Super源さんの雑学事典

数字の「7」がラッキーナンバーになったのは何故? - ラッキーセブンの由来

数字の「7」がラッキーナンバーになったのは何故? - ラッキーセブンの由来

「ラッキーセブン(lucky seven、lucky 7)」という言葉があります。 西洋では数字の「7」は縁起(えんぎ)の良い数とされますが、どのような理由で、縁起の良い数になったのでしょうか? 数字の「7」がラッキーナンバーになったのは何故? 数字の7がラッキーナンバーになった理由には諸説あるようです。 今日は、その中から2つをご紹介します。 野球の試合に由来するという説 1885年9月30日に行なわれたアメリカの...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (2)

こんにちは * by kyoro
ラッキーナンバーは人や土地が変われば・・なのですね
ワタシのラッキーナンバーは37です。なぜそう思っているのか、自分でも理由はわかりません(笑)
ちなみにうちのカブ太郎は23だそうです。2ケタのラッキーナンバー・・・変な親子です

Re:こんにちは * by Super源さん
kyoroさん、こんにちは。v-410
コメント、ありがとうございます。

そうなんです。ラッキーナンバーは、「ところ変われば品変わる」なんです。
実際、西洋で縁起の良い数が東洋では縁起の悪い数になったり、またその逆もあります。

おっ!(゚o゚)
kyoroさん親子は。37と23ですか。
姓名判断で見れば、どちらも良い数ですよ。v(^^)

37 吉 成功運だが、孤独になりやすいことを意味する数字。
23 吉 勝利や冒険心を表す吉数。

証人喚問に出頭すると日当と交通費が支給されるって本当? また、証人喚問と証人尋問の違いは?

証人喚問に出頭すると日当と交通費が支給されるって本当? また、証人喚問と証人尋問の違いは?

裁判所(さいばんしょ)に呼び出されて証人喚問(しょうにんかんもん)に出頭(しゅっとう)すると、日当(にっとう)と交通費が支給されることをご存じですか? また、「証人喚問(しょうにんかんもん)」と「証人尋問(しょうにんじんもん)」はどう違うのでしょうか? 証人喚問に出頭すると、日当と交通費が支給される 国会や裁判所(さいばんしょ)などが、事実を問いただすために証人(しょうにん)を呼び出すのが「証人...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

えっ? 日本に”住所不定”の島が存在する? - 鹿児島県南さつま市南西の鷹島と津倉瀬

えっ? 日本に”住所不定”の島が存在する? - 鹿児島県南さつま市南西の鷹島と津倉瀬

日本に、住所不定の島が存在することをご存じですか? 答えを先に書けば、それは鹿児島県南さつま市南西の鷹島(たかしま)と津倉瀬(つくらせ)の2島です。 日本に”住所不定”の島が存在する! 日本には現在、6000を超える島があります。 そのほとんどは、市町村により管理されていますが、その中には、どこにも管理されていない、住所不定の島が2つあります。 それが、鹿児島県南さつま市南西にある鷹島(たかしま)と、鷹...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

ノーベル賞の賞金に税金はかかる? - 基本的に無税だが、例外あり

ノーベル賞の賞金に税金はかかる? - 基本的に無税だが、例外あり

ノーベル賞の賞金額は、2018年時点で、900万スウェーデンクローナ(約1億1000万円)です。もしもこのような高額な賞金を手にした場合、やはり税金はごっそり持っていかれてしまうのでしょうか?日本の所得税法では、ノーベル賞は「非課税所得」実は、日本の所得税法では、ノーベル賞は「非課税所得」となっています。そのため、課税されません。ただし、例外があります。「ノーベル基金を拠出元(きょしゅつもと)とする」となって...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

イタリアにはチーズを担保にお金を借りられる銀行がある? - クレディト・エミリオ銀行

イタリアにはチーズを担保にお金を借りられる銀行がある? - クレディト・エミリオ銀行

「ところ変われば品変わる」という言葉がありますが、イタリアには、なんと、チーズを担保(たんぽ)にお金を借りられる銀行があることをご存じですか? イタリアにはチーズを担保にお金を借りられる銀行がある 銀行からお金を借りる場合、家や物などを担保(たんぽ)にするのが一般的です。 が、イタリアにあるクレディト・エミリオ銀行は、なんと、「チーズ」を担保にお金を貸してくれます。 それでは、この制度はいつ頃...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

スコットランドの20ポンド紙幣に描かれた日本人がいる?

スコットランドの20ポンド紙幣に描かれた日本人がいる?

スコットランドの20ポンド紙幣に描(えが)かれた3人の人物の中に、日本人がいることをご存じですか? スコットランドの20ポンド紙幣に描かれた日本人がいる イギリス北部に位置するスコットランド。 このスコットランドの20ポンド紙幣には、同国が誇る世界遺産(せかいいさん)である「フォース鉄道橋」とともに、この橋の建設に携(たずさ)わった3人の技師(ぎし)の姿が描(えが)かれています。 出典:https://stat...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

えっ? 玉ねぎは、実はイチゴと同じくらい甘かった?

えっ? 玉ねぎは、実はイチゴと同じくらい甘かった?

生のまま食べると辛(から)く、カット中にしばしば涙が出る玉ねぎ。 この玉ねぎは、実はイチゴと同じくらい甘いということをご存じですか? 玉ねぎは、実はイチゴと同じくらい甘い 玉ねぎは、生のまま食べると辛(から)いですが、炒(いた)めることで、それは感じられなくなります。 実は、玉ねぎにはもともと、甘み成分の糖類が含まれています。 その量は、100グラムあたり7~8グラムと、野菜の中では断トツとな...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

「虹の色=7色」を決めたのは誰? - ニュートンだった!

「虹の色=7色」を決めたのは誰? - ニュートンだった!

日本では、虹の色といえば「7色」です。 この「7色」というのは、一体誰が決めたのでしょうか? また、何故7色なのでしょうか? この記事ではまた、アニメを使った虹の7色の楽しい覚え方もご紹介します。 室町時代は虹は「5色」だった 現在の日本では、虹の色は「7色」というのが一般的です。 が、この色の数は国によって異なり、イギリスやアメリカでは6色、フランスやドイツ・中国・メキシコでは5色、南アジアやアフリカ...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

飛行機で酒を飲むと地上よりも酔いやすくなるのは何故?

飛行機で酒を飲むと地上よりも酔いやすくなるのは何故?

写真はこちらからお借りしました。飛行機で酒を飲むと地上よりも酔いやすくなりますが、これは一体何故なのでしょうか?その理由は、一言でいえば、機上(きじょう)の低気圧によるものです。飛行機で酒を飲むと地上よりも酔いやすいのは何故?地球上の気圧は、上空へ行けば行くほど低くなります。ジェット旅客機の場合、短距離を航行(こうこう)する国内線でも、7000~8000メートル、長距離の国際線なら1万1000~1万3000メートル...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

えっ? ビッグバン理論を考えたのは神父さんだった?

えっ? ビッグバン理論を考えたのは神父さんだった?

宇宙の始まりは、ビッグバンで始まったとされます。が、なんと、この「ビッグバン理論」を考えたのは、神父(しんぷ)でもある天文学者でした!ビッグバン理論を考えたのは、神父でもある天文学者だった!「宇宙の始まりは、ただ1個の粒子(りゅうし)の状態だった」とするビッグバン理論。この理論が最初に述べられたのは、1933年(昭和8年)に出版された「宇宙進化の議論(うちゅうしんかのぎろん)」という書籍の中です。そして...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)