投稿日:2008-05-13 Tue

力士が土俵に向かう通路を花道といいますが、何故「花道」なのでしょうか?
奈良時代や平安時代には、宮中で盛んに「節会(せつえ)」と呼ばれる相撲大会が行なわれていました。
この大会では、力士が東西に分かれて勝敗を競っていましたが、東方の力士はミツバアオイの花を、西方の力士は夕顔の花を頭にさして登場しました。
頭に花をつけた力士が通ったことから、この通路を花道と呼ぶようになりました。
参考にしたサイト
相撲の花道 - マックスウエブライフ
http://maxblog.mie1.net/e10050.html

スポンサーリンク
おすすめ記事
こちらの記事もどうぞ
![]() | えっ? マンガで有名な「亀有」は、もともと「亀無」だった? |
![]() | 「贔屓」の語源は? |
![]() | 白くないのに「シロサイ」という名前になったのは何故? |
![]() | 「ブス」とは、そもそも何なのか? |
![]() | 「敗北」には、何故方角を表わす「北」が入っている? |
スポンサーリンク