Super源さんの雑学事典

お札の原価はどのくらい?-一万円札が22円20銭、五千円札が20円70銭、二千円札が16円20銭、千円札が14円50銭

お札の原価はどのくらい?-一万円札が22円20銭、五千円札が20円70銭、二千円札が16円20銭、千円札が14円50銭

お札の製造原価は、一体どのくらいなのでしょうか?調べてみると、これが驚くほど安いのです。 おおっ!ということで、今日はこの話を書いてみたいと思います。お札の原価は?お札の製造原価は、一万円札が22円20銭、五千円札が20円70銭、二千円札が16円20銭、千円札が14円50銭です。ただし、これは2000年(平成12年)度の原価で、1978年(昭和53年)度の原価は、一万円札が19円35銭、五千円札が18円30銭、千円札が9円52銭、五百円...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

ドリンクバーは本当に安い?

ドリンクバーは本当に安い?

最近は、どこにでも見かける飲み放題の「ドリンクバー」。好きな飲み物がいくらでも飲めて、いかにも安そうな気がしますが、これは本当に安いのでしょうか?実際には、ちっとも安くありません。基本的に、ドリンク1杯の原価が、5円~8円程度。ということは、ドリンクバーが200円とすると、30~40杯飲まないと元が取れない計算になります。こんなにたくさん飲んだら、きっとおなかがいっぱいになってしまうでしょう。安いどころか、...

... 続きを読む

* Category : お役立ち情報

Comment-open▼ * Comment : (0)

電卓とプッシュホンは、何故数字の並び方が逆?

電卓とプッシュホンは、何故数字の並び方が逆?

電卓とプッシュホンは、何故数字の並び方が逆なのでしょうか?電卓とプッシュホンは、何故数字の並び方が逆?電卓の配列は、金銭登録機(レジスター)の流れをくむもので、「よく使う1や0が手前にあった方が便利」という理由から、下から「0、1、2、3…」と並んでいます。一方のプッシュホンの配列は、国際電気通信連合(ITU)の勧告で、上から順に並べることになっています。これは、1969年(昭和44年)にプッシュホンが登場したと...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

「ベツレヘムの星」とは? - クリスマスツリーの一番上に飾られている星

「ベツレヘムの星」とは? - クリスマスツリーの一番上に飾られている星

ベツレヘムの星とは、クリスマスツリーの一番上に飾られている星のことです。ベツレヘムの星とは、イエス・キリスト誕生と同時に天に輝いた星ベツレヘムの星は、イエス・キリスト誕生と同時に天に輝いた星で、新約聖書に、東方の博士がこの星に導かれて、生まれたばかりのキリストに会い、三個の贈り物を贈ったと記述されています。しかしながら、この星が実在するかどうかに関しては諸説紛々としており、単なるお話だったのではな...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

剣道の試合で、宮本武蔵のように二刀流で戦ってもいい? - 問題なし

剣道の試合で、宮本武蔵のように二刀流で戦ってもいい? - 問題なし

宮本武蔵像剣道の試合で、宮本武蔵のように二刀流で戦うことはできるのでしょうか?試合を二刀流で挑(いど)んだ場合、反則になるのでしょうか?剣道の試合で二刀流で戦っても問題なしまず、宮本武蔵(1584-1645)は、江戸時代初期の播磨出身の剣客です。宮本武蔵は、独自の二刀流と、佐々木小次郎との巌流島(がんりゅうじま)の戦いで有名です。さて、全日本剣道連盟の試合の審判規則では、二刀の使用を許可しています。なので...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

相撲の「花道」の語源は? - かつて頭に花をつけた力士が通ったことから

相撲の「花道」の語源は? - かつて頭に花をつけた力士が通ったことから

力士が土俵に向かう通路を花道といいますが、何故「花道」なのでしょうか?「花道」の語源は、かつて頭に花をつけた力士が通ったことから奈良時代や平安時代には、宮中で盛んに「節会(せつえ)」と呼ばれる相撲大会が行なわれていました。この大会では、力士が東西に分かれて勝敗を競っていましたが、東方の力士はミツバアオイの花を、西方の力士は夕顔の花を頭にさして登場しました。頭に花をつけた力士が通ったことから、この通...

... 続きを読む

* Category : 語源・由来

Comment-open▼ * Comment : (0)

象の体の表面積を求める公式がある?

象の体の表面積を求める公式がある?

象の体の表面積を求める公式というのがあるのですが、ご存じですか? 今日は、この話を書いてみたいと思います。象の体の表面積を求める公式がある写真は、こちらからお借りしました。象の表面積は、前足の太さと身長に比例して大きくなるため、表面積を「S」、身長を「H」、前足の太さを「F」とすると、 S=8.245+6.807×H+7.073×F で求められます。 この場合のHは、象の肩から前足の付け根までを測った長さとします。 この公式は、...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

売れ残った宝くじの中に、当選番号があったらどうなる?

売れ残った宝くじの中に、当選番号があったらどうなる?

もしも、売れ残った宝くじの中に、当選番号があった場合はどうなるのでしょうか?売れ残った宝くじの中に、当選番号があったらどうなる?売れ残った抽選券は、抽選会までにすべて回収されます。そして、もしもその中に当選番号があった場合には無効にされます。そのため、例えば宝くじ売り場の人が得をするというようなことはありません。それでは、この回収された抽選券はどうなるのでしょうか?回収された宝くじは、その後シュレ...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)