- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
「三才」とは?

調和三才とは、宇宙を構成する三つの要素のことで、「天・地・人」からなります。三才は、天と地と人、つまり宇宙にあるすべてのものが調和している状態を表わす言葉です。人間は本来、天地自然と対立し、これを征服するのではなく、調和する存在なのです。...
えっ? 明治時代、郵便配達員が短銃を携行するきっかけとなった事件があった?

日本で郵便制度発足後まもなくの頃、郵便配達員が短銃を携行するきっかけとなった事件がありました。今日は、この話を書いてみたいと思います。郵便制度発足後間もない頃に起こった、幻の「郵便強盗」水と安全はタダ、と言われる日本ですが、以前は刑事物語や西部劇さながら、郵便配達人も短銃を携行している時代がありました。郵便制度発足後まもなくの1873年(明治6年)12月15日のこと、甲府郵便局から輸送中の郵便配達員が強盗...
切れた電池で急場をしのぐには?-とにかく電池を温める

電池は、予告なく切れるものです。例えば、スポーツ中継などのいいところでラジオの電池が切れたりすると、忌々しいものです。このようなとき、あわてて電気屋に走らなくても、ほんの少しの合間であれば、急場をしのぐ方法があります。それは、その電池を温めてやることです。温め方は問いません、手でこする、体温で温めるなど、いろいろとやり方はあると思います。するとあら不思議、もう一度切れた電池にパワーが戻ってきます。...
「ポリアンナ症候群」とは? - 語源も紹介

「ポリアンナ症候群」というのがあります。これは一体、どのようなものなのでしょうか?「ポリアンナ症候群」とは?ポリアンナ症候群とは、現実の苦痛や苦悩を見ようとせず、現状に甘んじようとすることで、現実逃避を意味する心理学用語です。常に前向きに考えるポジティブな考え方も、それが行き過ぎれば、「○○でなくって良かった」というように、常に現状よりも下を見て満足し、上を見ようとしない現実逃避となってしまいます。...
なんと、救世軍に寄付した冷蔵庫の中から、現金200万円が出現!

かつてアメリカで、冷蔵庫の中から現金200万円が出てくるということがありました。なんと、救世軍に寄付した冷蔵庫の中から、現金200万円が出現!1988年5月、アメリカのミズーリ州で、サラ・ボナールという77歳の女性が病死しました。遺族は、早速彼女の遺品を整理し、その中のひとつの冷蔵庫を地元の救世軍に寄付しました。さて、身辺整理がすんで落ち着きを取り戻した遺族のところに、救世軍から電話がかかってきました。話を聞...
これはユニーク! 西ドイツで、スピード違反を激減させた粋なアイディアとは?

車社会には、スピード違反がつきものですね。しかも、その違反スピードは年々大きくなるばかり。今や世界中で大きな社会問題となっています。そんな中、西ドイツで、スピード違反を激減させた粋なアイディアがあります。そのアイディアとは、一体どのようなものなのでしょうか?西ドイツで、スピード違反を激減させた粋なアイディアとは?西ドイツのフライブルグという町でも、やはりラッシュアワー時のスピード違反に悩まされてい...
「石に蒲団は着せられぬ」とは?

石塔石は、石塔・墓石の意味です。「石に蒲団(ふとん)は着せられぬ」とは、「死んで墓石になってからでは、蒲団を着せるわけにもいかない、生きているうちにいたわるべきだ」という意味のことわざです。特に、親孝行の大切さ、また十分に親孝行ができないうちに親が死んでしまった後悔の気持ちを表わしたいときに使われます。似たような意味をもつことわざに、「孝行をしたい時分に親はなし」があります。...
世界初、究極のガラス製CDの音質は?

2006年10月、エヌ・アンド・エフ社とトエミ・メディア・ソリューションズ社の共同開発した「ガラス製」のCD、「Extreme Hard Glass CD」が発売されました。1枚98,700円という、その驚きの価格もあり、テレビや新聞でも取り上げられ、話題となりました。試聴した音楽評論家からは、実際の演奏通りに聞こえると、驚嘆の声が上がっています。その後も、オーディオマニアの間では、音質に関する議論が交わされています。「Extreme Hard...
「頭取」の語源は? - 江戸時代、歌舞伎の興行で楽屋を取り仕切った人

銀行の代表者を表わす「頭取(とうどり)」という言葉があります。この言葉は一体、どこから来ているのでしょうか?「頭取」の語源は?頭取の語源は、江戸時代、歌舞伎の興行で楽屋を取り仕切った人のことを指しました。頭取は「音頭取り(おんどとり)」のことで、雅楽(ががく)の管楽器の主席演奏者(しゅせきえんそうしゃ)を指していました。1869年(明治2年)、銀行の前身である「為替会社(かわせがいしゃ)」が設けられた...
「ギネスブック」とは? - さまざまな分野の世界一を掲載している本

バラエティー番組やニュースなどで、「ギネスブック」という言葉を聞いたことがあるかと思います。これは一体、どのようなものなのでしょうか?「ギネスブック」とは?ギネスブックとは、ロンドンのビール会社、 ギネス社(Guinness) の子会社「ギネス・ワールド・レコード社」が発行している、さまざまな分野の世界一を掲載している本です。ギネスブックは、1951年(昭和26年)に、ロンドンのビール会社の社長が、記録を集めた本の...