです。アカシッ...
無限と聞いただけで疲れるのに、そんな莫大な説があるなんて!!
スゴイ!!とても面白かったです。
(いつも!マーク多くなってしまって・・・目ざわりですよね、でもほんとにびぃっくり!!しました)
コメントありがとうございます。

この記事、面白かったようで、良かったです。

これからも、興味深い記事を取り上げていきますので、良かったらまたいらしてくださいね。
