Super源さんの雑学事典

えっ? 研究室を貸しただけでノーベル賞を取った人がいる?! - ノーベル賞受賞の仰天エピソード

えっ? 研究室を貸しただけでノーベル賞を取った人がいる?! - ノーベル賞受賞の仰天エピソード

ノーベル賞を取るには、人並外れた努力が必要ではないかと思います。 しかしながら、なんと、研究室を貸しただけでノーベル賞を取った人がいます! 研究室を貸しただけでノーベル賞を取った人がいる! , 1923年(大正12年)のことです。 この年、2人がインシュリンの発見によりノーベル賞を受賞しました。 カナダの医学者バンティングと、イギリスの医学者マウラウドの2人です。 が、実はマクラウドは研究室を貸しただ...

... 続きを読む

* Category : バラエティー

Comment-open▼ * Comment : (1)

こんにちは * by kyoro
場所を貸すだけでノーベル賞・・・
我が家もだれか借りてくれないでしょうか。あ、くれるのは賞金の1億円だけでもいいんですが・・・(笑

日本で一番最初にルイ・ヴィトンを買ったのは誰? - 後藤象二郎ではなかった

日本で一番最初にルイ・ヴィトンを買ったのは誰? - 後藤象二郎ではなかった

今や、ほとんどの人が知っているフランスの老舗(しにせ)高級ブランド、ルイ・ヴィトン。 このルイ・ヴィトンの製品を、日本で最初に買ったのは誰なのでしょうか? ルイ・ヴィトンの最初の購入者は、今まで後藤象二郎といわれてきた ルイヴィンの製品を、日本人で最初に買ったのは、これまで土佐藩士(とさはんし)の後藤象二郎(ごとうしょうじろう)といわれてきました。 後藤象二郎は、坂本龍馬(さかもとりょうま)とと...

... 続きを読む

* Category : バラエティー

Comment-open▼ * Comment : (0)

えっ? 新潟県が人口トップの時代があった?

えっ? 新潟県が人口トップの時代があった?

日本で、「人口が最も多い都道府県はどこ?」と問われれば、誰もが「東京都」と答えることでしょう。 しかしながら、歴史をたどれば、東京都がナンバーワンではなかった時代もありました。 新潟県が人口トップの時代があった 現在では、人口トップの都道府県は東京都ですが、1872年(明治5年)に行なわれた第1回の人口統計で、全国1位の人口を誇ったのは広島県でした。 そして、1888年(明治21年)の調査では、新潟県(...

... 続きを読む

* Category : バラエティー

Comment-open▼ * Comment : (0)

えっ? セロハンテープをはがすとX線が発生する? - 2008年にカリフォルニア大学が立証

えっ? セロハンテープをはがすとX線が発生する?  - 2008年にカリフォルニア大学が立証

セロハンテープをはがす際、なんと、X線が発生していました! セロハンテープをはがすとX線が発生する! 真空中で、セロハンテープを秒速3センチの速度ではがすと、レントゲン撮影に十分なX線が生成(せいせい)されることが分かりました。 具体的には、普段セロテープを使うときのように、くるくる回しながらはがすだけで、X線が放射(ほうしゃ)されます。 実験の様子を撮影した、発光とともにX線が放射され、ガイガーカ...

... 続きを読む

* Category : バラエティー

Comment-open▼ * Comment : (0)

ユーチューブに最初に投稿された動画は? - 「Me at the zoo(動物園にて)」

ユーチューブに最初に投稿された動画は? - 「Me at the zoo(動物園にて)」

今や世界最大の動画投稿サイトとして知られるユーチューブ(YouTube)。 このサイトに最初に投稿された動画は、一体どのような動画なのでしょうか? ユーチューブに最初に投稿された動画は? ユーチューブは、2005年(平成17年)に、アメリカのプログラマー数人によって開発されました。 その後、たくさんの動画が投稿されていきますが、記念すべき最初の動画は、アメリカ・カリフォルニア州サンディエゴ動物園のゾウの前で...

... 続きを読む

* Category : バラエティー

Comment-open▼ * Comment : (0)

ワインの瓶が上げ底になっているのは何故? - 酒の量を水増しするためではなかった

ワインの瓶が上げ底になっているのは何故? - 酒の量を水増しするためではなかった

ワインやブランデー、ベルモットの瓶(びん)は、普通上げ底になっています。これは、一体何故なのでしょうか?ワインの瓶が上げ底になっているのは何故?これらの洋酒の共通点は、原料がブドウ糖であることです。ワインは、早い話が葡萄酒(ぶどうしゅ)で、ブランデーは葡萄酒を蒸留(じょうりゅう)し、樫樽(かしだる)に永年貯蔵して熟成させたものです。そしてベルモットは、葡萄酒ににがよもぎを主成分としたさまざまな草根...

... 続きを読む

* Category : バラエティー

Comment-open▼ * Comment : (0)

えっ? コオロギの鳴き声で気温が分かる!? - コオロギ温度計の測り方と測れる理由

えっ? コオロギの鳴き声で気温が分かる!? - コオロギ温度計の測り方と測れる理由

暑い夏が終わり、そよ吹く風の涼しさに秋の気配が感じられる頃になると、スズムシやコオロギの季節がやってきます。 スズムシやコオロギは、「秋の風物詩」のひとつですが、コオロギに関しては、実はそれだけではありません。 なんと、鳴き声で現在の気温を知ることができるのです! 今日は、そのやり方と、何故これで気温が測れるのか、その理由も書いてみたいと思います。 コオロギの鳴き声で気温を測る方法は? それでは...

... 続きを読む

* Category : バラエティー

Comment-open▼ * Comment : (0)

ラグビーとサッカーはもともと同じ競技だった? - 2つに分かれた理由

ラグビーとサッカーはもともと同じ競技だった? - 2つに分かれた理由

ラグビーは、イギリスのラグビー高校の生徒が、フットボール(サッカー)の試合中にボールを手に抱えて相手陣地に走り込むという反則から生まれたといいます。が、これは後でつくられた話のようです。ラグビーとサッカーは、もともと同じ競技だった フットボールは、19世紀初頭にはまだルールが決まっていませんでしたが、ボールを手で扱うことは認められていました。そしてこの行為は、1845年(弘化2年)に高校ラグビーのルールと...

... 続きを読む

* Category : バラエティー

Comment-open▼ * Comment : (0)

アインシュタインは、ノーベル賞の賞金を慰謝料にあてたって本当?

アインシュタインは、ノーベル賞の賞金を慰謝料にあてたって本当?

「相対性理論」などで知られるアインシュタインは、なんと、ノーベル賞の賞金を慰謝料(いしゃりょう)にあてたということをご存じですか? アインシュタインは、ノーベル賞の賞金を慰謝料にあてた 「相対性理論」などで知られるドイツ出身の物理学者アルベルト・アインシュタイン(Albert Einstein、1879年 - 1955年)。 アインシュタインは、1921年にノーベル物理学賞に選出されました。 しかし、彼は同賞を授賞すること...

... 続きを読む

* Category : バラエティー

Comment-open▼ * Comment : (0)

ドルフィンキックは「怪我の功名」で生まれたものだった? - ドルフィンキック誕生の歴史

ドルフィンキックは「怪我の功名」で生まれたものだった? - ドルフィンキック誕生の歴史

競泳の泳法のひとつである「バタフライ」。この泳法(えいほう)のキックとして知られるドルフィンキックは、「怪我の功名」で生まれたものでした。ドルフィンキックが生まれたきっかけは、長沢次郎選手の両足の故障競泳の「バタフライ」は、20世紀半ばに、平泳ぎの一種として生まれました。当時の平泳ぎは、今と同じくカエルのような泳ぎ方で、決まりとしては”うつぶせで、手足を左右対称に動かすこと”くらいしかありませんでした...

... 続きを読む

* Category : バラエティー

Comment-open▼ * Comment : (0)