投稿日:2008-01-05 Sat

1973年、アメリカ合衆国のワシントンで、絶滅の危険がある野生動植物を国同士が取り引き(輸出入など)する場合のルールを設けることが決まりました。
これがワシントン条約です。
ワシントン条約は、1973年3月3日にアメリカのワシントンD.C.で採択され、1975年7月1日に発効されました。
ワシントン条約の英語での正式名称は、「Convention on International Trade in Endangered Species of Wild Fauna and Flora(絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約)」で、この条約は会議の開催地にちなんでワシントン条約、またはこの頭文字をとってCITES(サイテス)と呼ばれています。
2005年9月現在、日本を含む169ヶ国が、この国際条約を守ることを約束しています。
参考にしたサイト
ワシントン条約とは-TRAFFIC EAST ASIA-JAPAN
http://www.trafficj.org/aboutcites/index.htm

スポンサーリンク
おすすめ記事
こちらの記事もどうぞ
![]() | ガスタンクが球形、石油タンクが円筒形なのは何故? |
![]() | 和歌山県のすさみ町沖には、海底10メートルのところにポストがある? |
![]() | 青柳は、何故「バカ貝」と呼ばれる? |
![]() | 硬貨の発行年は? |
![]() | インチキ・ボナトって、何のこと? |
スポンサーリンク