- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
えっ? 玉ねぎは、実はイチゴと同じくらい甘かった?

生のまま食べると辛(から)く、カット中にしばしば涙が出る玉ねぎ。 この玉ねぎは、実はイチゴと同じくらい甘いということをご存じですか? 玉ねぎは、実はイチゴと同じくらい甘い 玉ねぎは、生のまま食べると辛(から)いですが、炒(いた)めることで、それは感じられなくなります。 実は、玉ねぎにはもともと、甘み成分の糖類が含まれています。 その量は、100グラムあたり7~8グラムと、野菜の中では断トツとな...
「虹の色=7色」を決めたのは誰? - ニュートンだった!

日本では、虹の色といえば「7色」です。 この「7色」というのは、一体誰が決めたのでしょうか? また、何故7色なのでしょうか? この記事ではまた、アニメを使った虹の7色の楽しい覚え方もご紹介します。 室町時代は虹は「5色」だった 現在の日本では、虹の色は「7色」というのが一般的です。 が、この色の数は国によって異なり、イギリスやアメリカでは6色、フランスやドイツ・中国・メキシコでは5色、南アジアやアフリカ...
飛行機で酒を飲むと地上よりも酔いやすくなるのは何故?

写真はこちらからお借りしました。飛行機で酒を飲むと地上よりも酔いやすくなりますが、これは一体何故なのでしょうか?その理由は、一言でいえば、機上(きじょう)の低気圧によるものです。飛行機で酒を飲むと地上よりも酔いやすいのは何故?地球上の気圧は、上空へ行けば行くほど低くなります。ジェット旅客機の場合、短距離を航行(こうこう)する国内線でも、7000~8000メートル、長距離の国際線なら1万1000~1万3000メートル...
えっ? ビッグバン理論を考えたのは神父さんだった?

宇宙の始まりは、ビッグバンで始まったとされます。が、なんと、この「ビッグバン理論」を考えたのは、神父(しんぷ)でもある天文学者でした!ビッグバン理論を考えたのは、神父でもある天文学者だった!「宇宙の始まりは、ただ1個の粒子(りゅうし)の状態だった」とするビッグバン理論。この理論が最初に述べられたのは、1933年(昭和8年)に出版された「宇宙進化の議論(うちゅうしんかのぎろん)」という書籍の中です。そして...
ノーベル賞に数学賞がないのは、発案者ノーベルの嫉妬が原因だった!?

ノーベル賞には、数学賞(すうがくしょう)がありません。その理由は、発案者ノーベルの嫉妬(しっと)が原因だったという説があります。ノーベル賞に数学賞がないのは、発案者ノーベルの嫉妬が原因だった?ノーベル賞は、ダイナマイトを発明して巨万(きょまん)の富を得たスウェーデンの実業家(じつぎょうか)アルフレッド・ノーベル(Alfred Bernhard Nobel、1833年10月21日 - 1896年12月10日)の遺言(ゆいごん)をもとに創設...
厳島神社の鳥居は何故倒れない? - 海中に置いてあるだけなのに倒れないミステリー

松島(まつしま)、天橋立(あまのはしだて)と並び、日本三景のひとつに数えられる「安芸の宮島(あきのみやじま)」。 593年(推古天皇元年)に佐伯鞍職(さえき の くらもと)によって建てられたとされる、安芸の宮島として名高いこの厳島神社(いつくしまじんじゃ)の大鳥居は、何故倒れないのでしょうか? 厳島神社の大鳥居は、7トンもの石の重みで安定性を維持していた 世界文化遺産(せかいぶんかいさん)にも登録され...
ウサギの耳が大きいのは何故? - 耳をピンと立てて体温調整をしていた!

ウサギの特徴といえば、くりくりとした可愛い目と、長くて大きな耳ですね。うさぎが耳と顔をクシクシする仕草は、うさぎファンならずとも、とても可愛くて見ていると癒されます。ウサギが、このような大きな耳をもっているのは何故なのでしょうか?ウサギの耳が大きいのは何故?何か熱いものに触れたときに、「アチッ!!」と、思わず指先をもっていくところが耳です。耳は体の外側にあり、常に外気にさらされているので、いつも冷...
世界一臭い缶詰「シュールストレミング」はどんなにおい? また、味と食べ方は?

日本で、臭(くさ)い食べ物の代表格といえば「くさや」ですね。 しかしながら、世界にはこれを上回るさらに臭い食べ物が存在します。 それが、「シュールストレミング」です。 これは一体、どんなにおいなのでしょうか? また、どんな味で、どうやって食べるのでしょうか? 世界一臭い缶詰「シュールストレミング」とは? シュールストレミングは、鰊(にしん)を塩漬けにして発酵(はっこう)させた保存食です。 缶詰な...
えっ? 日本の最南端は沖縄県ではなく、東京都だった?

「日本で一番南にある都道府県は?」こう聞かれたら、多くの人は「沖縄県」と答えることでしょう。しかしながら、日本で最も南にある県は、実は東京都でした。日本の最南端は、実は東京都だった!確かに、日本は北海道のある東北から、沖縄県のある南東へと連(つら)なる弧状列島(こじょうれっとう)です。そのため、沖縄県が最南端(さいなんたん)であるように思えてしまいます。しかし、日本で最も南に位置するのは、北緯25度...
竹や笹が60年にいっせいに開花するのは何故? - 60年に一度の奇跡! 竹の花、笹の花

竹や笹は、花が咲くこと自体とても珍しく、60~120年ごとに開花するといわれます。 たとえば、孟宗竹(もうそうちく)の場合、67年ごとに花が咲くことが明らかになっています。 さらに、不思議なことがあります。 それは、開花期を迎えると、広い範囲に生えている個体が、示し合わせたように、いっせいに花を咲かせるのです。 この現象は、「一斉開花(いっせいかいか)」と呼ばれます。 それでは何故、竹や笹にこのよう...