Super源さんの雑学事典

日本で最初にパンを焼いた人は誰?-「パン祖」と呼ばれる江川英龍

日本で最初にパンを焼いた人は誰?-「パン祖」と呼ばれる江川英龍

日本で最初にパンを焼いたのは、一体誰なのでしょうか?日本で最初にパンを焼いたのは江川英龍日本で最初にパンを焼いたのは、江戸時代後期の幕臣で伊豆韮山代官、通称太郎左衛門(たろうざえもん)と呼ばれた江川英龍(えがわ ひでたつ、享和元年(1801年) - 安政2年(1855年))です。江川英龍江川英龍は当時、国防上の観点からパンの効用に着目し、日本で初めてパンを焼いた人物で、パン業界から「パン祖」と呼ばれています。江...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

「有職読み」とは? - 敬うべき古人の実名を音読みにして敬意をあらわすこと

「有職読み」とは? - 敬うべき古人の実名を音読みにして敬意をあらわすこと

有職読み(ゆうそくよみ)という漢字の読み方があります。これは一体、どのような読み方なのでしょうか?「有職読み」とは、敬うべき古人の実名を音読みにして敬意をあらわすこと有職読み(ゆうそくよみ)は、有職の道や歌道などの世界で、敬うべき古人の実名を音読みにして敬意をあらわすことをいいます。有職読みは、故実読み(こじつよみ)、名目読み(みょうもくよみ)、読み癖(よみくせ)とも呼ばれます。江戸時代までは、有...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (2)

へぇ~そうなんですか? * by 飛香庵ママ
定家とか、公房とかは、知ってましたけど、何故、読み方が二通りあるのかしら?と、思ってました。
敬うべき古人では、決してないですが、秀香はシュウコウ?ですか?

Re:へぇ~そうなんですか? * by Super源さん
飛香庵さん、こんばんは。v-290
コメントありがとうございます。

今日の日記、飛香庵さんのお役に立ったようで、よかったです。

おおっ!v-15 秀香=シュウコウ、何かカッコイイですね!v-347 はい。これで、有職読みになると思いますよ。v-218
飛香庵さんは俳句をひねる方なので、そのときにこの読みをお使いになったら良いのではないでしょうか。v-410
作家の中には、自ら有職読みをしてる方もいらっしゃいますので…。

例えば…、松本清張(まつもときよはる)、菊池寛(きくちひろし)氏などです。そうそう、面白いのは畑 正憲(はたせいけん)氏で、「まさのり」としてます。言わば、「逆」有職読みですね。


「けんちん汁」とは?

「けんちん汁」とは?

けんちん汁とは、崩した豆腐と千切りにした大根・ゴボウ・芋などの野菜を油で炒めたものを入れたすまし汁のことで、日本の各地に古くから伝わる郷土料理のひとつです。けんちん汁の語源は、臨済宗の本山、鎌倉建長寺の庫裡で、修行僧たちが作った建長汁(ケンチョウジル)がなまったものといわれます。が、これは俗説で、中華料理の巻繊汁(ケンチェンジル-モヤシを胡麻油で炒め、塩・醤油で、味付けした物)が語源のようです。参...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

1気圧はどのくらいの重さ? - 私たちの頭の上には、常に約75kgの空気が

1気圧はどのくらいの重さ? - 私たちの頭の上には、常に約75kgの空気が

ふだん意識していませんが、私たちの体は、常に上から1気圧の空気(大気圧)で押さえつけられています。では、その重さはどのくらいなのでしょうか?頭の上には、常に約75kgの空気が例として、頭の上にどのくらいの重さの空気が乗っかっているのか計算してみましょう。1気圧をkg重/cm2、日本人の平均身長を171cm、そしてそこから求められる頭の直径を23.9cmとすると、23.9X3.14=75.046となり、頭の上には常に約75kgの空気が乗っ...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

スペースシャトルが地球を一周する時間はどのくらい?

スペースシャトルが地球を一周する時間はどのくらい?

スペースシャトルが地球を一周するには、どのくらいの時間がかかるのでしょうか?スペースシャトルが地球を一周する時間はどのくらい?スペースシャトルは、高度約200~600kmの宇宙空間を飛行しています。この高さでは、飛行速度が秒速約7.7km(時速にすると約2万7700km)となるため、地球を一周するのに要する時間は、約90分となります。また、スペースシャトルは、常に地球の中心部に向かって落下しているため、機内は無重力状態と...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

女性が口紅を塗る驚くべき意外な意味とは? - もともと魔よけのためだった

女性が口紅を塗る驚くべき意外な意味とは? - もともと魔よけのためだった

女性は、何故口紅を塗るのでしょうか?実は、これには驚くべき意外な理由がありました。口紅を塗るのは、もともと魔除けのためだった女性が口紅を塗るのは、もともとは口から悪魔が体内に入らないようにというのが目的でした。赤は、「魔よけ」の色だったのです。古代の人たちは、体の穴のあいた部分からは、悪魔が入ってくると信じていたようです。ちなみに、「化粧」とは、古代では「耳や口から悪魔が侵入するのを防ぐために赤色...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

人間は水だけでどのくらい生きられる? - 中国の医師・陳健民が49日間を樹立

人間は水だけでどのくらい生きられる? - 中国の医師・陳健民が49日間を樹立

人間は、水だけでどのくらい生きられるのでしょうか?もちろん、何も食べずにです。人間は水だけでどのくらい生きられる? 人間は、水さえ1日1.9リットルほど飲んでいれば、何も食べずに1ヶ月以上生きていられるといわれています。この限界を超えると、生命に危険が生じてきます。断食の世界記録としては、中国の医師、陳健民(ちんけんみん)さんの樹立した49日間があります。彼は、高さ15メートル、ガラス張りの小屋の中で、一切...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (2)

* by トシ★在宅時間自由人♪
はじめまして~、トシです♪

グーグルのブログ検索から
訪問させていただきました♪

見やすくてきれいなサイトですね♪

また訪問させていただきま~す♪

Re:はじめまして~、トシです♪ * by Super源さん
トシさん、こんばんは。v-290

これはこれは、グーグルからようこそいらっしゃいました。
私のサイト、見やすいと言ってくださると、うれしいです。v-410

はーい。よかったらまた、トシさんのお時間のあるときに遊びに来てくださいね。
お待ちしてます。v-522

九十九里浜は、本当に九十九里ある?

九十九里浜は、本当に九十九里ある?

千葉県の房総半島にある九十九里浜。この九十九里浜は、その名前通り、本当に九十九里あるのでしょうか?九十九里浜は、本当に九十九里ある? 九十九里浜は、千葉県の北東部に位置し、北は銚子の下の飯岡町から南は岬町まで、2市、10町、2村にまたがる海岸です。九十九里は、計算すると389キロになってしまいますが、実際には60キロほどなので、正確には「十五里浜」です。それでは、何故このような名前になったのでしょうか?九十...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

「夕張メロン」とは? - スパイシー・カンタローブとアールス・フェボリットの交配種

「夕張メロン」とは? - スパイシー・カンタローブとアールス・フェボリットの交配種

「夕張メロン」というのは、一体どのようなメロンなのでしょうか?今日は、この話を書いてみたいと思います。「夕張メロン」はスパイシー・カンタローブとアールス・フェボリットの交配種夕張メロンは、スパイシー・カンタローブとアールス・フェボリットという固定の品種を交配させてつくられたメロンで、1961年(昭和36年)に誕生しました。正式名称は「夕張キング」といい、北海道の夕張市とその周辺で栽培されています。果肉がオ...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

無重力の、人体に対する影響は? - その長所と短所

無重力の、人体に対する影響は? - その長所と短所

地球上に住む我々人間は、意識してはいませんが、常に1Gという重力の元で生活しています。それでは、宇宙空間などへ行き、無重力状態で過ごすようになると、体にはどんな変化・影響が起こってくるのでしょうか?無重力状態無重力の、人体に対する影響は?無重力状態によって起こる体の主な変化を、長所・短所に分けて、以下にまとめてみます。長所1.骨が重力に押さえつけられなくなるため、骨が伸びて身長が伸びる2.内臓が下に押さ...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)