投稿日:2009-11-28 Sat
どうして良いか分からずにもてあますことを、「手を焼く」といいますが、何故手を「焼く」のでしょうか?これは、手を火傷(やけど)して、二度と手をつけかねている状態から、このように言われるようになりました。
この言葉は、「いたずらっ子に手を焼く」「反抗期の子供に手を焼く」「やんちゃなネコに手を焼く」というように使われますね。
やんちゃなネコに手を焼く

写真は、こちらからおかりしました。
ちなみに、この「手を焼く」という表現が含まれることわざに、
「焼き餅焼くとて手を焼くな(やきもち やくとて てをやくな)」
というのがあります。
意味は、嫉妬も度を越すと、相手に嫌われて、逆に自分のほうに災いが返ってくることになるので、ほどほどにしなさい、ということです。
「焼き餅」は、嫉妬する意味の「妬(や)く」に餅をそえてできた語ですが、「やきもき」するが変化してできたという説もあるようです。
おもしろいですね。
参考にしたサイト
手を焼く - 日本語はおもしろい
http://nihongohaomosiroi.seesaa.net/article/127732322.html
会話の中で『子供に手を焼く』と言いますが、手を焼くの意味はなんでしょうか... - yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1021691600

スポンサーリンク
おすすめ記事
こちらの記事もどうぞ
![]() | 「草津」の語源は、「臭かった」から? |
![]() | 「ケリーバッグ」の由来は? |
![]() | 「クロワッサン」の語源は? |
![]() | 「五家宝」の語源は? |
![]() | 節分は、実は年に4回ある? |
スポンサーリンク