Super源さんの雑学事典

ウイスキーの消費期限はどのくらい?-保存状態がよければ10年以上

ウイスキーの消費期限はどのくらい?-保存状態がよければ10年以上

ウイスキーには消費期限が書いてありませんが、栓を開けなければどのくらいもつものなのでしょうか?ウイスキーの消費期限は、保存状態がよければ10年以上まず、アルコールがまずくなるのは、酸化と微生物の繁殖が原因です。この点、ウイスキーには酸化しにくい成分が含まれ、なおかつアルコール度数が40パーセントと高いので、微生物が繁殖しにくい環境となっています。「ウイー! ウイスキー、うまかったニャー! そんなときは、...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

糖度計の原理は?

糖度計の原理は?

果物を出荷する際、農家の方が糖度計に果汁を入れて覗いています。甘さを目で見るというのは、どういう仕組みになっているのでしょうか?デジタル糖度計の一種写真は、こちらからお借りしました。糖度計は、光の屈折の原理を利用した測定器です。コップに水を入れて箸を突っ込むと、端の先が曲がって見えますが、濃い砂糖水を入れると、箸の先はもっと曲がって見えます。これは、水の中の物質の濃度が高いほど、屈折率が上がるから...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

時差は何故ある? - ないと正午が朝の国や真夜中の国ができて不具合が

時差は何故ある? - ないと正午が朝の国や真夜中の国ができて不具合が

地球上には、時差がありますが、これは何故なのでしょうか?時差は何故ある?地球上には、自転によって太陽の光が当たる昼の部分と、かげになる夜の部分ができます。もし、世界中をひとつの時刻に統一してしまうと、正午が朝の国や、真夜中の国ができてしまったりして、具合がよろしくありません。そこで、1884年(明治17年)、アメリカのワシントンで国際子午線会議(こくさいしごせんかいぎ)が開かれました。イギリスのグリニッ...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

酸素のない宇宙で、太陽は何故燃えることができる?

酸素のない宇宙で、太陽は何故燃えることができる?

酸素のない宇宙で、太陽は何故燃えることができるのでしょうか?酸素のない宇宙で、太陽は何故燃えることができる?熱が出る現象は、「物質が酸素と結合して燃える」という身近なものだけではありません。例えばディーゼルエンジンのように、気体が圧縮される場合や、原子などのミクロの世界で物質が壊れたり(分裂)、ぶつかったり(融合)する場合などもあります。現在太陽で起きている現象は、水素の核融合反応(かくゆうごうは...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

電子レンジで温めた料理は、食べても心配はない?

電子レンジで温めた料理は、食べても心配はない?

電磁波による影響がいろいろと取りざたされている昨今ですが、電子レンジで温めた料理は、食べても心配はないのでしょうか?電子レンジは、マグネトロンと呼ばれる電波を発生させる機械から出るマイクロ波によって、食品内部の水分を振動させ、その摩擦熱で食べ物の温度を高くします。この場合、ガスや電気を使った温め方とは過程が違うだけで、食品の成分を含めて加熱された状態は同じなので、問題はないということです。アメリカ...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

「大安」「先勝」などが、時々抜けるのは何故?

「大安」「先勝」などが、時々抜けるのは何故?

「大安」「先勝」などの六曜で、時々順番通りに来ず、抜けることがありますが、これは何故なのでしょうか?まず、この六曜は、鎌倉末期に中国から入ってきたものが変化したものです。旧暦で、各月の一日の六曜が以下のように決まっています。「一・七月先勝(せんしょう・せんかち) 、二・八月友引(ともびき・ゆういん) 、三・九月先負(せんぶ・せんまけ)、四・十月仏滅(ぶつめつ)、五・十一月大安(たいあん・だいあん)、...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

バンジージャンプの「バンジー」とはどういう意味?

バンジージャンプの「バンジー」とはどういう意味?

バンジージャンプは、南太平洋に浮かぶ、バヌアツ共和国のペンテコスト島の伝統行事にヒントを得て、商業化されたものです。同島で、数百年前に女性が夫の虐待を逃れるため、足首に木のツルを巻いて、ココナツの木の上から飛び降りたのが始まりです。さて、『バンジー』の由来ですが、「体を縛る伸縮性のあるひも」のことといわれています。が、ゴムの専門団体である日本ゴム協会では「この名前はバンジージャンプで初めて聞いた」...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (1)

管理人のみ閲覧できます * by -

「釈迦の十大弟子」とは? - 数多くいた釈迦の弟子の中で、特に優れた10人の弟子のこと

「釈迦の十大弟子」とは? - 数多くいた釈迦の弟子の中で、特に優れた10人の弟子のこと

釈迦の十大弟子とは、数多くいた釈迦の弟子の中で、特に優れた10人の弟子のことを言います。それでは、一体誰と誰、そして誰なのでしょうか? 「釈迦の十大弟子」とは?「釈迦の十大弟子」とは、具体的には以下の10人です。 舎利弗(しゃりほつ)、目連(もくれん)、摩訶迦葉(まかかしょう)、阿那律(あなりつ)、 須菩提(すぼだい)、富楼那(ふるな)、摩訶迦旃延(まかかせんねん)、優波離(うばり)、羅睺羅(らごら)、...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (1)

管理人のみ閲覧できます * by -

世界で最も深い海溝は? - 北緯11度21分、東経142度12分に位置するマリアナ海溝

世界で最も深い海溝は? - 北緯11度21分、東経142度12分に位置するマリアナ海溝

世界で最も深い海溝は何でしょうか? 世界で最も深い海溝は? 世界で最も深い海溝(かいこう)は、北西太平洋でマリアナ諸島の東、北緯11度21分、東経142度12分に位置するマリアナ海溝(Mariana Trench)です。写真は、こちらからお借りしました。マリアナ海溝の最深部の深さは、これまで1957年(昭和32年)にソ連海軍艦艇「ヴィチャージ号」が計測した11034mであるとされていました。が、現在ではこの記録の正確性に疑いがもたれ...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (1)

管理人のみ閲覧できます * by -

伊豆七島とは?

伊豆七島とは?

伊豆七島(いずしちとう)とは、東京都の伊豆諸島のうち、七つの有人島のことを言います。伊豆諸島全体を指して使われることもあります。具体的には、以下の七つの島々です。大島(おおしま)、利島(としま)、新島(にいじま)、神津島(こうづしま)、三宅島(みやけじま)、御蔵島(みくらじま)、八丈島(はちじょうじま) なお、この伊豆七島ですが、現在は「伊豆諸島」という名称が一般的になってきています。参考にしたサ...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)