- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
日本で最初に発売された駅弁は? - 1885年に宇都宮駅で売り出された握り飯2個とたくあんを竹の皮に包んだもの

その土地、土地の歴史を背景に、特産品や地のものを使って作られている「駅弁」。この駅弁は、一体いつ頃からあるのでしょうか?日本最初の駅弁は、宇都宮駅で売り出された握り飯2個とたくあんを竹の皮に包んだもの日本で最初に発売された駅弁は、1885年(明治18年)7月16日に、東北本線・宇都宮駅で売り出されたものです。旅館「白木屋」が、同駅で握り飯2個とたくあんを竹の皮に包んだものを発売したのが最初といわれます。その...
蚊には血液型がある? それともない?

蚊には、血液型はあるのでしょうか?蚊には血液型がある?蚊には、血液型はありません。蚊には、そもそも血管がなく、血液は体液として体の空いたところを流れているだけです。そして、血液の色は黄色です。成分は、人間のものとほぼ同じですが、赤血球はありません。...
大化の改新はなかった?-後世にかなり脚色されて日本書紀にまとめられた可能性あり

日本書記写真は、こちらからお借りしました。歴史の教科書などに必ず出てくる大化の改新(たいかのかいしん)。この改新は、本当に行なわれたのでしょうか?最近の研究で、大化の改新(たいかのかいしん)はなかったのではないかという説が浮上(ふじょう)しています。大化の改新はなかった?日本書紀によると、大化の改新の始まりは、645年に中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)が中臣鎌足(なかとみのかまたり)らと組んで、蘇...

こちらの方にもいらしてくださり、感激です。(;;)
ここのブログは、今からボケ防止を兼ねて書いてます。(笑)
常に、面白そうな話題を見つけて取り上げていきますので、よかったらまた覗いてみてくださいね。

いつも感じるのは、本のページが、2、3ページ抜けてるような、辻褄があわないような、きな臭いものでした。
だから、また、他の本へと、読み渡りの繰り返しです
万葉集の額田王の人生に、女性として興味を持った事(本当に愛する人はどちらなのか?)と、やはり鎌足、不比等親子の野望と、何故、藤原の女性は美人が多いと云われるのか?とか、いっぱい疑問がある年代です
百済、新羅、高句麗とかをまた、勉強してますが、持統天皇がまだ鸕野讚良と呼ばれていた頃の恋愛縮図の方が、やはり女のわたくしには、面白かったですわぁ


コメントありがとうございます。
飛香庵さんも、辻褄が合わなくて(。o゚?)フニャ状態になることがありますか。(--)(__) ナットク
歴史の教科書には、いくつか誤りが見つかってるようで、直さないといけない項目があるようですね。
この「大化の改新」は、なかったのだから、教科書から削除した方がいいという意見もあるようですね。
歴史も、いろいろな視点から眺めてみると、新しい事実が見えてきそうですね。何か新発見があったら教えてくださいね。

綱引きは、ロープを何メートル引くと勝ち?

綱引きは、国際法ではロープを何メートル引くと勝ちになるのでしょうか?綱引きは、どちらかのチームがロープを4メートル引いた時点で勝ちまず、綱引きは、8対8の16人で行なう競技です(補欠も入れると、計20人となります)。両チームの間には、ラインが引いてあり、その両側4メートルの所には、また線があります。そして、どちらかのチームがこの線の所まで引いた時点で勝負ありとなります。よって、答えは4メートルとなります。...
たしか、500万円の問題だったと思いますが、回答者(大和田獏でした)がこちらのサイトを見ていたら、正解できてたでしょうね(^^;
しかし、何で4mなんだろう?と思ってましたら、なるほど、元々そこに線が引いてあるんですね。勉強になりました!ありがとうございます。

ご訪問&情報ありがとうございます。
クイズ、ミリオネアでこの問題が出てましたか。

私はこの番組、あまり観ませんが、これからはまめにチェックしたいと思います。

「ランドセル」の語源は? - オランダ語のransel(ランセル)」から

日本の多くの小学生が、通学時に教科書やノートなどを入れて、背中に背負うかばん「ランドセル」。この「ランドセル」という言葉は、一体どこからきているのでしょうか?「ランドセル」の語源は?ランドセルの語源は、オランダ語の『ransel(ランセル)』で、当初は「ランセル」というオランダ語をそのまま用いていました。ランセルを直訳すると背嚢(はいのう)、つまり背に負う方形のかばんのことで、日本に入ってきたのは幕末の...

こちらの方にも書き込みをありがとうございます。
また何か記事を参考にさせていただくこともあるかと思いますが、そのときはよろしくお願いいたします。

ハッピーマンデー制度とは?-月曜日を祝日とすることで土日合わせた3連休にする制度

ハッピーマンデー制度とは、週休2日制が定着しつつある今日の現状を踏まえ、月曜日を祝日とすることによって、土曜日・日曜日と合わせた3連休とし、余暇を過ごしてもらおうという趣旨で定められた制度です。「国民の祝日に関する法律の一部を改正する法律」(平成10年法律第141号)によって、「成人の日」および「体育の日」が、「国民の祝日に関する法律及び老人福祉法の一部を改正する法律」(平成13年法律第59号)によって、「...
「成人の日」とは? - おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝い励ます日

「成人の日」という祝日があります。これは、どのような意図と目的をもって制定されたものなのでしょうか?「成人の日」とは?成人の日は、「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝い励ます日」として、1948年公布・施行の祝日法によって制定されました。成人の日は、1999年までは1月15日でしたが、ハッピーマンデー制度導入に伴い、2000年から1月の第2月曜日に変更されました。また、当時成人の日が1月15...
「サクラ」の語源は? - 客を呼び込んでぱっといなくなる呼び込みの行動から

露店などで、客の購買欲をそそるため、客のふりをして買い物をする人を「サクラ」といいますが、これはどこからきているのでしょうか?「サクラ」の語源は、客を呼び込んでぱっといなくなる呼び込みの行動からこの言葉の語源は、桜の花からきています。江戸時代の芝居小屋で、派手に景気良く役者を誉めて、客を呼び込むだけ呼び込み、自分自身はぱっといなくなってしまうその行動から、ぱっと咲いてぱっと散る桜の花になぞらえて、...
「小倉あん」の語源は? また、いつ頃からある?

粒あんのことを、「小倉あん」といいますが、この小倉という言葉はどこから来ているのでしょうか?また、この小倉あんは、一体いつ頃からあるのでしょうか?「小倉あん」の語源は?小倉あんの語源は、百人一首でも有名な京都の小倉山に由来します。秋、小倉山のもみじが紅葉して、点々として見える様が、あずきのつぶつぶに似て鹿の子のように見えた、ということから、粒あんのことを小倉あんと呼ぶようになりました。「小倉あん」...
昨年はお世話になりました。
本年もどうぞよろしくお願いします☆

こちらの方にも、書き込みをありがとうございます。
改めて、本年もどうぞよろしくお願いします。

こっちのブログは始めて来ました!o(*^▽^*)o
へぇぇ~~!大人になっても日々勉強ですね!!
こちらも覗かせてもらいま~す☆