- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
「玉露」とは? - 直射日光を避けて育てることでうま味を増し、苦みを抑えた高級茶

高級茶とされる「玉露」。これは、どのようなお茶なのでしょうか?「玉露」は、直射日光を避けて育てることで、うま味を増し、苦みを抑えた高級茶玉露とは、葦簀(よしず)や藁(わら)などで茶園を覆い、直射日光を避けて育てることで、うま味を増し、苦みを抑えた高級茶です。お茶の中でも、最高級品といわれます。京都の宇治、静岡の岡部、福岡の八女(やめ)などが、玉露の主な生産地です。「玉露」の語源は?「玉露」という名...
運動会のはじまりは?

明治7年(1874年)、海軍兵学校で、英語教師イギリス人フレデリック・ウィリアム・ストレンジの指導で行なわれた「競闘遊戯会(きょうとうゆうぎかい)」が、運動会のはじまりといわれています。明治16年(1883年)には、東京大学が「運動会」と名づけて開き、全国に広まっていきました。参考にしたサイト 運動会いまむかし-RHINO HOTEL KYOTO http://www.rhino.co.jp/rhino/rs_28.html...

コメント、ありがとうございます。
私も、運動会の名付け親が東京大学だとは知りませんでした。

ちなみに、運動会は、その歴史から、戦前は戦意高揚に利用されたようですね。騎馬戦、棒倒しなどは、その名残のようです。
武士で最も重い刑罰は何?‐意外なことに「斬首」ではなかった

武士で最も重い刑罰は何でしょうか?「斬首」かと思いきや、意外なものが1番目になっていました。武士で最も重い刑罰は何?武士で最も重い刑罰、それは1番目が武士階級の剥奪(はくだつ)、2番目が斬首(ざんしゅ)、3番目が切腹(せっぷく)でした。1武士階級の剥奪2斬首3切腹斬首ではなく、武士階級の剥奪というのが、ちょっと意外ですね。「あれ? ハラはこの辺でよかったかな?」"Huh? Was the belly located here?"ちなみに、この...
海亀の性別は、どのようにして決まる?

海亀は、通常60日で孵化(ふか)しますが、性別の決定に関しては、産卵後の20日から40日の間が最も重要といわれ、これまでの研究で、海亀の巣の温度が27度以下ならばオス、30度以上ならばメスになることが分かっています。また、こういった性別の決定方法を、「温度依存性性決定」(Temperature-dependent Sex Determination)(TSD)と言います。ちなみに、亀の性別の見分け方は、甲羅をひっくり返して、しっぽを見ます。 しっぽ...
ホコリを舞い上げずに掃き掃除をするには?

掃き掃除をするときに、出がらしの茶殻を撒(ま)いてから一緒に掃くと、茶殻にゴミがからみついて、ホコリを舞い上げずに楽に掃除ができます。また、キレイになるだけでなく、お茶の残り香のおまけもつきます。是非一度お試しください。...
口の狭い花瓶の中を1分できれいにするには?

汚れてしまった口の狭い花瓶の中は、とても掃除がしにくいですね。今日は、そんな花瓶の中を1分できれいにする方法をお届けします。口の狭い花瓶の中を1分できれいにするには?口の狭い花瓶やとっくりなどは、中まで手が届きにく、洗いにくいですね。こんなときは、以下の方法をお試しください。1.花瓶の中に水と一緒に細かく砕(くだ)いた卵の殻2個分ほどを入れ、シェイクします。これだけで、細かい部分の汚れもすっきり落とし...

卵の殻にそんな使い道があったんですね!!
是非今度やってみたいと思います!(^^)!

コメント、ありがとうございます。
そうなんです。卵の殻って、使えるんですよ。

はい。是非一度試してみてくださいね。

食品の包装に入っている脱酸素剤は、再利用できる?

写真は、こちらからお借りしました。脱酸素剤は、鉄が酸素と結合してさびる現象を応用して作られています。空気中には、約21%の酸素がありますが、脱酸素剤はこれを吸収し、食品にかびが生えたり、ビタミンが壊れたりするのを防ぐために入れられます。が、食品に入っている脱酸素剤は、袋の容量や、袋を通過して入ってくる酸素の量などから必要な容量を計算して入れられているため、通常は開封した時点で酸素を充分に吸収しており...
まだ、使えると思って茶筒の中に入れてました。
早速捨てよう。
コメントありがとうございます。

実は、以前私もこのことを知らず、脱酸素剤を大切に取っておいたことがあります。(^^;
良かったら、どうぞまたおいでくださいね。

脱酸素剤について調べておりまして、こちらに立ち寄らせて頂きました「榊」と申します。
実は僕も食品に入っていた脱酸素剤を大事にとっていたクチでして…(笑)
僕は珈琲が大好きで、週末の朝、ミルで挽いて淹れるのを楽しみにしています。
珈琲豆は非常に品質の変化が早いので、豆の品質維持にとキャニスターに入れていました。
いま入っているのは早速廃棄しましたけど(笑)
シリカゲル等の食品用乾燥剤は市販されていますが、脱酸素剤は市販されていないのでしょうか?
御存知でしたらお教えくださいね♪

コメントありがとうございます。
今日の記事、お役に立ったようで、よかったです。
上の方のお返事にも書きましたが、何を隠そう、実は私も脱酸素剤を大切にとっておいた口で…。(^^;
ご質問の件ですが、ググってみたところ、インターネットでも販売されてるようですよ。
http://homepage2.nifty.com/kokorowo/
調べていただきました上記リンク先、まさしく、ですね(笑)
しかも「コーヒー用」というものまでありました。
早速購入を検討しますね。
有難う御座いました。
「増粘多糖類」とは? - 食べ物にとろみをつけて食感をよくする食品添加物

アイスクリームやジャムなどに入っている「増粘多糖類」というのは何なのでしょうか?「増粘多糖類」とは?増粘多糖類(ぞうねんたとうるい)とは、文字通り高い粘性をもつ水溶性の多糖類です。食品にとろみや粘り気をつける効果があり、食感をよくしたり、お年寄りなどが食べやすいようにするために加えられます。また、温度に左右されず、時間が経っても変化しないという特徴もあります。増粘多糖類(ぞうねんたとうるい)の主な...
「茴香」とは?-フェンネルという名で親しまれるハーブのひとつ

茴香(ういきょう)とは、セリ科ウイキョウ属の多年草の、一般にはフェンネル(fennel)という名で親しまれる、ハーブのひとつです。茴香は地中海沿岸が原産とされ、古代エジプトや古代ローマでも栽培されていた記録があり、歴史上もっとも古い作物のひとつとされます。栽培が容易なため、全世界に広がりました。日本には、平安時代に中国から薬草として伝わりましたが、今では料理、リース、花束と幅広く使われています。現在の主...
千羽鶴のいわれは?

病人の回復などを祈って、千羽鶴が折られますが、これにはどのようないわれがあるのでしょうか?「鶴」などの折り紙は、室町時代に遊びとして生まれ、江戸時代に一般庶民の間に広がっていきました。千羽鶴は「鶴は千年、亀は万年」と言われ、長寿の象徴であることから、一羽一羽鶴を折るたびに寿命が延びると考えられ、この頃に始まったものとされています。1797年(寛政9年)には、三重県桑名市の長円寺住職、魯縞庵義道(ろこうあ...