Super源さんの雑学事典

睡眠時間は、季節によって変化する?

睡眠時間は、季節によって変化する?

睡眠時間は、当然のことながら日中の生活によって変わってきます。例えば、スポーツをするなど、たくさん運動した日と、一日中座って仕事をしていた日とでは、前者の方が、より長い睡眠時間を必要とします。また、この睡眠時間は季節によっても変化することが分かっています。夏になると短く深くなり、冬になると長く浅くなります。これは、日照時間の変化による体の変化のためで、個人差がありますが、30分から1時間くらいの差と...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (2)

こんばんは! * by はやみゆな
へぇへぇへぇ~(^o^)/(トリビア風に・・・?!)
睡眠時間が季節によって変わるなんて考えたこともなかったです!!
早速友達に話してみようっと(^^♪



こんばんは! * by Super源さん
はやみゆなさん、こんばんは。v-290
この話し、実は私も知りませんでした。「春眠、暁を覚えず(春は、夜が明けたのもわからず寝坊をしてしまう)」ということわざがありますが、このことを知って、何か妙に納得しました。
春は確かに眠いですが、これは、春になってもそれまでの睡眠パターンから抜けきれないからなんですね。v-410

はい、早速友達に話してみてくださいね。v-294
コメント、ありがとうございました。v-522

静止衛星は、何故空中で止まっていられる?

静止衛星は、何故空中で止まっていられる?

静止衛星とは、空中で止まっているのではなく、止まっているように見える衛星のことです。静止衛星は、高度約36000キロメートルの赤道上空を、毎秒約3キロメートルで回っているのですが、この速さは地球の自転速度と同じなので、地上から見ると止まっているように見えるのです。この静止衛星は、気象衛星や、通信・放送衛星などに広く使われています。...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

杉林でサバイバルゲーム中に、石につまずいて時価400万円相当の宝物を発見した男がいた?

杉林でサバイバルゲーム中に、石につまずいて時価400万円相当の宝物を発見した男がいた?

「ここ掘れワンワン!」と、飼い犬のポチに教えられて宝物を発見したのは、花咲かじいさんですが、以前、石につまずいて宝物を見つけた人がいます。石につまずいて宝物を発見した男場所は、高知県香美郡にある杉林の中。20歳のサラリーマンが、仲間と一緒にサバイバルゲームをしていましたが、石につまずいて転倒。が、どうもその石の下に、中かがあるようだ、とよく見てみると、なんと宝石のようです! 彼は、急いで警察に届けま...

... 続きを読む

* Category : 珍事件簿

Comment-open▼ * Comment : (4)

* by ユウ
こんばんは!
こんなつまずきだったらいつもつまずいていたいですね~(笑)。
このような経験は一度もありませんが・・・。

* by はやみゆな
こんにちはe-247
こんなことが私の前にも起こって欲しいです☆
日頃の行いとかあるのかな?

Re:こんばんは! * by Super源さん
ユウさん、こんばんは。v-290
そうですね。つまずいただけでこんな宝物にめぐり合えるなら、何度でもつまずきたいですね。v-341
でも、この話しは何か犯罪の臭いがするので、拾うなら、「現金」の方がいいかも知れませんね。(笑)

コメント、ありがとうございました。v-522

Re:こんにちは * by Super源さん
はやみゆなさん、こんばんは。v-290
私の前でも、こんなことが起こってほしいです。v-294
こんなに派手に(?)宝石を発見したら、一躍有名になり、ひょっとしたらその後の運勢がうなぎ登りになるかも。(?)
「一日一善 」を敢行してみますか。v-410

コメント、ありがとうございました。v-522

ギャンブルで破産しないためのコツとは?

ギャンブルで破産しないためのコツとは?

負けると分かっていても、やめられないのがギャンブルですね。ギャンブル必勝法というのはありませんが、破産しないためのコツというのはあります。M・C・フィクスの書いた『ギャンブラーのバイブル』というものです。それは、以下のようなものです。1.手持ちより多くの額を賭けるな2.どのギャンブルでも見境なく手を出すな3.そのゲームを賭ける前に研究しておく4.どんな状況下でも、勝つチャンスがあることを冷静に判断する5.よい...

... 続きを読む

* Category : お役立ち情報

Comment-open▼ * Comment : (0)

Googleが、月の地図を公開?

Googleが、月の地図を公開?

Googleが、Googleマップの一環として、2005年7月20日に月の地図を公開しているのですが、ご存知ですか?これは、人類最初の有人月面着陸に成功した、アポロ11号の打ち上げ36周年を記念して公開されたもののようです。通常、私たちは地上の世界にいて、現実にどっぷりと浸っていますね。たまには、月面地図などを見て、空想の中で月旅行をしてみるのもよいかもしれません。この画像は、NASAの提供によるもので、実際に見られるのは...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (2)

そりゃそうだ。 * by ゆるねね
おひさです(^^)

まずはライトつけないとですよね~。
グーグルはナスカの地上絵とかも見れて、すごいですよね。
いつか生で見てみたい!

ところで、日記って、こことは違うのですよね。「ダジャレで・・・」の方ですか? 
今頃こんなこと聞いてすみません(^^ゞ

Re:そりゃそうだ。 * by Super源さん
ゆるねねさん、久しぶりです。v-410
有名人や、歴史上の人物が言ったとされる言葉って、嘘や誇張が多いように思います。ある意味、あまり知らない方がいいのかも…。v-393

あっ、日記というのは「ここ」のことです。分かりにくくてすみません。早速コメントを修正しておきました。v-410

ナスカの地上絵、いつか私も本物を見てみたいです。

今日も、コメントうれしかったです。v-522

後世に語りつがれる『説教強盗』左官の松吉を知っていますか?

後世に語りつがれる『説教強盗』左官の松吉を知っていますか?

強盗というのは、本来他人の家に押し入り、相手を脅して金品をうばい取るのが目的ですが、中には、スケールが大きかったり、その手口が非常に変わっているため、名前がつけられて後世に語りつがれている強盗もいます。『説教強盗』の異名をとった左官の松吉大正の末期から昭和の初めにかけて大暴れした、左官の妻木松吉もその1人です。彼は、他人の家に侵入しておいて、「お宅は、戸締りが悪いよ!」などと説教して金品を奪ったの...

... 続きを読む

* Category : 珍事件簿

Comment-open▼ * Comment : (2)

* by MASA
はじめまして。

雑学王なんですね。知らないことだらけです。

しかし、厄介な強盗だったんですね…。バラエティの番組などで取り上げられても良さそうな犯人ですね。

これからの更新も楽しみにしております。今後とも宜しくお願いいたします。


Re:はじめまして。 * by Super源さん
MASAさん、いらっしゃいませ。v-290
コメント、ありがとうございます。

そうですね。昔、ウイークエンダーというTV番組があって、新聞の3面記事をドラマで再現するというセグメントがあったのですが、もしその番組が今でも放送されていたら、もしかしたらこの松吉も取り上げられていたかも知れませんね。v-294

はい。ここのブログでは、「雑学」、「お役立ち情報」、「珍事件簿」の3本立てで日記を更新していくので、よかったらまたいらしてくださいね。v-410

それでは、こちらこそ今後ともよろしくお願いいたします。v-522

ドラマで未成年者がタバコを吸うのは法律違反?-セーフだった

ドラマで未成年者がタバコを吸うのは法律違反?-セーフだった

テレビドラマなどで、未成年のタレントがタバコを吸うシーンを見かけることがありますね。これって法律違反ではないのでしょうか?トラマ中の場合は、条件つきでセーフ法律では、確かに未成年者の喫煙は禁じられています。が、これは本人の意思でタバコを吸った場合です。演技の上や、強要されて喫煙した場合には、罪に問われません。また、ドラマの場合、「吸うマネをしているだけだから」という解釈も加わるため、セーフとなりま...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

ハンカチは何故正方形?-マリー・アントワネットのわがままがその理由だった

ハンカチは何故正方形?-マリー・アントワネットのわがままがその理由だった

ハンカチは、現在は正方形ですが、本来は正方形だけでなく、細長いものとか、三角形のものとか、色々な形のものがありました。が、あるとき、王妃マリー・アントワネットが、正方形以外のハンカチは気に入らないと、夫のルイ16世に『ハンカチは全て正方形にすべし!』との布告を出させました。それ以来、ハンカチは正方形のもののみとなりました。ちなみに、1983年、日本ハンカチーフ連合会という団体が、マリー・アントワネットの...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

ガソリンスタンドの屋根は、何故あんなに高い?

ガソリンスタンドの屋根は、何故あんなに高い?

ガソリンスタンドの屋根は、地上から5~6メートルあるのが普通です。が、何故あんなに高いのでしょうか?これは、4メートル以上あるクレーン車など、大型車両も給油できるようにするためです。また、ガソリンは気化温度が低いため、常に気化したガソリンが漂っていることから、風通しをよくし、気化ガソリンの滞留を防ぐ目的もあります。...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (2)

あ!これ、これ! * by はやみゆな
こんばんはe-247
ガソリンスタンドの屋根がどうしてあんなに高いのか子供の頃に親に質問した記憶があります!
たしか大きな車が来るからだよ。
って言われたと思います。
それだけじゃなく、気化ガソリンの滞留を防ぐ目的もあったんですね!
勉強になりました!(^^)!

Re:あ!これ、これ! * by Super源さん
はやみゆなさん、こんにちは。v-290
長年の疑問、氷解しましたか?
私もこの疑問、子供の時からずっと抱いてました。
ちなみに、ガソリンは、原油を精製する過程でできる副産物で、揮発性が高く非常に危険なので、当初、その処理に困ってたものなのです。それが、1878年のガソリンエンジンの発明で、いわば廃棄物から資源に変わりました。ニコラス・オットーさんに感謝ですね。v-294

↓ガソリン機関開発者ニコラス・オットー没(1891/01/26) -今日は何の日?
http://blog.goo.ne.jp/nan_1962/e/4c6c7a4fbd2c86d7d58d0a6d4ec45d44

コメント、ありがとうございました。v-522