Super源さんの雑学事典

自動車のタイヤと飛行機のタイヤの違いは?

自動車のタイヤと飛行機のタイヤの違いは?

自動車のタイヤには空気が入っていますが、飛行機のタイヤには、事故による火災を防ぐために、窒素ガスが入っています。 また、飛行機のタイヤには、タイヤが横滑りするのを防ぐため、縦に刻みが入っています。飛行機のタイヤ写真は、こちらからお借りしました。また、当然のことながら、飛行機のタイヤは、自動車のタイヤとは異なり、飛行機の重量を支えながら離着陸を繰り返すという過酷な条件下で使用されるため、高耐久性、高...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (2)

* by 疑問君
飛行機一機のタイヤは全部で何個?
また、タイヤ一本でどれくらいの重さに耐えられるのでしょうか。

Re:飛行機一機のタイヤは全部で何個? * by Super源さん
疑問君さん、いらっしゃいませ。v-410
質問ありがとうございます。

この件、調べてみました。
タイヤの個数は飛行機の種類によって違うようですが、例えばジャンボジェット機では、基本的に前脚1本(タイヤは2個)と、主脚4本(タイヤは4X4の16個)の合計18個のタイヤが使われてるようです。

以下にジャンボジャット機(ボーイング747)の写真へのリンクを張りますので、良かったら数えてみてくださいね。
http://www.airliners.net/open.file/1022532/L/

また、タイヤ1本の耐加重に関しては明確な数字を見つけることができませんでしたが、ボーイング747の最大離陸重量が395トンで、これを18個のタイヤで支えていることから考えると、単純計算で、タイヤ1個あたりの耐加重は約21.95トン以上となります。

日記(本文)の方に、「参考にしたサイト」として、航空機用タイヤのデータのあるリンクを張っておきますので、そちらも覗いてみてくださいね。目から鱗のデータが満載です。

日本で最初にオープンした喫茶店は、どこの何という店? - 東京の下谷黒門町の「可否茶館」

日本で最初にオープンした喫茶店は、どこの何という店? - 東京の下谷黒門町の「可否茶館」

日本で最初にオープンした喫茶店は、一体どこの何というお店なのでしょうか?今日は、「喫茶店トリビア」として、この話を書いてみたいと思います。日本で最初にオープンした喫茶店は、どこの何という店?1888年(明治21年)4月13日、東京の下谷黒門町(現在の台東区上野2丁目)の明治製菓本社別館1階に、「可否茶館」(かひいさかん)という喫茶店がオープンしました。このお店が、日本初の喫茶店です。当時、コーヒー1杯は1銭5厘...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (2)

* by 飛香庵
へ~v-289
コーヒー1杯は1銭5厘でした。 これは、今はいくらなのかしら?

Re:へ~ * by Super源さん
飛香庵さん、こんばんは。v-290
コメントありがとうございます。

うーん。v-389 難しい質問ですね。
この質問にお答えするためには、明治時代の物価と今の物価を比較する必要がありますが、何を基準にするかが重要になりますね。
ここでは、当時のお米の値段と比較してみます。

まず、以下の表をご覧ください。
http://www.yaginet.co.jp/kaisyagaiyo/gallery/bukka.html

この表によると、当時、米10キロが46銭だったことが分かります。コーヒー一杯の値段1銭5厘は、お米の値段の約1/31なので、現在の米10キロの値段を¥2600として計算すると、2600÷31=83.87となり、約¥84となります。

蚊に刺されやすい血液型はある?

蚊に刺されやすい血液型はある?

吸血中の蚊素朴な疑問ですが、蚊に蚊に刺されやすい血液型というのはあるのでしょうか?刺されやすい血液型はある?1972年、Wood and Harrisonというイギリスの研究者が、吸血したガンビアハマダラカ(マラリアを媒介する蚊)の腸内の血液を調べたところ、O>B>AB>Aの順であることが分かりました。その後、白井良和医学博士が、ヒトスジシマカ(日本で昼間に刺す最も普通の蚊)を用いて、前腕にとまった蚊を調査したところ、や...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (2)

なるほど * by 亜蓮
書き込みどうもありがとうございました~。

今年は台湾にいないせいか、蚊にはまったく刺されていません!
やはり何事も体質ですね。
いろいろと勉強になります。

Reなるほど * by Super源さん
亜蓮さん、こんにちは。v-290
以前、テレビで、蚊に刺されやすいのは、O型で太った人、といったような内容のものがありましたが、調べてみたら、どうもあまり関係がなさそうですね。亜蓮さんのおっしゃる通り、体質など、やはりその他の因子が大きいような気がします。

今日は、こちらの方にコメントいただき、うれしかったです。v-522

木魚は何故魚の形をしている? - 木魚には「眠気覚まし」の意が込められていた

木魚は何故魚の形をしている? - 木魚には「眠気覚まし」の意が込められていた

お寺で、お坊さんが読経(どきょう)をしながら「ポク! ポク! ポク! ポク!」と叩く、あの木魚(もくぎょ)ですが、何故魚の形をしているのでしょうか?木魚には「眠気覚まし」の意が込められていた魚は、眠る時も目を開けている、ということから、読経中に寝てしまわないように、「眠け覚まし」の意味を込めて、魚の形になりました。読経というのは、リズムが単調なため、厳しい修行をしている修行僧でさえ、つい眠気が忍び寄るこ...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (6)

おはようございます☆ * by 三毛猫
毎日暑いですね・・でもなんで眠気覚ましに魚なんでしょうか?
はて?

* by ころりん
おおお、だから木魚で、魚なんですね。
前からなんで魚なんだろうとおもってました。

ぽく、ぽく、ぽく♪ * by ゆるねね
木魚って、お経を聞いてる人が眠らないように叩くとも聞いたのだけど、どうしてもあのリズムは眠くなってしまう気がします。
それも聞く側の修行なのかしらん?
たま~に、リズム感の悪いお坊さまが叩いてると、大丈夫なんだけどな~(^^)

Re:おはようございます☆ * by Super源さん
三毛猫さん、こんにちは。v-290
コメントありがとうございます。
ホント、毎日暑いですねー。v-278 サンサン

お経というものは、単調なうえ、上げてる時間も非常に長いので、中にはついうっかりと、こっくりしてしまうお坊さんもいらっしゃったようです。v-393

Re:ぽく、ぽく、ぽく♪ * by Super源さん
ゆるねねさん、こんにちは。v-290
コメントありがとうございます。

実は、私もあの音を聞いてると眠くなってしまいます。v-393
電車の中で、単調な枕木の音を聞いてると眠くなってきますが、どうもあれと同じ効果があるようで…。(爆)
私もまだまだ修行が足りないようです。v-390ウーン

Re:おおお、だから木魚で、魚なんですね。 * by Super源さん
ころりんさんこんにちは。v-290
コメントありがとうございます。

今日の話題、目からうろこでしたか?v-410
ちなみに、この木魚、楽器としても使われてるようですよ。
特に、ここ最近では、アメリカ西海岸を中心に、木魚の素朴な音が評価され、ラップ、ロック、メタル、ポップスなど、ジャンルを問わず、多くのアーティストが木魚を使い始めてるようです。

はじめよう!木魚
http://www.digimart.net/spcl/startmokugyo/index.html

世界一の視力の持ち主は誰?

世界一の視力の持ち主は誰?

健康診断でおなじみの視力検査表。一番下の文字や記号が5メートル離れたところから読めれば、視力は2.0となります。日本では、1.2~1.5あればよい視力と言われますが、世界には、2.0をはるかに超える人たちが多く存在します。世界一の視力の持ち主は誰?例えば、台湾に住む高砂族の人たちは、2.0が普通で、3.0も珍しくないそうです。また、イヌイットの人たちは、4.0~5.0の視力をもっています。さらにすごいのがアフリカの人たち...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (4)

* by 華文字
雑学がとても面白くためになります。
相互リンクさせていただき有難うございました。
今後とも宜しくお願い致します。

Re:雑学がとても面白くためになります。 * by Super源さん
華文字さん、いらっしゃいませ。v-290
書き込みありがとうございます。

私のブログ、面白くてためになると言ってくださるとうれしいです。v-410
こちらこそ、相互リンクのご依頼ありがとうございました。これからもお互いに、役に立つ情報を発信していきましょう。v-522

* by bigboss
はじめまして~

2.0 8.0、、、世界にはこんな人達がいるんですね
うらやましい限りです!!

Re:はじめまして~ * by Super源さん
bigbossさん、いらっしゃいませ。v-410
コメントありがとうございます。

ホント、うらやましいですよね。(--)(__) ウンウン。
視力8.0、私も欲しいです。v-530

世界一苗字の数が多い国はどこ?

世界一苗字の数が多い国はどこ?

世界一苗字の数が多い国は、どこでしょうか? それは、人種の坩堝(るつぼ)と言われるアメリカです。以下、日本、中国、韓国と続きます。具体的な数は、以下の通りです。1.アメリカ 150万2.日本    29万3.中国    41004.韓国    274が、アメリカの場合、多民族国家なので、苗字の数が多いのは、それぞれの民族が持ち込んだ結果であり、純粋にその国独自の姓という点から見れば、日本が世界一である、という意見もありま...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (3)

* by ころりん
ええええ日本が世界一ともいえるんですか???
ちょっとうれしいかも、です。

Re:ええええ… * by Super源さん
ころりんさん、こんばんは。v-290
コメントありがとうございます。

過去の投稿と内容が重複しています、って出て全然すすまないので、この行を加えます。たぶんコメントスパム対策なんだと思いますが、これはちょっと不便ですねー。v-390 ウーン

そうですね。実は私も日本の苗字が一番多いと思い込んでたので、是非、世界一であって欲しいです。v-410

承認待ちコメント * by -

富士五湖とは?

富士五湖とは?

富士五湖とは、富士山の麓にある五つの湖の総称です。それぞれの名前は、以下の通りです。山中湖、河口湖、本栖湖(もとすこ)、精進湖(しょうじこ)、西湖(さいこ)。...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (2)

* by ころりん
こんばんは!富士五湖は知っていても、じゃあいってみて!といわれたら黙っちゃいます…。土地柄、河口湖が一番身近に感じます。

Re:こんばんは! * by Super源さん
ころりんさん、こんばんは。v-290
コメントありがとうございます。

そうですね。知ってるようで、実は知ってるつもりだったってこと、けっこうありますよね。 実は、私がこのブログを立ち上げた理由のひとつもそれなんです。v-393

河口湖から眺める富士山、きれいでしょうね。機会があったら、是非一度、写真ではなく現物を見てみたいです。v-522