- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
「働きバチ」は、実はあまり働かない?

「働きバチ」は、一体どのくらい働くのでしょうか?昆虫行動学の大谷剛(おおたに・たけし)理学博士の研究によれば、働きバチの労働時間は1日平均6~7時間ほど。サラリーマンの基本労働時間の8時間よりも、少ないことが分かっています。しかも、働きバチの世界は年功序列(ねんこうじょれつ)型。なかには、人間同様出世できないハチや、仕事がなくて、巣際でフラストレーションを発散する中間管理職期の「窓際(まどぎわ)」バチもい...

今日の記事、面白かったですか?

そうですね。ハチの世界もなかなか大変なようです。

ちなみに、この働き者のハチ、英語でもやはり働き者ですね。
as busy as a bee
(働き者のハチのように^とても[非常に・めちゃくちゃ・目が回るほど]忙しい)
こういう表現がありましたね。
あらっ。ここは何のブログだったかな?

コメント、うれしかったです。


先日、書き込みをいただき、どんな方なのかと思って遊びに行ったところ、私のブログへのリンクが張ってあったので、うれしくなってこちらからもリンクを晴らせていただきました。

超人さんは、映画が好きなんですね。実は私もです(最近、ほとんど観てませんが…

これでは、こちらこそ、これからもよろしくお願いいたします。

「事実は小説よりも奇なり」の出典は? - イギリスの詩人バイロンの書いた叙事詩『ドン・ジュアン』

「事実は小説よりも奇なり」ということわざがあります。「現実に起こる出来事は、作られた物語の中で起こることよりも不思議で面白いものだ」という意味ですが、これはどこから出た言葉なのでしょうか?「事実は小説よりも奇なり」の出典は?「事実は小説よりも奇なり」というのは、イギリスの詩人バイロン(1788-1842)の書いた叙事詩『ドン・ジュアン』に登場するフレーズで、「真理は小説よりも奇なり(Truth is stranger than f...

以前、真実と、事実と、深層心理の違いを
考えていて、頭が、いた~くなりました
どうやえら、思考する事に適してないようです、
わたくしの おつむは・・・


私も、どちらかと言うと、論理的に、理詰めで物事を考えるのが苦手な方です。私の場合は、脳の容量が小さいのか、すぐにオーバーヒートしてしまいます。

これでは、哲学者にはなれそうにありません。

コメント、ありがとうございました。


こちらの方に、コメントありがとうございます。
これから早速遊びに行かせていただきます。

からまったネックレスを簡単にほどくには? - 防止法も紹介

写真はこちらからお借りしました。ネックレスやプレスレットの鎖がからまって困ったことはありませんか?今日は、このようなときに役立つ方法をご紹介します。からまったネックレスやブレスレットの鎖をほどくには?ネックレスやブレスレットの鎖がからまったときは、両手にはさんで揉(も)んでみましょう。このとき、からまった箇所にベビー・パウダーを振りかけてやると、滑りがよくなり、さらにほどけやすくなります。また、お湯...
寄ったついでに、ポチ、ポチ、ポチっとやっときます。
この情報は知りませんでした。ありがとうございます<(_ _)>
シャツの襟や袖口の汚れにも一振りしておくと、お洗濯の時に汚れが落ちやすくなるそうです。確かにそうかも。
・・・からまった心はどうすればいいの?
って、冗談ですよ~<(_ _)>

こちらの方に、コメント及びバナークリック、ありがとうございます。

これからもお互いに、よりよいサイトになるよう、頑張っていきましょうね。

それでは、今後ともよろしくお願いいたします。


今日の情報、ゆるねねさんのお役に立ったようで、よかったです。

オオ!

ベビーパウダー、なかなか使えますね!

また、このような情報を探してみたいと思います。

コメント、ありがとうございました。

「1馬力」はどのくらいの力? - 75キログラムの物を1秒間で1メートル動かす力

1馬力というのは、正確にはどのくらいの力なのでしょうか?「1馬力」はどのくらいの力?「1馬力」は、75キログラムの物を1秒間で1メートル動かす力のことです。この単位を制定したのは、蒸気機関を発明したジェームス・ワットです。彼は、蒸気機関の動力が優れていることをわかりやすく説明するために、当時の人々になじみ深かった馬を引き合いに出しました。つまり、馬でいえば何頭分の働きをするかを示すことで、蒸気機関のパワ...
海苔にも裏表がある?

海苔は、どう見ても両面似たような感じですが、実は裏表があります。光沢がある方が表、ない方が裏です。ちなみに、紙も同じです。...
してうまく巻けないんです。ほんとですよ(*^ ー^*)


そうなんですか。今度私も、実際に海苔巻きを作ってみようと思います。何せ、お結びしか作ったことがないもので…。

コメント、ありがとうございました。


そうですね。確かに色紙もどちらが裏か表か分かりにくいですね。
あと、コピー用紙もそうですね。
他に、どんなものがありますか?

コメント、ありがとうございました。

ただご飯に巻く時はツルツルを表にしたほうがいい
コメントありがとうございます。
古い記事なので、どのサイトを参考に書いたのか分からなくなってますので、今また調べてみました。
↓このあたりは、意見が分かれているようです。
海苔はツルツルしてる面とザラザラしてる面がありますがどっちが表ですか?おに...
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q111678266
海苔には表と裏があると聞きました。ザラザラしてる方とツルツルしてる方が有りま...
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1091620
それではと、老舗である丸山海苔店のQ&Aを覗いてみましたが、答えは見つかりませんでした。
http://www.maruyamanori.com/contact.html
そこで、山本山のサイトを覗くと、ここでは「ツルツルした方が表」となっていました。
http://www.yamamotoyama.co.jp/wisdom/faq/nori.html#Q5
今一判然としないので、たった今、丸山海苔店に、質問のメールを出しました。
返答があれば、必ずこのコメント欄に書き込みます。
日本で最初に発売された缶ジュースは? - 明治製菓から発売された「明治天然オレンジジュース」

日本で最初に発売された缶ジュースは、1957年(昭和32年)1月、明治製菓から発売された「明治天然オレンジジュース」です。写真は、こちらからお借りしました。缶ジュースが誕生した理由は?当時は、「ジュースはビン詰め」というのが常識でした。が、ビンだとオレンジジュースのビタミンCが紫外線や熱によって壊されてしまうということで、缶入りにての発売となったようです。この缶ジュースは、業界の注目を浴び、保存性のよさ...
あなたは右脳人間? それとも左脳人間? - 簡単チェック法

右脳人間か左脳人間かは、簡単にチェックする方法があります。今日は、その方法をご紹介します。右脳人間か左脳人間かを調べる、簡単チェック法「ええとー…」と考える時、あなたはどちらに視線が向きますか? 左に視線が向くなら右脳人間、右に視線が向くなら左脳人間です。あなたはどちらですか?これだけではさびしいので、【>...
左脳ですね、わたくしは!
違いは、どうなってるんでしょう?

そうですね。左脳人間と右脳人間の違いを一言で書くのは非常に難しいですが、左脳人間は常識があって礼儀正しい、右脳人間は常識にとらわれず柔軟な発想ができる、という感じです。
コメント、ありがとうございました。

これ、馬鹿だからでしょうか?それとか、首がまっすぐ上に曲がって
真上をみるときもあります。
ためしに右上や左上をみようとしたんですけどへんな感じなんですよ。
これなんででしょうか。
どうか、飛香庵さんにはご内聞に(*≧m≦)
あと、手の組み方とか腕の組み方もありますよね。
よくわからないや。
で、飛香庵ママとまるきり反対です。したを向いて左を見ます。
でも柔軟な発想って言うより「へん」ってよく言われるのでそれはいやなんですよ。。。
知らんかったわ~


ポイントは、目がどちらかに動くかということです。首の上下方向の動きは忘れていただいてOKです。
それではまた。


あはは。

はい、飛香庵さんには内緒にしておきましょう。

確かに、手や足の組み方にも、右脳左脳どちらが優位か現れるようですね。今後の脳の研究にも期待したいところです。


既に気づかれたようですね。

おお!


いえいえ、常識に縛られない柔軟な発想だから、左脳人間にはそれが「変」に映るんです。
ちなみに、あのアインシュタインも、当時は変人と思われてたようですよ。
コメント、ありがとうございました。


いえいえ、右上を見る人が皆嘘つきというわけでもないんですよ。だとすると、左脳人間は皆嘘つきになってしまいますね。
ポイントは、右脳は左目に、左脳は右目につながってるということです。
つまり、とっさに嘘をつこうとして「えーと…」と考えるときにも、言語脳である左脳が優位になるため、右に視線が向くというわけです。

取り急ぎ、お返事まで。

海に接していない県はどこ?

日本全国47都道府県のうち、海に接していない県はどこかご存知ですか?答えは、栃木県、群馬県、埼玉県、山梨県、長野県、岐阜県、滋賀県、奈良県の8県です。...
えっ? 豪華な料理のイメージがある「懐石料理」は、もともと「空腹をしのぐための軽い食事」のことだった!?

懐石料理(かいせきりょうり)と聞くと、料亭で出されるような豪華な料理をイメージされることでしょう。しかしながら、この料理は、驚くなかれ、もともと「空腹をしのぐための軽い食事」のことでした。懐石料理の語源は?昔、禅僧(ぜんそう)が修行時に空腹をしのぐため、せめてお腹を温めようと用いた御石(おんじゃく)を懐石といいます。1日1食だった修行僧は、この温石(おんじゃく)を懐(ふところ)に入れることによって、...
信じられん・・でも懐石料理に必ず入ってるかぼちゃは甘くて美味しいからとっても好きです☆
で、今ネコビッチさんの所でからすの話が出てるので、こちらの記事を
お借りします~~事後承諾でごめんなさい!!
泥棒猫より
だから、内臓が冷えると太りやすくもなるのかしらん。

そうなんですよ。これには、私もビックリしました。

ちなみに、精進料理というのがありますね。これは、修行僧が食べるものではなく、お寺を訪れたお客様に出す料理なんですが、三毛猫さん既にご存知ですよね。

記事の件、了解しました。私のでよければ、いつでもお使いください。

コメント、ありがとうございました。


そうですね。確かにあたたかい物を飲むと、空腹が和らぎますね。
また、冷たい物を飲むと、内蔵の働きが低下するので、これが臓器や細胞の新陳代謝の低下を招き、太りやすくなるかも知れませんね。
コメント、ありがとうございました。

私はあまり気取った料理は好まないのですが、今回のは、山菜をいろいろと使った、とても美味しいものでした。

いいえ。こちらこそ、わざわざご訪問&コメント、ありがとうございます。

山菜を使った懐石料理、おいしそうですね!そのお味のほうは、 目の前にないので想像するしかないのですが、イワセイ7312さんの日記を読ませていただいて、一度食べてみる価値があるように思いました。

それでは、よかったらまたいらしてくださいね。私も遊びに行きたいと思います。

犬の年齢の数え方は? - 1年で人間の18歳、以後は1年毎に4歳半ずつ加える

犬の年齢は、どうやって数えるのでしょうか?犬の年齢は、1年で人間の18歳、以後は1年毎に4歳半ずつ加える犬の年齢の数え方は、生後1年までは20日で1歳、したがって1年で人間の18歳、以後は1年毎に4歳半ずつ加えていきます。つまり、生後5年の犬は36歳で、生後10年の犬は58歳半となります。が、これは犬の大きさや種類によっても違うので、あくまでも目安とお考えください。可愛い愛犬。犬の年齢を意識して、年齢にあった食事や...
この記事面白いですね!!
トリビアとか出せそう!(^^)!
出世できないハチや、「窓際」バチがいるなんて、厳しいのは人間社会ばかりじゃないんですね!!!