Super源さんの雑学事典

日本で最初の年賀状は? - 藤原明衡著の「雲州消息」にある年始あいさつ状の文例

日本で最初の年賀状は? - 藤原明衡著の「雲州消息」にある年始あいさつ状の文例

新年の挨拶(あいさつ)として、お世話になっている人に送る年賀状。この年賀状を送る習慣というのは、一体いつ頃からあるのでしょうか?日本最初の年賀状は、藤原明衡著の「雲州消息」にある年始あいさつ状の文例日本には、古くから上流階級で年賀の挨拶を書状にして述べる風習がありました。平安期の学者、藤原明衡(ふじわらのあきひら)が著した手紙の模範文集「雲州消息(うんしゅうしょうそく)」には、年始あいさつ状の文例...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

「バイキング」の語源は? - 当時はやっていた海賊映画に由来

「バイキング」の語源は? - 当時はやっていた海賊映画に由来

食べ放題のことを「バイキング(viking」)といいますが、これはどこから来ているのでしょうか?バイキングの語源は、当時はやっていた海賊映画に由来バイキングは、1958年(昭和33年)、帝国ホテルが日本で初めて作った、食べ放題形式のレストランの名前です。このレストランは、北欧(スカンジナビア)料理の「スモーガスボード(smorgasbord)」をヒントに生まれたもので、帝国ホテルは、このまったく新しい形式のレストランの名...

... 続きを読む

* Category : 語源・由来

Comment-open▼ * Comment : (4)

* by 華姫
バイキング 大好きです。
ケーキの食べ放題、○○のバイキングなど好んで行っています。
温泉旅館なんかもバイキング形式の所(旅館代が安くつくから、笑い)
を探しては行っております。

へぇ~、そうなんだ~! * by 飛香庵ママ
知らなかったわぁ~
海賊の食べ方から来てるのかと思ってました
昔の海賊は船の中で、一仕事終えたら、バイキングで宴会と思ってましたv-441

Re:コメント * by Super源さん
華姫さん、こんばんは。
また来てくださり、うれしいです。v-410

バイキング、いいですよね!e-68
私も、バイキングに行くと、ついつい食べ過ぎてしまうほうです。
お互い、食べすぎに注意しましょうね。(笑)

Re:へぇ~、そうなんだ~! * by Super源さん
飛香庵ママさん、お久しぶりです。v-410
コメントありがとうございます。

おお!v-15
このレストランの名前は、 映画「バイキング」の中で、海賊がおいしそうに食事するシーンを観て名づけられたようなので、飛香庵ママさん、なかなかいいところを突いてると思いますよ。v-218

おかきとせんべいの違いは? また、カロリーが低いのはどっち?

おかきとせんべいの違いは? また、カロリーが低いのはどっち?

おかきとせんべいは、どこが違うのでしょうか?また、カロリーが低い方はどちらなのでしょうか?おかきとせんべいはどこが違う?おかきは「かきもち」が短くなったもので、あられなどと同じ仲間です。せんべいとは、原料・製法が違います。おかきは、もち米から作りますが、せんべいはうるち米から作ります。また、おかきは米をついてもち状にするのに対し、せんべいは米をひいて団子にします。カロリーが低い方はどっち?おかきの...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (2)

* by 華姫
お早うございます。
「おかき」と「せんべい」の違いをはっきりと知りました。
ちなみに私は関西人?「おかき」のほうです。

Re:お早うございます。 * by Super源さん
華姫さん、いらっしゃいませ。
コメントありがとうございます。(^^)

私もどちらかと言えば、おかきの方が好きですね。東京生まれですが…。(^^;
せんべいより、おかきの方がおいしいですよね。(爆)

ジッパーの滑りを良くするには?

ジッパーの滑りを良くするには?

ジャンパーやスラックスなどのジッパーのすべりが悪くなってきたら、ロウを塗ってやります。これだけで、開閉が滑らかになります。機会がありましたらお試しください。...

... 続きを読む

* Category : お役立ち情報

Comment-open▼ * Comment : (1)

管理人のみ閲覧できます * by -

マヨネーズは何故腐らない? また、マヨネーズはいつ頃からある?

マヨネーズは何故腐らない? また、マヨネーズはいつ頃からある?

マヨネーズは、保存料を含んでいないのに、常温で販売されています。原材料に卵を含んでいるのに腐らないのは何故なのでしょうか?また、このマヨネーズは、一体いつ頃からあるのでしょうか?マヨネーズは何故腐らない?マヨネーズは、植物性サラダ油、卵黄、調味料、香辛料などを原料に作られていますが、殺菌力のある酢と、細菌の繁殖を抑える食塩などを含んでいるため、強い防腐力があります。そのため、たとえマヨネーズに病原...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

クレヨンとクレパスの違いは?

クレヨンとクレパスの違いは?

クレヨンとクレパスは、どう違うのでしょうか?クレパスは、1925年(大正14年)に桜商会(現サクラクレパス)が開発したもので、同社の登録商標です。クレヨンが顔料などを固めるのにパラフィンを使うのに対し、クレパスは油脂を使っています。そのため、クレヨンよりもクレパスの方が軟らかく伸び伸びと描け、面を塗りつぶすのに適しています。ちなみに、この「クレパス」という名前は、「クレヨン」と「パステル」の造語です。そ...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

焦がした鍋の再生法は?

焦がした鍋の再生法は?

もしあなたが、鍋を焦がしてしまい、捨てようと思っているのなら、その前に是非やっていただきたいことがあります。以下の方法で、その鍋はきっと使えるようになるでしょう。焦がした鍋に、水1リットルに対して、重曹大さじ2杯、お酢大さじ2杯を加えてしばらく沸騰させます。火を止めて数時間置いてから、たわしでこすります。機会がありましたらお試しください。 参考にしたサイト お酢と重曹とせっけんを使って大掃除-これから...

... 続きを読む

* Category : お役立ち情報

Comment-open▼ * Comment : (0)

蛍光灯をこまめに消すと、電気代が余計にかかる?

蛍光灯をこまめに消すと、電気代が余計にかかる?

蛍光灯をこまめに消すと、電気代が余計にかかるといわれますが、これは本当でしょうか?蛍光灯は、点灯する際、確かに電気がたくさん流れます。が、これはほんの一瞬のことで、電気代を計算できないくらいわずかなことです。ただ、蛍光灯は点火のたびに放電用の薬剤が減り、点灯管の寿命が短くなります。目安として、15分以下ならいちいち消さない方が良いでしょう。参考にしたサイト蛍光灯をこまめにつけたり消したりするとよくな...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

柿の渋を抜くには?

柿の渋を抜くには?

柿の渋を抜くには、どうしたら良いのでしょうか?柿の渋の正体は、タンニンという物質です。柿をかじると、果肉の中のタンニン細胞が口の中で壊れ、中のタンニンが流出して渋みを感じます。渋抜きは、このタンニンを水に溶けなくさせればよいわけです。そのためには、以下の方法があります。1.器に、アルコール度数が35度以上の焼酎を入れ、柿のヘタの部分を一瞬つけてからポリ袋に入れ、中の空気を出して密封します。二晩ほどで渋...

... 続きを読む

* Category : お役立ち情報

Comment-open▼ * Comment : (0)