Super源さんの雑学事典

「AM」と「PM」はそもそも何の略? また、どっちが午前でどっちが午後?

「AM」と「PM」はそもそも何の略? また、どっちが午前でどっちが午後?

「午前」と「午後」を意味する「AM」と「PM」。 これらの言葉は、もう私たちの生活にすっかり溶け込んでいて、特に意識することなく、当たり前のように使われています。 が、そもそもどこから来ているのでしょうか? また、どっちが午前でどっちが午後なのでしょうか? 「AM」と「PM」はそもそも何の略? どっちが午前でどっちが午後? 「午前/午後」を意味する「AM/PM」という言葉は、実は古代ローマで標準語とされていた...

... 続きを読む

* Category : 語源・由来

Comment-open▼ * Comment : (0)

「DHC」はそもそも何の略? - 有名化粧品・サプリメント会社「DHC」の社名の由来

「DHC」はそもそも何の略? - 有名化粧品・サプリメント会社「DHC」の社名の由来

女性なら誰もが知っている有名化粧品・サプリメント会社「DHC」。この会社のアルファベットは、そもそも何の略なのでしょうか?「DHC」はそもそも何の略?「DHC」が有名化粧品・サプリメント会社であることは、女性なら誰もが知っていることでしょう。この会社名である「DHC」というのは、なんと、化粧品やサプリメントとは何の関係もない、大学翻訳センター(Daigaku Honyaku Center)」の略でした!DHCは、1972年(昭和47年)に...

... 続きを読む

* Category : 語源・由来

Comment-open▼ * Comment : (0)

「ゼブラ」の商標がシマウマなのは何故? - 文具メーカー「ゼブラ」の社名と商標の由来

「ゼブラ」の商標がシマウマなのは何故? - 文具メーカー「ゼブラ」の社名と商標の由来

写真はこちらからお借りしました。ボールペンやシャープペン、マーカーなどで名のある文具メーカー「ゼブラ」。このメーカーのマークはシマウマですが、何故シマウマなのでしょうか?「ゼブラ」の商標がシマウマなのは何故?「ゼブラ」は、1897年(明治30年)に創業され、1914年(大正3年)に、今日親しまれているシマウマのマークを採用しました。このマークには、このメーカーのさまざまな思いが込められています。アフリカに生...

... 続きを読む

* Category : 語源・由来

Comment-open▼ * Comment : (0)

優勝を左右する重要な局面を「天王山」と表現するのは何故?

優勝を左右する重要な局面を「天王山」と表現するのは何故?

野球などで、優勝を左右する重要な局面(きょくめん)のことを、テレビ中継やスポーツ新聞などで、よく「天王山(てんのうさん)」と表現します。「天王山」は、桃源郷(とうげんきょう)のような空想の産物、あるいは別世界に存在するようなものではなく、実在する山の名前です。それでは、一体何故この山がこのような意味で使われるのでしょうか?「天王山」が重要な局面という意味で使われるのは何故?「天王山」は、京都府大山...

... 続きを読む

* Category : 語源・由来

Comment-open▼ * Comment : (0)

甲子園球場「アルプススタンド」の名づけ親は、岡村太郎の父・岡本一平だった!?

甲子園球場「アルプススタンド」の名づけ親は、岡村太郎の父・岡本一平だった!?

甲子園球場には、「アルプススタンド」と呼ばれる観客席があります。 これは、内野スタンドと外野スタンドの間に位置する席で、増え続ける観客を収容するために、1929年(昭和4年)に増設(ぞうせつ)された席です。 この席の名付け親は、一体誰なのでしょうか? アルプススタンドの名付け親は誰? 応援する人たちの白いシャツで埋め尽くされた光景からアルプスの雪山を連想し、この席を「アルプススタンド」と名付けたのは...

... 続きを読む

* Category : 語源・由来

Comment-open▼ * Comment : (2)

こんにちは! * by むく
いつも話題が楽しいですね^^
一関学院が勝ってよかったです♪
横浜は9日ですね。

Re:こんにちは! * by Super源さん
むくさん、こんばんは。v-410
ご訪問、及びコメントありがとうございます。
いつもこのブログで楽しんでいただけてるようで、うれしいです。

おお!(゚o゚) むくさんは岩手の方ですか。
一関学院、確か20年ぶりの初戦突破でしたね。
おめでとうございます!(^O^)/

そうですね。横浜も是非頑張って欲しいです。v-522

「ブランド」のルーツは「焼き印」のこと? - ブランドの語源

「ブランド」のルーツは「焼き印」のこと? - ブランドの語源

「またブランド物を買っちゃったわ」「高級ブランド」「ブランド力」「ブランド志向」などといった使い方をされる、「ブランド」という言葉。そもそもこの言葉は、「商標(しょうひょう)」「銘柄(めいがら)」のことです。この言葉はもともと、一体どこから来ているのでしょうか?「ブランド」のルーツは英語の「burnd」から「ブランド」という言葉は、英語で焼き印を押すという意味の「burnd(バーンド」から派生したとされます...

... 続きを読む

* Category : 語源・由来

Comment-open▼ * Comment : (0)

下手な役者のことを「大根役者」と呼ぶが、何故「大根」なのか? - 「大根役者」の語源

下手な役者のことを「大根役者」と呼ぶが、何故「大根」なのか? - 「大根役者」の語源

演技の下手な役者のことを「大根役者」と呼びますが、何故「大根」なのでしょうか?下手な役者のことを「大根役者」と呼ぶのは何故?その理由として、大根はどんな調理法をしてもめったに食当たりすることがないことから、どんな役をやってもヒットしない(当らない)役者を指したとする説があります。その他の説としては、大根の根の白い部分を素人っぽい演技の「しろ」にこじつけたとする説があります。また、芝居で馬の脚の役を...

... 続きを読む

* Category : 語源・由来

Comment-open▼ * Comment : (0)

「ハンコ」と「印鑑」と「印章」は、そもそも何が違う? - 意外と知らないそれぞれの違い

「ハンコ」と「印鑑」と「印章」は、そもそも何が違う? - 意外と知らないそれぞれの違い

「ハンコ」と「印鑑(いんかん)」と「印章(いんしょう)」には、それぞれどのような違いがあるのでしょうか?「ハンコ」と「印鑑」と「印章」のそれぞれの違いは?まず、「ハンコ」とは、個人や組織がその当事者であることを証明する印(しるし)のことです。さらに、一般的にはあまり馴染(なじ)みがありませんが、「印章」というのが正式な名称です。そして、「印鑑」とは、ハンコを押印(おういん)した陰影(いんえい)のこ...

... 続きを読む

* Category : 語源・由来

Comment-open▼ * Comment : (0)

「ビンタ」とはそもそも何のことなのか? - ビンタの語源

「ビンタ」とはそもそも何のことなのか? - ビンタの語源

頬(ほお)を平手で打つことをビンタといいますが、そもそもこの言葉はどこから来ているのでしょうか?ビンタとは、そもそも何のこと?ビンタは、通常カタカナで書くので、一見外来語のようです。が実は、この言葉は純粋な日本語なのです。「ビンタ」は、「ビン」と「タ」の2つに分解できます。「ビン」は鬢(びん)、つまり頭の左右の側面にある髪のことです。「タ」に関しては諸説ありますが、一説には頬(ほお)を意味する「端...

... 続きを読む

* Category : 語源・由来

Comment-open▼ * Comment : (0)

有名引っ越し会社の社名には、ある工夫が隠されていた!- 電話帳の特性を活用した巧みな宣伝法

有名引っ越し会社の社名には、ある工夫が隠されていた!- 電話帳の特性を活用した巧みな宣伝法

有名引っ越し会社の社名には、とある工夫が隠されていました!それは、職業別電話帳の特性を活用したものでした。引っ越し会社の社名には、ある工夫が隠されていた女性だけのスタッフを派遣(はけん)する「レディースパック」を初めとして、斬新(ざんしん)なアイディアで引っ越し業界を牽引(けんいん)するのが、「アート引っ越しセンター」です。アート引っ越しセンター前身の寺田運輸は、鋼材を運ぶ運送会社でしたが、1975年...

... 続きを読む

* Category : 語源・由来

Comment-open▼ * Comment : (0)