- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
サウナは、何故100℃のお湯でもやけどをしない?

サウナのお湯の温度は約100℃ですが、入ってもやけどをしないのは何故なのでしょうか?サウナは、何故100℃のお湯でもやけどをしない?サウナの温度は、通常90~110℃くらいあります。しかしながら、皮膚の周りには蒸発した汗の水分を含む空気の層ができ、この層が高温の空気から皮膚を守る役目を果たすため、やけどはしません。が、サウナの中で高温の空気をじかに皮膚に吹きつけるとやけどをします。これは、皮膚の周りの空気が乱さ...
硬貨には、何故製造年の刻印がある?

紙幣には製造年が入っていないのに、硬貨には製造年の刻印がありまが、これは何故なのでしょうか?硬貨に製造年の刻印があるのは、「金本位制」の名残りです。造幣局ができたのは1871年(明治4年)ですが、鋳造した年によって、金の品位が異なることがありました。そこで、いつ作った金貨であるかを証明するために、製造年を入れていました。一方、紙幣の方は、もともと一枚ずつ記号と番号が入っていることと、耐用年数が数年と短...
「近江八景」とは? - 琵琶湖周辺の代表的な名勝8カ所を選んだもの

近江八景とは、琵琶湖周辺の代表的な名勝8カ所を選んだものです。 具体的には、以下の8カ所を指します。比良の暮雪(ひらのぼせつ)、矢橋の帰帆(やばせのきはん)、石山の秋月(いしやまのしゅうげつ)、勢田の夕照(せたのゆうしょう)、三井の晩鐘(みいのばんしょう)、堅田の落雁(かただのらくがん)、粟津の晴嵐(あわづのせいらん)、唐崎の夜雨(からさきのやう)近江八景の元になったものは?近江八景は、中国湖南省の...
窓ガラスをきれいにするコツは? - 曇りの日に、湿らせた新聞紙で拭く

窓ガラスをきれいにするには、どうしたら良いのでしょうか?窓ガラスをきれいにするには?窓ガラスをきれいにするには、湿らせた新聞紙で拭くと良いです。このようにすると、新聞のインクで汚れ落としからツヤ出し、そして汚れ防止効果まで得ることができ、まさに一石二鳥です。 また、ガラスを拭く日は、晴れた日よりも空気に湿り気のある曇りの日の方が汚れが落ちやすいです。 是非一度お試しください。「掃除をしようと思ったニ...
国際会議の「G7」のGは何の略?

先進7か国財務相・中央銀行総裁会議の参加者たち(2008年4月11日、ワシントンD.C.にて)写真は、こちらからお借りしました。国際会議で、G7というのがありますが、このGはGroup(グループ)の略です。G7は、「Group of seven」の略で、最初IMF(国際通貨基金)で最大の出資割当額をもつアメリカ、日本、ドイツ、フランス、イギリス(G5)の蔵相・中央銀行総裁会議としてスタートしましたが、1986年の東京サミット(主要国首脳会議...

コメントありがとうございます。
そうですね。G7と聞くと、何かたいそう難しい言葉の省略かと思ってしまいますが、実は簡単な英単語の略でした。
ちなみに、私などはGと聞くと、government(政府)を連想してしまいます。(^~^;)ゞ
「定礎」とは? - 建物のそれまでの工事に対する感謝と、その後の安泰を祈って埋め込まれるもの

ビルやマンションなどに、「定礎(ていそ)」と書かれた石や金属が埋め込まれているのをよく見ますが、これは何なのでしょうか?「定礎」とは?これは、その建物がある程度完成した時点で、それまでの工事に対する感謝と、その後の安泰(あんたい)を祈って埋め込まれる、「定礎石(ていそせき)」と呼ばれるものです。この定礎石は、南東の角に置かれるのが普通です。そして、この定礎石の奥には、「定礎箱」と呼ばれる金属製の箱が...
なんかしか言えなくて、えーと、設計図とか、この木の出所とか
誰がたてたとか、そういうものだったと、思うのですが・・?
悲しい事に定礎が読めなくて、ちょっと、恥ずかしいです

コメントありがとうございます。

今日の日記、勉強になりましたか?

確かに、古い寺院や建築物の柱や梁には、棟梁や大工の名前が刻んであることが多いようですね。これはきっと、しっかりした建物を造ったという誇りがあるからこそできたのでしょうね。
最近は、名前を残すどころか、「×歯」とかの建て逃げ?をしてるような輩もいますが…。(^x^)モゴモゴ
今回取り上げた「定礎」は、ヨーロッパの石造建築で基準となる石を置く「CornerStone Laying Ceremony」という行事に由来するもので、名前を残すというのとはちょっと意味が違うようです。
世界で一番長い曲は?

世界で一番長い曲は、エリック・サティの『ヴェクサシオン(Vexations)』で、この曲を楽譜通りに演奏すると、約18時間かかります。一方、世界で一番短い曲は、ナパーム・デスの『YOU SUFFER』で、演奏時間は1秒。どちらの曲も、ギネスブックに認定されています。参考にしたサイト フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E4%B8%80%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7エリック・...
切手ののりをなめても害はない?

切手をはるときに、裏側ののりを「ペロリ!」とをなめる方もいらっしゃるかと思いますが、害はないのでしょうか?切手ののりをなめても害はない?切手ののりの主成分は、ポリビニールアルコール(ポバール)と呼ばれる化学のりです。ポリ酢酸ビニルを、酸またはアルカリで加水分解(かすいぶんかい)することによってつくられた、水酸基(すいさんき)を有する水溶性の重合体(じゅうごうたい、=ポリマー)です。ポリビニールアルコールは...
英語で「satsuma」 と言うとどんな食べ物?-「さつまいも」ではなかった

「satsuma」と聞くと、さつまいもを連想してしまいます。が、英語で「satsuma」と言うと、温州(うんしゅう)みかんのことを指します。我々がいつも食べている、みかんのことですね。温州みかんsatsumaの語源は、薩英戦争の後、賠償交渉がうまく運んだことに感謝した薩摩藩が、感謝のしるしとしてミカンを英国側に進呈したことに由来します。当時の駐日英国公使代理のニールが、外務大臣ラッセルに送った英文の書状に、「かごいっぱ...