Super源さんの雑学事典

音の速さは?-気温が0℃のときは秒速331m、1℃上昇するごとに、0.6mずつ加速

音の速さは?-気温が0℃のときは秒速331m、1℃上昇するごとに、0.6mずつ加速

空気中を伝わる音の速さは、一体どのくらいなのでしょうか?音速は気温が0℃のときは秒速331m、1℃上昇するごとに、0.6mずつ加速空気中を音が伝わる速さは、気温によって異なります。気温が低くなると遅くなり、高くなると速くなります。気温が0℃のときの音速は秒速331mで、気温が1℃上昇するごとに、0.6mずつ速くなっていきます。これを式で書くと、以下のようになります。音速(秒速m)=331+(気温×0.6)例えば、気温が20℃のとき...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

「一都六県」とは? - 神奈川県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、千葉県

「一都六県」とは? - 神奈川県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、千葉県

テレビやラジオのニュースや天気予想で、耳にする機会が多い「一都六県」という言葉。「一都」が東京都のことであることは推測(すいそく)できますが、「六県」というのが今一分かりません。これは、具体的にはどの県とどの県を指すのでしょうか?一都六県とは?一都六県とは、東京都と、その周辺に広がる六つの県のことです。具体的には、以下の六県を指します。 神奈川県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、千葉県また、ニュー...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

かぐや姫の身長は? - 「かぐや姫」雑学クイズ8問

かぐや姫の身長は? - 「かぐや姫」雑学クイズ8問

写真はこちらからお借りしました。 今日は、「かぐや姫の身長は?」と題して、かぐや姫にまつわる雑学を、4択クイズ形式で書いてみたいと思います。 それでは、早速問題です! 問題編 Q1.かぐや姫が主人公の物語はどれ? A.源氏物語 B.伊勢物語 C.竹取物語 D.平家物語 Q2.おじいさんおばあさんがかぐや姫を発見したのは何の中から? A.川 B.竹 C.壷 D.鳥の巣 Q3.かぐや姫の身長は? A.1cm B.3cm C.9cm...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (1)

管理人のみ閲覧できます * by -

鳩時計は何故「カッコウ」と鳴く? - もともと「カッコウ時計」だった!

鳩時計は何故「カッコウ」と鳴く? - もともと「カッコウ時計」だった!

素朴な疑問ですが、鳩時計は、何故「カッコウ」と鳴くのでしょうか?カッコウと鳴く鳥は文字通り「カッコウ」で、「鳩」ではありません。鳩時計は、もともと「カッコウ時計」だった!鳩時計は、1783年にドイツで発明されました。ドイツ南西部にあるシュヴァルツヴァルト地方で普及したといわれる、重りで動かす木製の振り子時計です。毎時ちょうどに、時計上部の小さな窓から小鳥の模型が顔を出し、時刻の数だけ鳴き時報を教え、半...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

「ガッツポーズ」の語源は? また、類語や言い換え語にはどんなものがある?

「ガッツポーズ」の語源は? また、類語や言い換え語にはどんなものがある?

両拳(りょうけん)を握り、両肘(りょうひじ)を曲げて喜びを表わす動作「ガッツポーズ」。この「ガッツポーズ」という言葉は、一体どこから来ているのでしょうか?また、他の言葉で言い換えたい場合、どのような類語があるのでしょうか?「ガッツポーズ」は、ボウリング界から出た言葉「ガッツポーズ」は、ボウリングが流行していた1972年に、ボウリング界から出た言葉です。1972年(昭和47年)11月30日に発行されたボウリング雑...

... 続きを読む

* Category : 語源・由来

Comment-open▼ * Comment : (1)

管理人のみ閲覧できます * by -

「カリオロジー」とは? - 虫歯の原因や成り立ちを研究する虫歯学

「カリオロジー」とは? - 虫歯の原因や成り立ちを研究する虫歯学

「カリオロジー」という言葉があります。これは一体、どのような意味なのでしょうか?「カリオロジー」とは?カリオロジーとは、虫歯を意味する「カリエス(Caries)」と、学問を意味する「オロジー(ology)」が結合してできた言葉です。カリオロジーは、虫歯の治療方法に重きがおかれた従来の虫歯研究に対して、虫歯の原因や成り立ちを研究する虫歯学です。これまでの治療は、虫歯を削って詰めたり、かぶせたりなど、虫歯になって...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (1)

管理人のみ閲覧できます * by -

「猛暑日」とは? - 最高気温が35℃以上の日

「猛暑日」とは? - 最高気温が35℃以上の日

天気予報などで聞く「猛暑日」というのは、一体どのような日のことをいうのでしょうか?「猛暑日」とは?猛暑日(もうしょび)とは、気象庁が2007年(平成19年)4月1日から使用を開始した予報用語のうちの一つで、最高気温が35℃以上の日をいいます。また、最高気温が25℃以上30℃未満の日を夏日(なつび)、30℃以上35℃未満の日を真夏日(まなつび)といいます。これらを図示すると、以下のようになります。  25℃~30℃  夏   日  30℃...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (1)

管理人のみ閲覧できます * by -

缶詰にも食べごろがある?-新しいものほどおいしいわけではなかった

缶詰にも食べごろがある?-新しいものほどおいしいわけではなかった

缶詰にも食べごろがあります。新しければよいというものでもありません。何故なら、缶詰の中の材料に調味料がしっかりとしみ込むまでには、6ヶ月ほどかかるからです。「新しいものほどおいしい」は、缶詰の場合、当てはまりません。おいしく食べられる期間としては、製造後6ヶ月から4年くらいまでがひとつの目安となります。が、酸味の強い果物類は、3年までに食べるようにします。それ以上経つと、中身には変わりがなくても、中の...

... 続きを読む

* Category : お役立ち情報

Comment-open▼ * Comment : (2)

* by ユウ
お久しぶりです!
先日はコメントをありがとうございました!

それにしても缶詰に食べごろがあるなんて知りませんでした!
新しい方がいいと勝手に思ってました。。(^^;
これから気をつけてみま~す☆

Re:お久しぶりです! * by Super源さん
ユウさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。v-290
いいえ。最近、あまり遊びに行けなくてすみません。

そうですね。刺身は新しければ新しいほどおいしいですが、缶詰、ワイン、それから園芸で使う腐葉土など、古いほうがいいものもありますね。
お互いに、「旬」の時期を見逃さないようにしたいものですね。v-522

一円玉、五円玉、十円玉、五十円玉、百円玉、五百円玉の発行年は?

一円玉、五円玉、十円玉、五十円玉、百円玉、五百円玉の発行年は?

現在流通している硬貨の発行年は、以下の通りです。一円玉-1948年 (最初は黄銅貨、アルミになったのは1955年)五円玉-1948年 (穴が開いたのは1949年)十円玉-1953年 (製造開始は1951年、側面のギザギザなしになったのは1961年)五十円玉-1955年 (穴が開いたのは1959年)百円玉-1957年(最初は銀貨、白銅貨になったのは1967年)五百円玉-1982年(最初は白銅貨、ニッケル黄銅貨になったのは2000年)ちなみに、現在の一円玉のデザイ...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (1)

管理人のみ閲覧できます * by -

以下の虫偏の漢字を読めますか? - 蛤 蜷 蟀 蜥 蜇 蠕…、 虫編の漢字12問!

以下の虫偏の漢字を読めますか? - 蛤 蜷 蟀 蜥 蜇 蠕…、 虫編の漢字12問!

今日は、虫偏の漢字です。虫偏の漢字も、以前「以下の魚偏の漢字を読めますか?-鰤 鮪 鰹 鱸 鯊…、魚偏の漢字12問!」でご紹介した魚偏の漢字同様、辞書を引くとたくさん載っていますね。覚えておくと、何かの折に役に立つかも知れません。問題編それでは早速問題です。以下の漢字の読みに挑戦してみてください。1.蛸2.蛤3.蜩4.蠏5.蜆6.蜷7.蟋蟀8.蟷螂9.飛蝗10.蜥蜴11.螻蛄12.蚯蚓回答編以下が答えです。1.たこ2.はまぐり3.ひぐら...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (8)

* by 浅見欽一郎
虫偏の漢字で判らないがあります。教えてください
 虫偏に 悉、 と虫偏に率 これを二つ並べてなんと読みますか。漢和辞典にも見当たりません。よろしくお願いします

Re:虫偏の漢字で判らないがあります。教えてください * by Super源さん
浅見欽一郎さん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。v-410

お尋ねの漢字は「こおろぎ」ですね。ちなみにこの漢字、音読みでは「シッシュツ」となります。
漢和辞典だと、載ってない漢字がけっこうあったりしますので、「漢和中辞典」をお使いになるといいと思います。

* by かな
こんにちは。
はじめまして。
虫偏に巻くとかいて何とよみますか?
CMで名前に使われているのをみたのですが、気になって仕方ありません。
いきなりですみませんが、よかったら教えて下さい。
宜しくお願いします。

Re:こんにちは。 * by Super源さん
かなさん、こんばんは。 v-410
ご質問ありがとうございます。

ご質問の漢字は「にな」です。
ああ、そう言えば、そんなコマーシャルがありましたね。

ちなみに、になはカタツムリに似た直径3cmくらいの巻貝で、海岸の岩場に棲んでます。
肥料や、釣りの餌、また食用になります。

どんな姿か見たい場合は、以下をclickしてください。Google画像検索にジャンプします。

http://images.google.co.jp/images?gbv=2&hl=ja&sa=1&q=%E8%9C%B7&aq=f&oq=&start=0

* by かな

ありがとうございました!


解りません[i:63897] * by ゴリ
はじめまして。
ちょと気になる人にメールをもらい、サッパリわからない漢字が有ります。
虫編に番と書きます。
なんと読む教えください。

Re:解りません[i:63897] * by Super源さん
ゴリさん、こんばんは。v-410
ご質問ありがとうございます。

ご質問の漢字は、音読みで「バン」、訓読みで「わだかま・る」です。

この漢字は、「蟠る思い」「心に播りがある」というように使います。
読み方が難しいので、ひらがなで書かれる場合も多いようです。

* by ゴリ
ありがとうございます!たすかりました