- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
なんと、ストレス解消のために、走る電車に石を投げつけてほくそ笑んでいた男がいた!?

この世の中、単なる憂さ晴らしから、犯行に走る人間も意外と多いようです。今日は、そんな男の話です。走る電車に石を投げつけたりしてほくそ笑んでいた男がいた宮城県出身の無職の男は、千葉県で列車妨害をしてうっぷんを晴らしていました。彼は、京成電鉄の線路の上に、物を置いたり、走る電車に石を投げつけたりしてほくそ笑んでいました。犯行件数は5件、線路に置かれた物は、はしご、自転車、鉄パイプ、茶箪笥、古タイヤ、石...

最近、読み逃げですみません。

そうですね。重さ38キロの木製の敷石を線路まで運べるだけのエネルギーがあるのですから、この力を世のため人のために使ったほうがよかったですよね。

コメント、うれしかったです。

こういうことが人をストレスに巻き込むかも知れないんですが。
掲示板を見たら驚き!源さんはバナーを作ることが出来るんです
よね?すごいすごい!!
でね、同盟みたいのを作ろうかと思ってるんです。
非登録制の。
参考リンクはここです。こんな風にやりたいんです。
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5048/bach/b-index.htm
ここの管理人様のカタクリさんとはすでに連絡が取れています。
いい方なんですよ、この方も♪
「FC2素敵なブログ」って言うバナーを作ってもらえませんか?
私がいくつか賛同してもらえる内容板をつくります。
どうでしょうか?駄目かな~~

バナーの件ですが、今すぐには作れませんが、1~2週間いただければ作ってもいいですよ。
作成するバナーのサイズをお教えください。
PS リンク先、覗いてみました。面白いですね!

取り急ぎ、お返事まで。

思っていました☆嬉しいです!!
バナーのサイズは88×31でお願いします。
あまり大きいとブログデザインの邪魔になるし♪
それとバッハ同盟を見ていただいてありがとうございます。
本当にこのカタクリさんはよい方なんですよ(*^ ー^*)
では楽しみに待っていま~す☆

バナーのサイズ、了解しました。
どんなものができるか、楽しみにお待ちくださいね。

が、あまり期待しすぎると、もし失望した場合、落差が大きいので、期待せずに(?)待っててくださいね。

完成したら、連絡します。

取り急ぎ、お返事まで。

クサーいオナラの成分は?

所かまわず出てしまうクサーいオナラ。このオナラは、一体どのような成分でできているのでしょうか?オナラの成分は?オナラの成分は、70%が食べ物と一緒に口から飲み込んだ空気で、20%が血液から腸管内に拡散されたガス、そして、残りの10%が腸管内で食べ物が腐敗発酵することにより発生したガスです。写真はこちらからお借りしました。そして、この10%のうちインドール、スカトール、アンモニア、硫化水素(りゅうかすいそ)...
ヨガをしている人のオナラは確かに臭くなかったです・・・
いやいや、嗅いだわけじゃなくって、全然周りを気にせずに、したいときにする人だったから(*ノノ)

そうですね。健康なときや、胃腸の調子がよくて、腸内で好気発酵が行なわれてる時のオナラはあまり臭くないですね。
逆に、肉食中心の人のオナラは臭いですね。

それでは、よかったらまたいらしてくださいね。

スターのブロマイドが顔の左側から撮ったものが多いのは何故? - その方が生き生きとした表情に

スターのブロマイドをよく見ると、顔の左側から撮ったものが多いですね。また、女優さんがテレビのトーク番組に出演するときなど、左側から撮ってもらうといいます。なぜなら、右側から撮ってもらうよりも、その方が生き生きとした表情になるからです。それでは、何故そうなるのでしょう?スターのブロマイドが顔の左側から撮ったものが多いのは何故?これは、周知の通り、大脳が右脳と左脳に分かれており、それぞれが異なった役割...
お差支えなければ、投稿時に貴殿のブログURLを紹介させていただきたいと思います。

この記事に興味をもってくださったようで、うれしいです。
この記事を参考に日記を書かれるとのこと。許可いたしますので、どうぞお使いになってください。
また、ブログの紹介も大歓迎です。
取り急ぎ、お返事まで。

マジシャンも真っ青! なんと、口からダイヤを出した宝石泥棒がいた!

アメリカで、曲芸師やマジシャンのように、なんと、飲み込んだダイヤを口から出した宝石泥棒がいます!今日は、そんな男の話です。マジシャンも真っ青! 口からダイヤを出した宝石泥棒ある日、アメリカのペンシルバニア州にある宝石店に、一人の男が忍び込みました。名前はR・Cライト、宝石泥棒です。この男、ダイヤモンドの指環を頂いたところまではよかったのですが、すぐに見つかり、警官が駆けつけてきてしまいました。すると...
何よりSuper源さんのツッコミがおもしろかったデス

つぃ


ホントおしぃコトをされましたねぇ・・
釈放される時が来たなら今度こそはそちらの道へ



こちらの方まで来てくださり、うれしいです。

そうですね。今日は、ちょっとビックリするお話しでしたね。

こちらのブログでは、「雑学」「お役立ち情報」、そして世界中で起きた「珍事件」の3本立てで、色々な記事を書いていくので、よかったら、また寄ってみてくださいね。

コメントうれしかったです。

「惑星」の語源は? - ギリシャ語のプラネテス(さまよう人)から

「惑星」という言葉は、一体どこから来ているのでしょうか?その語源を調べていくと、古代ギリシャにたどり着きます。「惑星」の語源は、ギリシャ語のプラネテスから太陽系には、8つの惑星がありますが、水星、金星、火星、木星、土星の5つの惑星は肉眼でも見えるので、古代から知られていました。これらの5星は、たえず恒星の間を移動していてその位置が定まらず、古代人の目には特別な星としてうつりました。NASAが作成した太陽...
惑星(プラネット)の語源は、ギリシャ語のプラテネスから来ていたのですね☆(^^)/宇宙人も移動しているかも~


こちらの方まで、ようこそいらっしゃいました。

そうなんです。プラネットの語源はギリシャ語だったんですね。
当時は、キリスト教の影響で、天動説が信じられていたので、古代人にはこれらの星の動きが説明できなかったんですね。
そうですね。宇宙人も移動してるかも。

コメント、うれしかったです。

ギリシャ語ってなんか好きなのだけれど、難しくって・・・英語すら理解できないのですが(^^ゞ
教えてくださって、エスファリスト(あってるかな?)

そうですね。ギリシャ語って、何かロマンを感じますよね。

英語だと、wandererでしょうか。ロマンがありませんね。(笑)
ちなみに、英米の文学作品をより深く、そして正しく読むためには、(宗教とは関係なく、)聖書とギリシア神話を学ぶ必要があるようですね。私もいつか、機会があったら、ゆるねねさんのようにギリシャ語を勉強してみたいです。

「Kiosk」の語源は? - トルコ語で「あずまや」の意味

JR駅構内にある売店「「Kiosk」。この言葉は、一体どこから来ているのでしょうか?「Kiosk」の語源は? Kiosk(キヨスク)は、トルコ語で「あずまや」という意味です。この言葉はペルシャ語の「宮殿」を意味するKushk(コーシュク)からきており、ここから簡易建築、ひいては駅・街頭で新聞、雑誌を売る小さなお店の意味で世界中で使われるようになりました。日本では、1973年、当時の鉄道弘済会が駅売店の愛称として、「清く」「...
この記事は、覚えて、明日の話題にしょうっと、皆、へぇって云うとおもうわ~。キヨスクは、トルコ語で、あずまやなんですね、ふう~ん・・
ペルシャって、今のイランイスラム共和国ですよね~・・
前にペルシャの国を探したら、其処に行き着きました。。。
でも、間違ってたら、ごめんなさいです・・

今回の情報、飛香庵さんのお役に立ったようで、よかったです。

またマル秘情報(?)をチェックしてみますね。
近いうちに、また飛香庵さんの所に遊びに行きますね。

いつも、コメントありがとうございます。

それではお休みなさい。

街中を騒がせたネコの大冒険! 20メートルある木に登ったネコが下りられなくなって大騒動!

以前、埼玉県新座市で、20メートルもある木にネコが登り、下りられなくなって大騒動を巻きおこすという事件がありました。30メートルある木に登ったネコが下りられなくなって大騒動!頭の上の方で、ニャーニャー泣き声がするので見上げてみると、なんと、20メートルの松の大木に、一匹のネコがしがみついているではありませんか。どうやって登ったのかは不明ですが、地元の人たちは、このネコをなんとかして下ろしてあげようと大騒...
なんか~ニュースで、見た事が、あるように記憶するのですが、
もし、思い違いでしたら、ごめんなさい。
あれっ?今、気づいたのですが、この隣の 逆アクセスランキングって、
なあ~に?飛香庵もあるわ~!
掲示板も?押してみようっ・・・・・・プチッ・・・アア~レ~・・
明日までに、確定申告を作成しなければいけないのに、また、
遊んでしまった。。。アセアセ・・

消防署の人たちが助けているのを、TVで見たことあるけれど・・・
こういう話はいいことじゃないと絵にならないのかな~。
飛香庵さん、確定申告がんばって~ ヾ(^ o ^)ρ
聞きます。向こうでも消防車(はしごがあるから?)が出動したり
レスキューが必ず助けてくれます。日本は冷たい対応なんですね。。涙

はい、たぶんそのニュースだと思いますよ。

私がネコ好きということもあり、この事件はきのうのことのように覚えてます。
あらあら、お忙しい所、私のサイトで遊んでくださったようで…。


この逆アクセスランキンングは、このサイトに来てくださった方に感謝を込めて、いくらかでもブログの宣伝になれば、という気持ちでつけてます。
現在の仕様としては、このサイトに2度以上訪問されると、お名前が載り、一週間ずっと表示され続けるように設定してあります。

いつも、コメントありがとうございます。


そうですね、私も以前、消防隊が犬やネコを助けるシーンを何度か見たことがありますよ。
もしかしたら、自治体によって、この辺の対応が違うのかも知れませんね。

コメント、ありがとうございました。


そうですね。日本でも犬やネコを救助するケースはけっこうあるようなのですが、残念ながら「いつも」ではないようですね。

このあたり、日本とアメリカの動物に対する法律にも、その違いが顕著に表れてますよね。要改善ですね!
コメント、ありがとうございました。

私もこの記事を見ましたが、猫の生態に無知な方が多いと思っていました。
登った原因はおそらく他の強い猫に追われて逃げた先が木だったのでしょう。
救出方法は長~い竿で叩き落すだけです。
落ちる際はくるっと回って、ちゃんと4本足で着地します。
19歳で死んだ我が家の猫が、数度樹上生活を経験したので、よくわかります。
動物愛護だか何だか言うのなら、生態を勉強すべきだと思いました。

コメント、ありがとうございます。

そうですね。確かにこの事件、関係者のなかに、一人でもネコの生態に詳しい人間がいたら、こんな大騒ぎにはならなかったですね。
実は、うちでも以前ネコを飼ってまして、木や、雨樋を登ってる最中にツルッと滑ってしまい、高いところから宙返りして地面に着地する姿を何度か見たことがあります。
なので、このような場合、「長~い竿で叩き落す」というのは納得です。
それでは、よかったらまたいらしてくださいね。

猫も木から落ちるんですか


もうはるか昔の話なので、どういう状況だったか覚えてませんが、「ガリガリッ!」という音に続いて、ネコが木から落ちたことは確かです。
ところで今、Googleで、「猫も木から落ちる」を検索してみました。
>猫も木から落ちる の検索結果 約 254 件
オオッ!

これだけ多いなら、諺化したほうがいいかも…。

取り急ぎ、お返事まで。

輪ゴムが消しゴムの代わりになる?

手元に消しゴムがないとき、輪ゴムがあれば消しゴムの代わりになることをご存知ですか? こう書くと、 「え? 輪ゴムで字が消えるの?」 と驚く方もいらっしゃることでしょう。 はい。これが、けっこう良く消えるのです。 輪ゴムで字を消す方法 さて、輪ゴムで字を消す方法ですが、まず、輪ゴムを鉛筆の削っていない方の軸に、くるくる巻きつけます。 そして、この部分を消したい文字に当ててこすります。 これで、...
本当にお役立ち情報ですね。びっくりです。
試しにやってみたら、確かに消えました。消しゴムほどではないですが、非常の時には使えるかもしれませんね。

早速やっていただけたようで、うれしいです。

私の実験では、きれいに消えましたよ。

ちなみに私は、この消しゴムの優れた点のひとつは、消しカスが出ないことだと思いますがいかがでしょう?

それではまた!

こんばんは・・大人になると、鉛筆を使用することが、少なくなりますね
鉛筆ならば、消す事もできるのに・・・
最近は、ボールペンばかりで、一度書いたら、消せない
子供の頃は、まだ、取り返せる事だったのに、大人になると、二度と、戻らない事ばかり・・・
鉛筆を使わなくなったから、人生も、リセット出来なくなったのかな?
でも、後悔したくないから、今日を生きます!自分らしく・・

輪ゴムは輪ゴムだと思っていたので、びっくりしました!
消しゴムとしても使えるなんて、すごいですね。
トクした気分です。

そうですね。そう言われてみれば、鉛筆ってあまり使いませんね。一応手元に置いてはありますが、私の場合もっぱらシャーペンを使ってます。

シャーペンも、鉛筆のようにきれいに消すのが難しいです。いくらか跡が残ります。人生も、きっとこんな感じなんでしょうね。世の中に痕跡を残しながら生きていくんですね。有名人はくっきりと、無名人はそれなりに…。(笑)
ボールペンを使う人生ですか。それは、きっと真剣勝負の人生ですね。
やはり、後悔しないためには、一日一日を真剣に生きることが大切ですね。

コメント、ありがとうございました。


輪ゴムも、ゴムの一種なので、消しゴムの代わりになるのですが、ふつうはこんなことを考えませんよね。ひょっとしたら私ぐらいかもしれません。

手元に消しゴムがないときに、この方法、是非試してみてくださいね。

えっ? 借金を返済するために少年にシンナーを売っていた店主がいた?

世の中から犯罪がなくならない理由のひとつに、「悪いことの方が儲かる」というのがあります。人間、どうしてもお金には弱いものです。その典型的な例が大麻・覚せい剤などの麻薬類ですが、青少年の間に広がるシンナーも社会問題になってきていますね。借金を返済するために少年にシンナーを売っていた店主がいたさて、以前そのシンナーを、少年たちが遊びに使うと知りながら売っていた、塗装店の店主がいました。その量が半端でな...
私は仕事にシンナーを使うことがあって買うのですが、たま~に「何に使うの」って聞かれることがあります。・・・内心ちょっと複雑(ー’`ー;)
リンクありがとうございます。
でも、サイト名ちょっと変更してしまいました。
「HAT×HAT」=ほっとかふぇ⌒* に。<(_ _)>

そうですね!この店主が少年に対して行なった、真の意味での罪の大きさを考えれば、きっといつか天罰が当たりますよね。

オッ!



それではまた。

クレオパトラの黒髪は、実はかつらだったって本当?

かつらと聞くと、どうしてもハゲや薄毛をカバーするものという、ネガティブなイメージがつきまといますね。が、あの有名なクレオパトラの黒髪も、実はかつらだったということをご存知ですか?クレオパトラって、どんな人?クレオパトラ(Cleopatra VII Philopator、紀元前69年 - 紀元前30年8月12日)は、古代エジプト、プトレマイオス朝の女王です。プトレマイオス朝の最後の女王で、ガイウス・ユリウス・カエサルやマルクス・アン...
ベートーベンもバッハも、裁判官も…その頃の人は頭が重くて大変だったでしょうね。
でも、お洒落のためには必死…じゃyなくて、必須アイテム。
また来たいので、リンクいただいて帰ります<(_ _)>
「かつら」、実は私の母も愛用しています。
おしゃれ用のを。
「何度もパーマやカラーリングを繰り返すより、髪が痛まなくっていい」とのたまっています。

古今、洋の東西を問わず、皆オシャレにはいろいろと苦労してきたようですね。ちなみに、クレオパトラは、アロエから作られた化粧水を愛用していたようです。
頭にかぶるオシャレと言えば、最近では、かつらよりもゆるねねさんご本業の帽子の方でしょうか?

リンク、ありがとうございます。

私もゆるねねさんのブログ、リンクさせていただきますね。

それでは、末永くお願いします。


なるほど!

かつらには、そういう使い方もあるんですね。デリケートな髪をおもちの方は、この方法、考慮してみる価値がありそうですね。最近は、かぶってるかどうか分からないような軽量のかつらもあるようですし…。

こうしてみると、かつらは依然として、人間にとって重要なアイテムのようですね。

わたくしの店には、お客さまように、パソコンを置いてるのですが、
もっぱら、暇なときには、スタッフ用ですが・・笑・・
狭い店でも、たまに、手が足らないときが、あります。
そんな時は、いつも、Theホステス・パソコンの登場です・・笑・・
飛香庵から、皆さんお散歩に行かれるのですが、・・
先日は、いつも、にぎやかなお人が、静かだから、何を見てるのかと
覗いたら、昔のアイドルの水着特集でした、・・笑・・
一時間も見てはりましたわ~、
ある意味、話題を提供するのも、接客なんで、源さんのところのブログは、鬼に金棒、ホント助かります、えっ、誰が鬼?・・ウフッ・・
英語はダジャレで覚えよう!も、楽しかったです。。。

わざわざリンクのお礼に来てくださり、恐縮です。
しかし、パソコンも色々な使い方があるんですね!

小さなお店は、自分で何でもやらないといけないので大変ですよね。 そんな時に、店頭に置かれたパソコンが一役買う、ある意味未来的な姿、何か想像してしまいました。

また、私のブログが、そんな飛香庵さんの、お客さまへの情報提供源になってるようで、スゴくうれしいです。

あらあら、昔のアイドルの水着姿を一時間もですか?

私の本館の方も見てくださったようで、うれしいです。

それではまた!

これだけ地道に妨害できるんだから、仕事とか人の役に立つことをすればよかったのに・・。努力の矛先が間違っていましたね。。