Super源さんの雑学事典

「カラスの濡羽色」とは? - 女性の髪の毛の黒さを強調する表現

「カラスの濡羽色」とは? - 女性の髪の毛の黒さを強調する表現

「カラスの濡羽色」という言葉があるのをご存知ですか? これは、昔、きれいな女性の髪の毛を褒(ほ)めるとるときに使われた言葉です。 今日は、この話を書いてみたいと思います。 「緑の黒髪」「カラスの濡羽色」は、髪の毛のきれいな女性をほめる時の表現 昔の人は、髪の毛のきれいな女性を褒(ほ)める時、「緑の黒髪(みどりのくろかみ)」「カラスの濡羽色(カラスのぬればいろ)」 などと表現していました。 「緑の黒髪...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (1)

管理人のみ閲覧できます * by -

食品添加物の摂取を減らすには?-ふだんの食生活でできる工夫

食品添加物の摂取を減らすには?-ふだんの食生活でできる工夫

写真は、こちらからお借りしました。自然食・健康食ブームの感のある昨今、一見食品添加物の陰が薄くなったように思えます。が、実際にはインスタント・ラーメンはいうに及ばず、ソーセージや梅干し、たくあんなど、まだまだ多くの食べ物に食品添加物が使われているのが現状です。色鮮やかなものには、必ず食品添加物が含まれているといっていいでしょう。しかしながら、これらは調理の工夫で、ある程度口に入る量を減らすことがで...

... 続きを読む

* Category : お役立ち情報

Comment-open▼ * Comment : (1)

管理人のみ閲覧できます * by -

アメンボが水面に浮いていられるのは何故? また、飛ぶって本当?

アメンボが水面に浮いていられるのは何故? また、飛ぶって本当?

水の上をスイスイ泳ぐアメンボ。このアメンボが、水面に浮いていられるのは何故なのでしょうか?また、飛ぶというのは本当なのでしょうか?アメンボは、何故水面に浮いていられる?アメンボの長い足の先には、細かな毛が密生していて、ここからは油が分泌(ぶんぴつ)されています。この油が水を弾(はじ)くため、アメンボは足先への表面張力(ひょうめんちょうりょく)だけで水面に浮いていることができます。また、体重がわずか...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

割り箸をきれいに割るコツは? - 簡単で確実なこの方法を知れば、もう悩まない

割り箸をきれいに割るコツは? - 簡単で確実なこの方法を知れば、もう悩まない

無造作(むぞうさ)に割り箸を割ると、うまくまん中から割れず、よく一方の箸が途中で折れてしまったりすることがありますね。が、ちょっとしたコツを知れば、きれいに割ることができます。割り箸をきれいに割る方法さて、そのやり方ですが、まず、右手で一方の箸のまん中をつかみます。次に、左手でもう一方の箸の下の方をつまんで、そっと開きます。これで、割り箸はきれいに真っ二つに割れます。「うまく割れたわ!」本当にきれい...

... 続きを読む

* Category : お役立ち情報

Comment-open▼ * Comment : (2)

* by けろっち
はじめまして源さん
けろっちと申します
私は雑学に興味があって探してみたらこのようなのがあったので
覗かしてもらいました
なるほどというものばかりでした
これからもたびたびコメ入れます

私が知ってるのなんですが
「米」という字は分解すると八十八になってこの八十八とはお米が八十八日で出来るからだそうです
知ってると思いますが^^;

Re:はじめまして源さん * by -
けろっちさん、いらっしゃいませ。( ^-^)/
コメントありがとうございます。

おお!(゚o゚) けろっちさんも雑学が好きなんですか。私は、頭の中が雑学という感じの(意味不明)雑学大好き人間だったりします。(^-^)

情報ありがとうございます。お米は、お百姓さんが八十八回手をかけて育てるから『米』と書く、という説もありますね。(^^)

はーい。(^o^) よかったら、是非また来てくださいね。
けろっちさんの次のご訪問、お待ちしてます。
o(^-^)oワクワクヾ(^^;)コレコレ

「アリとキリギリス」の原題は、「セミとアリ」だった?

「アリとキリギリス」の原題は、「セミとアリ」だった?

イソップ物語のひとつに、「アリとキリギリス(The Ant & the Grasshopper)」というのがあります。が、実はこの物語のオリジナルはギリシア語で書かれており、原題は「セミとアリ( La Cigale et La Fourmi)」でした。「アリとキリギリス」の原題は、「セミとアリ」だった「アリとキリギリス」の原題は、「セミとアリ」でしたが、セミは熱帯・亜熱帯に生息し、地中海沿岸を除くヨーロッパでは、あまりなじみのない昆虫のため、「...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

以下の魚偏の漢字を読めますか? - 鰤 鮪 鰹 鱸 鯊…、魚偏の漢字12問!

以下の魚偏の漢字を読めますか? - 鰤 鮪 鰹 鱸 鯊…、魚偏の漢字12問!

日本には、魚偏の漢字が多いですね。これはきっと、日本が海に囲まれており、長い間魚を食べてきた歴史があるからではないかと思います。問題編それでは問題です。以下の漢字の読みに挑戦してみてください。1.鯰2.鰤3.鮒4.鮪5.鰹6.鰮7.鯊8.鯱9.鮟鱇10.鰈11.鱸12.鯨回答編以下が答えです。1.なまず2.ぶり3.ふな4.まぐろ5.かつお6.いわし7.はぜ8.しゃち9.あんこう10.かれい11.すずき12.くじらさて、あなたは、いくつ読めました?おま...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (6)

管理人のみ閲覧できます * by -

* by グルグル
源さん二つ読めました。
魚釣りが大好き私ですが、魚へんの感じは難しいですね。

今度、すし屋に行ったとき勉強します。

すし屋の湯飲みは魚へんの漢字が書いてありましたよね!

* by グルグル
源さん。

なんどもコメント記入失礼します。

このたび別サイトをOPENしました。

グーグル専門サイトです。 何かしらの知識を結集して運営してますが、良かったら遊びに来てください。

サイト運営が軌道にのったら相互リクとかしていただけたらと思います。

同じウンチク系ブログとして(ペコリ!

Re:源さん二つ読めました。 * by Super源さん
グルグル さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。v-290

実は、我が家には、そのすし屋の湯のみと同じものがあり、上の漢字は、基本的にその中からランダムに選びました。(^o^;

ちなみに私は、中高生時代、漢字が得意で、「漢字博士」と呼ばれてました。が、今はもう全然ダメですね。今でもたいていの漢字は読めますが、書き取りの方が悲惨です。v-393

リンクの件、了解しました。準備ができたらおっしゃってくださいね。v-218

魚偏は強いです! * by 飛香庵ママ
7番の鯊が読めませんでした・・
読めても、書けないのですがv-7

Re:魚偏は強いです! * by Super源さん
飛香庵ママさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。v-290

おおっ!v-15ほとんど読めましたか!さすがシュウコウさんです。v-218
鯊は、確か「川にすむ小さな魚」が語源だったと思います。
きっと、「櫨」と書いてあったらバッチリ読め、満点だったんでしょうね。v-410
ちなみに、魚偏に休むと書いて、「 鮴 ( ごり )」と読みます。ご存知でしたか?

折を見て、今度は虫偏の漢字を行ってみたいと思います。v-522

「小倉百人一首」とは?-小倉山に住んでいた藤原定家が百人の和歌をまとめたもの

「小倉百人一首」とは?-小倉山に住んでいた藤原定家が百人の和歌をまとめたもの

小倉百人一首(おぐらひゃくにんいっしゅ)とは、鎌倉時代、京都の小倉山に住んでいた歌人の藤原定家(ふじわらのさだいえ)が、百人の歌人の最も代表的な和歌を、一人一首ずつ選んでまとめた撰集です。『古今集』 以降の10種類の和歌集から撰出されたもので、天智天皇(てんじてんのう)から順徳院(じゅんとくいん)までの、約600年間の代表的な歌人の秀歌が、年代順に配列されています。 今日、百人一首にはいろいろな種類(異...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

四つ葉のクローバーは、何故幸運の象徴とされる?

四つ葉のクローバーは、何故幸運の象徴とされる?

四つ葉のクローバーは、幸運の象徴とされていますが、これは何故なのでしょうか?四つ葉のクローバーは、何故幸運の象徴とされる?クローバーには、昔から幸運の力があると信じられ、その三つの葉は「希望」、「信仰」、「愛情」のしるしとされています。また、それよりも見つけるのが難しい四葉のクローバーの四つめの葉は「幸運」を表わし、三葉のクローバーよりも、より強い力があると信じられています。キリスト教では、四つ葉...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (3)

管理人のみ閲覧できます * by -

* by lark
Super源さんお久しぶりです。
ハンドルネームを変えてるから分からないでしょうね!
というか?あまりコメント残してないから昔のハンドルネームでも分からないでしょうね!
リンク有難うございます。クローバのネタ興味を引いたのでコメントさせていただきます。
この記事で、子供の頃良くクローバー探しをしたのを思い出しました。
でも、昔は結構見つけられたと思っていたけど、そんなに確立が低かったのですね!
それとも子供の頃はうんが良かったのかな?
大人になって運が悪くなっているような気がしますが、久しぶりに4つばのクローバーでも探してみようかな?

Re:Super源さんお久しぶりです。 * by Super源さん
larkさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。v-290

はて、一体どなたでしょう?v-361
ということで、調べてみました。
ずばり、じゅげむの記事などにコメントを下さった、超人さんですね!
本当に、久しぶりです。o(^-^)o
何故分かったかと言うと、実はFC2には、コメントを残してくださった方のIPアドレスが残るんです。ちょっぴり時間はかかりましたが…。(^^;

それでええと、実はこの記事には書かなかったのですが、クローバーには個体差があり、四葉の発生の多いものと少ないものとがあります。そして、四葉の発生の多い固体は、また同じ場所に生えてくる傾向があります。
つまり、larkさんが昔四葉のクローバーをたくさん採った場所に行けば、きっとまた同じくらい見つかるはずです。
もしその場所がまだあるなら、行ってみてくださいね。v-410

おっと。v-401 もしこれを読んで夢が壊れた方がいたらすみません。v-390

水を汚すと刑務所行き? - 刑法第142条「飲料水に関する罪」に該当する行為

水を汚すと刑務所行き? - 刑法第142条「飲料水に関する罪」に該当する行為

近年、「地球にやさしく」をキャッチフレーズに、各方面で環境を守ろうという動きが活発になっています。環境問題の中でも、最も深刻なのが飲料水の汚染です。例えば、家庭から出た大さじ一杯分の油汚れを浄化するためには、風呂桶数杯分のきれいな水が必要です。それでは、いつも使っている水を汚してしまうと、罪になるのでしょうか?答えは、もちろんなります。刑法第142条に、以下のように規定されています。「人の飲料に供す...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (2)

こんにちは☆ * by 三毛猫
三毛猫です。こんにちは~~☆

GWも今日で終わりです。仕事がないのは嬉しいのですが主人が家にいて結構邪魔ヽ(`Д´*)ノ(笑)

昨日イチオシ記事で「生卵とゆで卵の見分け方」を記事にさせていただきました。またお時間のおありのときにご覧くださいね☆

水を汚したら犯罪ですか!?知りませんでした・・私は以前てんぷら油を流しに流したことがあります。死刑ですわ・・もうしません。

Re:こんにちは☆ * by Super源さん
三毛猫 さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。v-290

あらあら。なかなかうまくいかないものですね。v-393 「月にむら雲」「花に風」といったところでしょうか?
でも…、邪魔な人って、いないと逆にさびしかったりしますよね。(^o^;

\(・_\)ソノハナイハ (/_・)/コッチニオイトイテ

わーい。私の卵の記事を紹介してくださったそうで、ありがとうございます。v-410ウレシー。
あの記事は、特に力を入れて書いたものなので、取り上げていただき、スゴーくうれしいです。これを書いたら、早速伺いますね。v-341

そうですよ。極刑ですよ。(^_^メ) (^-^)
古いてんぷら油を下水に流してはいけません。きちんとかためて処理するほか、変わったところでは、庭に穴をほって流し込むという手もあります。これだと、一気に下水に流れず、少しずつ地面に吸収、分解されていいくので「ゴミ」にならず、またお金もかかりません。もしかしたら、この方法がベストかもしれません。